このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2007年
〜
日本寺
〜夏目漱石〜
JR内房線浜金谷駅から鋸山ロープウェー鋸山山麓駅へ。
文明18年(1486年)、道興准后は鋸山を見て歌を詠んでいる。
此の所より右の方に。鋸山といへる山あり。峰のあらしに雲晴れて。あからさまに其のみね見ゆ。段々ありて。誠にのこぎりの様になん侍れば。俳諧。
宮木ひく峰のあらしにくも晴れてのこぎり山はかゞりとも見ゆ
『廻国雑記』
鋸山ロープウェー
往復で900円。
明治22年、
夏目漱石
は一高1年生の8月7日から30日にかけて学友4人と房総を旅して、鋸山に登っている。
八月、復また海に航して房州に遊び、鋸山に登り、二総を経、刀川を遡りて帰る。日を経ること三十日、行程九十余里。既に帰れば、会
(たまたま)
秋雨、日を連ぬ。一室に閑居し、旅中の快楽辛酸の事を懐おもいて、其の情に堪えざる有り。乃
(すなわち)
筆を執とって之を書し、積みて数葉に至れり。
『木屑録』
鋸山山頂駅(海抜329m)展望台から
金谷港
を見下ろす。
勝山海岸
を望む。
勝山海岸の手前が
保田海水浴場
、その手前が元名海水浴場。
明治24年(1891年)4月3日、
正岡子規
は鋸山に登る。
上山頂 武相房総 皆在指顧之間 不知俗塵安乎在
「かくれみの」
乾坤山
日本寺
(HP)は神亀2年(725年)創建。
安房国礼三十四観音霊場の第8番札所。
曹洞宗
の寺である。
拝観料は600円。
西口管理所に
一茶の句碑
があった。
阿羅漢の鉢の中より雲雀かな
通天窟
仮本堂に下ると、梁川星厳の詩碑があった。
「鋸山に遊ぶ」
流丹万丈芙蓉を削る
寺は磅トウの第幾重にか在る
地を捲くの黒風海角より来り
時有りて微雨山容を変ず
三千世界孤掌に帰し
五百の仙人一峰を共にす
怪しみ得たり残雲の腥気を挟むを
老僧夜降す石潭の竜
梁川星厳
梁川星厳は、幕末、神田お玉ヶ池吟社を開き、江戸詩壇を風靡した漢詩人。美濃の人。
明治39年8月8日、河東碧梧桐は鋸山の日本寺を訪れた。
鋸山日本寺は本堂の修復漸く出来上っておるが、仁王門地蔵堂などはなお荒れ荒れた様である。
石段の蝕む跡やちゝろ虫
『三千里』
「ちゝろ虫」はこおろぎのこと。
昭和14年(1939年)11月、本堂は登山者の失火で消失。
日本寺仮本堂の前に
長谷川馬光
の句碑があった。
引きおろす鋸山の霞かな
源頼朝
公御手植大蘇鉄
樹齢約800年だそうだ。
鐘楼
日本寺鐘
国指定重要文化財である。
再建中の薬師堂
大黒堂
猿がいた。
千葉で猿を見たのは初めてだ。
日本寺大仏
高さ31.05m。日本最大の大仏。
薬師瑠璃光如来である。
二天門を抜けて戻る。
野萱草が咲いていた。
私の旅日記
〜
2007年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください