このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
眼鏡橋
〜下村ひろしの句碑〜
長崎の眼鏡橋は有名なので、行ってみることにした。
袋橋から写真を撮る
眼鏡橋
栄町—諏訪町 国指定重要文化財
中島川の第10橋。わが国最古の石造アーチ橋で、寛永11年(1634年)興福寺唐僧黙子禅師によって架設された。
黙子禅師は中国江西省建昌府建昌県の人で、寛永9年(1632年)に日本に渡来したが、石橋を架ける技術指導者でもあったようである。しかし、この眼鏡橋は、正保4年(1647年)6月の洪水で損害を受け、慶安元年(1648年)平戸好夢によって修復がなされた。川面に映るその姿から、古来より”めがね橋”の名で長崎の人たちに親しまれていたが、明治15年(1882年)に正式に眼鏡橋と命名された。
眼鏡橋を拡大する
下村ひろしの句碑があった。
風花や錦絵めきて眼鏡橋
西坂公園
に水原秋桜子と下村ひろしの師弟句碑がある。
長崎県俳句協会
「原爆句碑」
には下村ひろし「
凍焦土種火のごとく家灯る
」の句が刻まれている。
諏訪神社
には「
龍踊や社頭の秋日捲き込んで
」の句碑があったようだが、気付かなかった。
「私の旅日記」
のトップページへ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください