このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2010年

元善光寺〜碑巡り〜
indexにもどる

  善光寺 に参詣するだけでは片参りになるというので、飯田市座光寺の 元善光寺 (HP)に行ってみた。


定額山元善光寺


天台宗 の寺である。

本尊は善光寺如来。

元善光寺の由来

 元善光寺は、今から約1400年前第三十三代推古天皇10年に、本多善光卿によって開かれたという。

 善光卿は麻績の里の出で、国司に随って都に上がり、ある時 難波の堀江 で一光三尊の如来にめぐりあい、これを背に負って故里に帰り臼を浄めて安置し奉った。これがこの寺の創りである。

 臼はかくしゃくとして輝き、御座光の臼とよばれて今もこの寺の霊宝となっている。里を座光寺と称するのもこの縁によるものであろう。

 41年を過ぎ、第三十五代皇極天皇2年、勅命によって本尊は芋井の里に遷された。今の長野善光寺がそこに始まる。この時同じ一光三尊仏を造ってこの地に留められ、寺は元善光寺とよばれるようになった。

 善光寺の名は本多善光卿の名に基き、元善光寺の元は本元の意で、古来善光寺に参詣するだけでは片参りになると言い伝えられた。

 この寺の由緒の深さをもの語るものといえよう。

 飯田観光協会

 文化7年(1810年)8月1日から元善光寺阿弥陀如来が 護国寺 で開帳。10月8日、一茶は松井と元善光寺開帳に参詣。

八 晴 松井ト元善光寺開帳参

『七番日記』(文化7年10月)

本堂手前の植え込みに 芭蕉の句碑 があった。


う羅やまし浮世の北の山櫻

『北の山』 (句空編)巻頭に収録。

元禄5年(1692年)1月16日、金沢の門人 句空 に贈った句である。

「浮世の北」は金沢、「山桜」は句空。

文化10年(1813年)8月25日、建立。 春蟻 書。

桜井蕉雨 は信州飯田の人。

芭蕉の句碑の隣に蕉雨の句碑があった。


淋しさは人にこそよれ鳴く蛙

弘化2年(1845年)、北原志雄、今村蛙村建立。

座光寺村の庄屋北原鳳佐・志雄父子は桜井蕉雨について俳諧を学んだ。

日夏耿之介の句が刻まれている。


花散る夕心経を誦して俟ち給へ

日夏耿之介の句碑があった。


魚一寸草三寸のかすみかな

日夏耿之介は飯田市知久町に生まれる。

私の旅日記2010年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください