このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
今年の旅日記
海岸寺
〜芭蕉の句碑〜
JR予讃線海岸寺駅下車。
海岸寺奥之院の二重塔が見えた。
県道21号丸亀詫間豊浜線沿いに海岸寺本坊がある。
二王門(二力士門)
正式には金剛力士といい、仁王という。但し、昔朝鮮に王(ワン)という兄弟があり、佛門の警固に当たったことに因み二王とも。当門は、その故事による。
貧寺として、後世に残る像を造る資力なく、郷土出身の力士の顕彰を兼ねて造立。多度津町内の彫刻家、神原象峰氏により一旦造象されるも、象徴的すぎるなどとの申し出があり、琴ヶ浜」の親友であった観音寺市、松本三郎氏が再彫刻。
場所中、杉山家を訪れたことがあるが、たて長い顔はお父さん、横幅はお母さんそっくり。お母さんは取り組み中目を伏せていられたが、勝ったあとのビデオを安心してみていたのが印象的。
本山寺(重文)八脚門をモデルに庭瀬文部技官の設計により昭和40年落慶。
経納山海岸寺
真言宗
醍醐派の寺である。
本堂の左手に芭蕉の句碑があった。
山路来てなにやらゆかし菫草
出典は
『野ざらし紀行』
。
貞享2年(1685年)、京都から大津に至る山路を越えて行く時に詠んだ句とされる。
碑陰に宇田松琴の句が刻まれている。
雉子鳴くや笠に音ある散松葉
明治28年(1895年)晩春、天然斎山地氏建立。
芭蕉の句碑の奥に村尾公羽の句碑があった。
香煙に絶ゆることある遍路哉
公羽は香川県三豊市高瀬町出身の俳人。
昭和41年(1966年)夏、子雀吟社建立。
JR予讃線を越えて奥之院にも行ってみた。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください