このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
轟の滝公園
〜斎藤茂吉の歌碑〜
嬉野市嬉野町大字下宿丙の国道34号沿いに轟の滝公園がある。
橋からの展望
轟の滝のおこり
轟の滝は、約2500万年前の畑津頁
(はたつけつ)
岩層という堆積岩が広がる台地の上に数百万年前頃から始まった火山活動によってできたものである。
火山活動によって不動山の虚空蔵山
(こくんぞうさん)
を形成したり、堆積岩を貫いた溶岩流により段差を生じたり、川の浸食により軟らかい堆積岩は削り取られたりして現在のような滝の景観をつくりだしたものである。
滝の高さは11m、滝壺の面積は2500平方メートル、平坦部にできた珍しい滝で、滝をつくる岩は溶岩が冷えたもので、その上流にも広く露出している。滝下の川底には、削られた2500万年前の堆積岩が広く分布している。
8世紀に編さんされた肥前国風土記には「川(塩田川)の源に淵(滝壺)あり、深さは二丈(約4メートル)ばかりなり、岩壁は嶮峻
(さか)
しくして垣のごとくめぐれり。年魚
(あゆ
)多
(さわ)
にあり。」と記され、奈良時代にすでにこの滝が知られていたことがうかがえ滝の轟く音により位置を知る目印になったとも思われる。
この滝は、岩屋川内山系と不動山山系の連峯から湧出する清らかな水がそれぞれに流れ出し、塩田川として合流したのちに滝壺へと流れ込んでいる。
嬉野町
轟の滝
斎藤茂吉 の歌碑があった。
わが病やうやく癒えぬと思ふまで嬉野の山秋ふけむとす
出典は第3歌集『つゆじも』。
茂吉は大正6年から大正10年まで長崎医専(現在
長崎大学医学部
)精神科教授の任にあったが、そのおり病を癒すため大正9年10月嬉野町に滞在、和歌数百首を詠んだ。
大正9年(1920年)10月20日、
斎藤茂吉
は小浜温泉から嬉野温泉へ。
祐徳稲荷神社
にも参詣している。
昭和61年(1986年)11月28日、建立。
斎藤茂吉記念館によれば、84番目の茂吉の歌碑である。
国立病院機構嬉野医療センターにも茂吉の歌碑の歌碑があるはずだったが、分からなかった。
「私の旅日記」
のトップページへ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください