このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2005年

法華経寺〜五重塔〜

indexにもどる

JR総武線下総中山駅北口を出る。


国道14号(千葉街道)を越えると、法華経寺参道が続き、門前町の雰囲気である。

法華経寺 (HP)は 日蓮宗 大本山の寺院。

文応元年(1260年)創立。日蓮聖人が最初に開いたお寺だそうだ。

京成中山駅を過ぎると、総門(黒門)、次に山門(赤門)。

夕陽を浴びる山門(赤門)


あまり大きいので、入りきらない。

山門(赤門)は三門、仁王門とも呼ぶそうだ。

 永正6年(1509年)、柴屋軒宗長は法華経寺に泊まっている。

  真間の継橋 の渡り、中山の法華堂本妙寺に一宿して、翌日一折などありしかど、発句ばかりを所望にまかせて、

   杉の葉や嵐の後の夜半の雪


山門(赤門)を入ると、正面に五重塔が見える。

法華経寺五重塔


元和8年(1622年)、建築。

関東では大田区池上の 本門寺 に次いで、2番目に古い五重塔である。

法華経寺の五重塔は国指定重要文化財。

国指定重要文化財は市川市に9件あるが、そのうち6件は法華経寺にある。

岡村不卜は法華経寺の五重塔を見ている。

   中山の塔を見やりて

広き野の塔みよとてや舞ひばり
   不卜


昭和55年(1980年)に修理が行われて、外部に弁柄塗りが施されたそうだ。

弁柄塗りに夕陽が差して、赤みを増している。

台湾の蒋介石元総統の像があったのは意外だった。

蒋介石元総統の像


法華経寺との関わりについてはよくわからない。

台座に「徳必有隣」と書いてあった。

『論語(里仁)』の「徳は孤ならず必ず隣有り」による。

五重塔の隣に大仏があった。


享保4年(1719年)、鋳造。

祖師堂


延宝6年(1678)、上棟式、元禄15年(1702年)、落慶式。

夕陽を浴びる祖師堂


平成9年(1997年)、創建当時の比翼入母屋造りの祖師堂が復元完成した。

祖師堂も国指定重要文化財。

妙見堂に夕陽が沈む。


夕陽が差す聖教殿


 聖教殿には国宝「如来滅後五五百歳始観心本尊抄」、「立正安国論」が保管されている。

『江戸名所図会』妙法華経寺(部分)


 文化12年(1815年)10月26日、 小林一茶 が法華経寺を訪れている。

   廿六晴 夜小雨

   布川ニ入 逢近嶺 中山正中山法花経寺訪

『七番日記』(文化12年10月)

「近嶺」は 取手 の俳人沢近嶺のこと。

 文化14年(1817年)8月27日、国学者高田与清は法華経寺に詣でている。

二子村の寳珠山多門寺・中山の正中山法華寺・鬼越村の八幡山法漸寺などにまうづ。法華寺は鎌倉大草紙に、日祐上人中興せられしよし見ゆ。開基は永仁年間の人にて、日常上人といひけりとぞ。


私の旅日記2005年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください