このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

祐徳稲荷神社〜斎藤茂吉の歌碑〜
indexにもどる

JR九州長崎本線肥前鹿島駅下車。

鹿島市は“囲碁の発祥の地”。

祐徳バスで祐徳稲荷神社へ。

 貞享4年(1687年)、肥前 鹿島藩 主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社。

日本三大稲荷の一つに数えられるそうだ。

楼門


御神楽殿


昭和41年(1966年)、新築。

御本殿


ご祭神は倉稲魂(ウガノミタマ)大神・大宮売(オオミヤノメ)大神・猿田彦(サルタヒコ)大神。

昭和7年(1932年)2月29日、 種田山頭火 は祐徳稲荷神社へ参拝している。

 二月廿九日 けふも雪と風だ、行程一里、廻里、橋口屋(投込五〇・上)

朝、裕徳院稲荷神社へ参拝、九州では宮地神社に次ぐ流行神だらう、鹿島から一里、自動車が間断なく通うてゐる、山を抱いて程よくまとまつた堂宇、石段、商売的雰囲気に包まれてゐるのはやむをえまいが、猿を飼うたり、諸鳥を檻に閉ぢこめてあるのは感心しない、但し放ち飼の鶏は悪くない、十一時から四時まで鹿島町行乞、自他共にいけないと感じこと(マヽ)も二三あつた。


左馬のうまくいく絵馬


 左馬とは馬の字を左右逆に書いたもので、

 「まう(舞う)」に通じ、舞は祝宴の席で催されることから、縁起が良いとされてきました。

 また左馬は、「右に並ぶものがいないほど傑出した才能」を表し、さらには馬は左側につまずかないことから、

 「長い人生をつまずくことなく過ごせる」という意味を持つと言われています。

 加えて、普通は人が馬を引くものですが、左馬は逆に馬が人を引き寄せる様子を表し、千客万来・家業繁栄につながるとされたり、「馬」と言う字の下の部分がお金を入れる巾着袋の形に似ているため財運に恵まれると言われたりもしています。

 これらの言い伝えにより、左馬の文字は古来より人々の篤い信仰を集めてきました。

外苑に「碁聖寛蓮之碑」があった。


碁聖 寛蓮

 一条兼良による『源氏物語』の注釈書である『花鳥余情』には「備前掾(びぜんのじょう)橘良利」は肥前国藤津郡大村の人なり。出家して名を寛蓮という。亭子院(宇多天皇)に仕え、殿上法師となる。亭子院山踏し給う時、御供しける由、大和物語に載りはべり。碁の上手なるによって碁聖という。延喜13年(913年)5月3日、勅を奉じて碁式を作り、之を献ず。」とあります。

 橘良利つまり寛蓮は平安時代の人で、当代随一の囲碁の名人であったことから日本で最初に碁聖と呼ばれました。「碁聖」は傑出した囲碁の名人に対する尊称で、現代の囲碁の7大タイトル戦の一つともなっています。また、寛蓮の故郷にちなんで、昭和27年(1952年)から毎年春に祐徳稲荷神社において「祐徳本因坊戦」が開催され、神社の東山外苑にある「碁聖寛蓮之碑」には歴代の優勝者が記されています。

 また鹿島4代藩主鍋島直條(なおえだ)がまとめた『鹿島志』で、橘良利の旧居ではないかと推定されている通称「橘園」が行政区にあります。

 
鹿島市

東山つつじ苑の中腹に一の坂の手前に 斎藤茂吉 の歌碑があった。


祐徳院稲荷にも吾等まうでたり遠く旅来しことを語りて

出典は第3歌集『つゆじも』。

 大正9年(1920年)10月20日、 斎藤茂吉 は小浜温泉から 嬉野温泉 へ。祐徳稲荷神社にも参詣している。

昭和32年(1957年)2月29日、建立。

斎藤茂吉記念館によれば、12番目の茂吉の歌碑である。

「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください