このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大島蓼太
『奥細道拾遺』(大島蓼太輯)
室八島
にて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
糸ゆふに結び付たる煙かな
| 芭蕉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入かゝる日も糸ゆふの名殘哉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鐘つかぬ里は何をか春の暮
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入相の鐘もきこえず春のくれ
|
落くるや高久の宿のほとゝきす
| 芭蕉
| |
木の間を覗く短夜の雨
| 曾良 | |
西か東か先早苗にも風の音
| 芭蕉 | |
關守の宿を水鶏に問ふ物
| ||
五月雨は瀧降りうつむみかさ哉
| 翁 | |
五月乙女にしかた望んしのぶ摺
| ||
田や麥や中にも市の時鳥
| ||
新庄風流亭にて | ||
水の奥氷室尋ぬる柳かな
| ||
秋鴉亭にて | ||
山も庭にうこき入るゝや夏座敷
| ||
小鯛さす柳涼しや海士が妻
| ||
鶴の繪賛 | ||
鶴なくや其聲芭蕉やれぬべし
| ||
奥州岩瀬郡、
相樂伊左衛門亭
にて | ||
風流のはしめや奥の田植うた
| 翁 | |
いちこを折て我まうけ草 | 等躬 | |
水せきて晝寐の石や直すらん | 曾良 | |
出羽新庄
| ||
御尋に我宿せはし破れ蚊屋
| 風流 | |
はしめて薫る風の薰物
| 翁 | |
菊作り鍬に薄を折添て
| 孤松 | |
霧立隱す虹のもとすゑ
| 曾良 | |
そゝろなる月に二里隔けり
| 柳風 | |
馬市くれて駒むかへせん
| 筆 | |
山形町にて | ||
五月雨を集て早し最上川
| 翁 | |
螢をつなぐ岸の船杭
| 一榮 | |
爪畑いさよふ空に影まちて
| 曾良 | |
里をむかふに桑の細道
| 川水 | |
牛の子に心なくさむ夕まぐれ
| 榮 | |
雨雲重し懐の吟
| 翁 | |
六月十五日寺島彦助亭にて | ||
涼しさや海に入たる最上川
| 翁 | |
月をゆりなす浪の浮見る
| 令直 | |
黒鴨の飛行庵の窓明て
| 不玉 | |
麓は雨にならん雲きれ
| 定連 | |
皮とちの折敷作りて市を待つ
| 曾良 | |
影にまかする霄の油火
| 任曉 | |
不機嫌のこゝろに重き戀衣
| 扇風 | |
直江の津にて | ||
文月や六日は常の夜には似ず
| 翁 | |
露を載せたる桐の一葉
| 左栗 | |
朝霧に飯焚く煙立分て
| 曾良 | |
蜑の小船をはせ上る磯
| 眠鴎 | |
烏啼く向ふに山を見ざりけり
| 此竹 | |
松の木間より續く供やり
| 布嚢 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |