このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

斎藤茂吉の歌碑

あさ明けて船より鳴れる太笛の

     こだまは長し並みよろふ山


長崎市桜町の桜町公園に斎藤茂吉の歌碑があるというので、行ってみた。

桜町公園の片隅に斎藤茂吉の歌碑があった。


あさ明けて船より鳴れる太笛のこだまは長し並みよろふ山

昭和31年(1956年)10月、長崎アララギ会建立。

斎藤茂吉記念館によれば、11番目の茂吉歌碑である。

昭和51年(1976年)10月、碑面風化のため長崎歌人会再建。

斎藤茂吉歌碑説明

 近代短歌を代表する歌人、斎藤茂吉(明治15年〜昭和28年)は、旧長崎医学専門学校(現長崎大学医学部)教授となり、大正6年12月長崎に着任します。その翌朝、目覚めたときの印象が歌碑の一首です。

 朝が明け、大小の船が出入りする長崎の港。その船の鳴らす太々とした汽笛の音が、港を囲む山々に長くこだましている様子が歌われています。

 斎藤茂吉は長崎に在任中、多くの長崎の歌人とも交流を持ち、大正10年3月に長崎を離れるまでの間、地元の歌壇に大きな影響を与えました。

 この一首は斎藤茂吉の第2歌集『あらたま』の巻末に置かれています。また、歌碑の文字は斎藤茂吉の自筆を写したものです。

 大正6年(1917年)12月17日午前8時5分、 斎藤茂吉 は東京を出て、18日午後5時5分長崎に到着。

あはれあはれここは肥前の長崎か唐寺の甍に降る寒き雨

しらぬひ筑紫の國にしはぶきつつ一夜ねにけり

しづかなる港のいろや朝飯(あさいひ)のしろく息たつを食ひつつおもふ

朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし竝みよろふ山

『あらたま』

斎藤茂吉の歌碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください