このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

阿寒湖〜ボッケ遊歩道〜
indexにもどる

「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」からボッケ遊歩道を歩く。

松浦武四郎の漢詩碑があった。


水面風収夕照間   小舟欅棹沿崖還
忽落銀峯千仭影   是吾昨日所攀山

松浦武四郎

 江戸時代末期北海道中に足跡を残した探検家です。安政5年(1858年)3月に阿寒湖畔を訪れており、著書の「久摺日誌」のなかで阿寒の豊かな自然について記しています。

二輪草が群生していた。


阿寒湖


 阿寒湖は、雌阿寒岳と雄阿寒岳にはさまれた標高420mに位置し、周囲約26km、面積約13k㎡、水深平均約18m(最大45m)の火山活動の陥没によってできたカルデラ湖で、2005年ラムサール条約に登録されています。

 阿寒湖内で唯一上陸できるの島であるチュウルイ島では、特別天然記念物に指定されているマリモの分布や生態などが観察できます。

昭和7年(1932年)8月26日、 斎藤茂吉 は釧路から阿寒湖を訪れている。

阿寒湖の島の木立に蝉のこゑ聞こえつつ居りときどき中絶(とだ)

(うみ)ぞこに毬藻の生ふるありさまを見むと思ひて顔を近づく


ボッケ


 ボッケとは、アイヌ語の「煮え立つ」という意味のポフケが訛ったもので、泥火山のことをいいます。100℃度ほどの熱せられた泥が地下から火山ガスとともにポコポコと音をたて絶えず噴出しています。泥は盛り上がり、そこに熱泥が積み重なり、異様な灰色の光景を作りだします。地熱があるため雪が降っても溶けてしまい積もることはなく、地下の生命力を感じる事ができる場所です。

マリモの唄


水面をわたる風さみし
阿寒の山の湖に
浮かぶマリモよなに思う
マリモよマリモ 緑のマリモ
   作詩 岩瀬ひろし
   作曲 八洲秀章
      作詩者書

石川啄木 の歌碑


神のごと遠くすがたをあらはせる
阿寒のやまの雪のあけぼの

『一握の砂』 収録の歌である。

昭和26年(1951年)9月10日、阿寒湖畔部落民一同建立。

雌阿寒岳


阿寒湖畔 を歩く。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください