このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

沼田公園〜碑巡り〜
indexにもどる

沼田市西倉内町に沼田公園がある。


鐘楼


 寛永11年(1634年)、2代城主真田河内守信吉「城鐘」鋳造。

 天和元年(1681年)11月、5代城主真田信利は江戸両国橋用材の伐出し遅延と 失政 の名目で城地は没収、改易となった。

 天和2年(1682年)、城はすべて破却され、堀も埋められた。

 明治20年(1887年)、旧沼田町役場敷地内に鐘楼が建てられた。

 昭和58年(1983年)、沼田公園内に復元された。

城鐘は群馬県指定重要文化財。

金子刀水の句碑があった。


嶽の雪照りくもりする花に佇つ

金子刀水は本名健次郎。村上鬼城に師事。

明治26年(1993年)、沼田中町に生まれる。

昭和27年(1952年)3月、句碑建立。

昭和34年(1959年)、67歳で永眠。

 大正11年(1922年)10月21日、若山牧水は『みなかみ紀行』の旅で沼田の「鳴滝」に泊まった。

 宿屋の名は鳴瀧と云つた。風呂から出て一二杯飮みかけてゐると、來客だといふ。郵便局の人かと訊くと、さうではないといふ。不思議に思ひながらも餘りに疲れてゐたので、明朝來て呉れと斷つた。實際K—君と別れてから急に私は烈しい疲勞を覺えてゐたのだ。然し矢張り氣が濟まぬので自分で玄關まで出て呼び留めて部屋に招じた。四人連の青年たちであつた。

「四人連の青年たち」の一人が沼田で本屋をやっていた金子刀水である。

村上鬼城の句碑があった。


越後路へをれまかる道や秋の風

  村上鬼城 は本名荘太郎。慶応元年(1865年)、因幡鳥取藩士の長男として江戸藩邸に生まれる。8歳の時、高崎に移住。「ホトトギス」同人となる。昭和13年(1938年)、没。

 湯の宿温泉まで来ると私はひどく身体の疲労を感じた。数日の歩きづめとこの1、2晩の睡眠不足とのためである。

旧生方家住宅


国の重要文化財である。

屋根看板


 移築前、この屋根看板は2階の格子窓の前側にかかげてあった。

 「かどふぢ」の文字は俳人 河東碧梧桐 の筆、彫刻は生方家当主誠(せい)氏の手によるもので、昭和8年の作である。

 大正11年(1922年)10月22日、 若山牧水法師温泉 で酒を飲んでいると、1升びんを下げた見知らぬ若者が2人入ってきた。

 其處へ一升壜を提げた、見知らぬ若者がまた二人入つて來た。一人はK−君といふ人で、今日我等の通つて來た鹽原太助の生れたといふ村の人であつた。一人は沼田の人で、阿米利加に五年行つてゐたといふ畫家であつた。畫家を訪ねて沼田へ行つてゐたK−君は、其處の本屋で私が今日この法師へ登つたといふ事を聞き、畫家を誘つて、あとを追つて來たのださうだ。そして懷中から私の最近に著した歌集『くろ土』を取り出してその口繪の肖像と私とを見比べながら、

「矢張り本物に違ひはありませんねヱ。」

 と言つて驚くほど大きな聲で笑つた。

『みなかみ紀行』

 K−君は生方吉次、生方大吉代議士の弟。もう「一人」の「阿米利加に五年行つてゐたといふ畫家」は、まちがいで「かどふぢ 」の生方誠(せい)。誠は太平洋戦争後、国家公安委員制度ができた時に初代の委員になった人。

たつゑ夫人は歌人として有名。

生方たつゑの歌碑があった。


冬やまの痩せたる襞におきわたす根雪の光りきびしこの国

 早い年は11月のはじめに降雪がおそってくる山国でした。雪を刷いたように置きわたす初めての雪が、いつ消えることもないまま根雪になり、またそのうえに新雪が重なります。

 冬山は落葉樹が葉を落としたあとは、骨をむき出したような削ぎ立った山容を見せますから、雪はそのきびしい形を一層きわだって押し出した風景をつくります。

 どこを見ても山に囲まれたきびしい谷あいの町の沼田に、私は住みつかねばならなくなりましたとき、覚悟はしていましたけれど、この閉じられたために一層きびしい山相にむかいながら、いくたび自然のきびしい鞭を嘆いたことでしょう。自然というより、自然以上にし峻烈な人生を思っていたのです。そこには逃避がありませんでしたから。

生方たつゑ『私の歌自注百首』

 明治37年(1904年)、三重県宇治山田市(現伊勢市)に生まれる。

 大正15年(1926年)、日本女子大学卒業後、生方誠と結婚。

平成12年(2000年)、95歳で没す。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください