このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2009年
〜
八幡宮
〜芭蕉の句碑〜
高崎市八幡町に八幡宮がある。
上野国一社八幡宮
一国一社の八幡宮である。
通称「やわたのはちまんさま」。
石段を登ると、左の斜面に芭蕉の句碑があった。
花之本明神
ものいへは唇寒しあきの風
出典は
『芭蕉庵小文庫』
(史邦編)。
元禄4年(1691年)、芭蕉49歳の時の句。
天保14年(1843年)、
田川鳳郎
は芭蕉百五十回忌に二条家に請願し、芭蕉に「花本大明神」の号が贈られた。
天保15年(1844年)、芭蕉百五十回忌に矢口一彡建立。田川鳳朗筆。
『はせをつか』
(楓幻亜編)に収録されている。
一彡は八幡の神官。通称丹波。別号生々居丹頂。
天保15年(1845年)12月2日、弘化に改元。
弘化2年(1845年)11月28日、田川鳳郎は84歳で没。
明治7年(1874年)5月、矢口一彡は87歳で没。
鐘楼
昭和53年(1978年)12月、釣鐘鋳造。
神社の釣鐘は珍しい。
拝殿
宝暦7年(1757年)、社殿建立。
祭神
品陀和気命
(ほんだわけのみこと)
=応神天皇
並神
息長足姫命
(おきながたらしひめのみこと)
=神功皇后
玉依姫命
(たまよりひめのみこと)
天徳元年(957年)、京都の石清水八幡宮を勧請。
永承年間(1046〜1052年)、源頼義・
義家
が奥州征伐の際に戦勝を祈願して社殿を改修、
源頼朝
も社殿を改修し、神田100町を寄進。
私の旅日記
〜
2009年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください