このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2009年
〜
龍廣寺
〜村上鬼城〜
高崎市若松町に龍廣寺という寺がある。
慶長3年(1598年)、
箕輪城主
井伊直政は城を和田に移す。
直政は和田を高崎と改称した。
慶長4年(1599年)、箕輪から白庵和尚を招請して龍廣寺を創建。
曹洞宗
の寺である。
龍廣寺山門
山門を入ると、右手に
村上鬼城
の句碑があった。
大寺や松の木の間の時雨月
昭和45年、建立。
高崎山龍廣寺
本堂右手の植え込みにも村上鬼城の句碑があった。
泉わくやときとき高く吹上くる
村上鬼城の代表作である。
昭和42年、建立。
本堂左手の墓地に村上鬼城の墓がある。
正面
青萍院常閑鬼城居士
右側面
昭和十三年九月十七日歿
鬼城村上荘太郎
享年七十四歳
裏面
昭和十四年九月男信肇建之
高崎市指定史跡
村上鬼城の墓
日本の代表的俳人、村上鬼城の墓である。
鬼城は、鳥取藩士小原平之進の長子として、慶応元年7月20日江戸藩邸に生まれた。幼年時代に高崎に移り住み、昭和13年にその生涯を終えるまで、この地で活躍した。
明治28年に
正岡子規
と書簡のやりとりを行ったことで俳句に開眼し、雑誌『ホトトギス』に俳句や写生文が掲載されるようになった。その後、大正6年に『鬼城句集』を出版するなど俳壇の中心として活躍し、数多くの優れた作品を残した。また、自らの生活を詠んだ句が多く、「境涯の俳人」と呼ばれた。
私の旅日記
〜
2009年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください