このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

雀宮神社〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

甲州市勝沼町勝沼の旧甲州街道沿いに雀宮神社がある。


石段の途中に芭蕉の句碑といわれるものがあった。


勝沼や馬士も葡萄をくひなから

月院社何丸の 『芭蕉翁句解参考』 に解説がある。

   勝沼や馬士は葡萄くひながら

本文は勝沢と出し、孫はとあり、全非なり。

或曰甲州の門人鳳庵と下総の秋腸と草庵に泊り合せり。かの勝沢の葡萄の事を問ふに、勝沢にてはなく、甲府より二宿手前勝沼宿は葡萄の名物なりとぞ。秋腸も勝沼の事を委しく知て物語る。

されば孫も馬士なる事必定也。

誤伝 で、蓮之の句だそうだ。

上町小公園伝芭蕉句碑

「勝沼や馬士もぶどうをくひなから」

句は蓮之の作、芭蕉作として早くから誤伝されてきた。

昭和11年(1936年)、建立。

蓮之は通称松木次郎右衛門。

 享保16年(1731年)、松木蓮之は 中川宗瑞長谷川馬光佐久間長水 らと俳諧撰集『五色墨』刊。中興俳諧の先駆的役割を果たした。

 享保19年(1734年)、蓮之が江戸から甲州に旅をして詠んだ句だそうだ。

平和之塔


生憎の曇り空である。

今度は芭蕉の句碑があった。


山さとは万歳遅し梅の花

元禄4年(1691年)春、故郷の伊賀で詠まれた句。

「山中無暦日 山さとは万歳遅し梅の花」

明治26年(1893年)、智徳堂萩原竹良建立。

香楠居 三森幹雄 筆。

勝沼町には誤伝句を含めて7基の芭蕉の句碑がある。

勝沼の芭蕉塚・芭蕉句碑

 俳聖松尾芭蕉は江戸時代の天和貞享年間2回にわたって甲斐の地を訪れました。しかし勝沼を訪れたかどうかは明確でありませんが、等々力の万福寺に一時滞在したという言い伝えが残されています。

 勝沼町には現在7基の芭蕉の句碑がありますが、これは芭蕉の没後、この地に芭蕉の流れをくむ俳人や地域の人々が敬慕の念と芭蕉流俳句の復活を願って建立しました。

     句
    所在地
   建立年

蛤の生ける甲斐あれ年の暮
 柏尾 大善寺
 宝暦12年
行駒の麦に慰むやどりかな
 等々力 万福寺
 寛政年間
いささらば雪見にころぶ所まで
 下岩崎 蓮華寺
 天保14年
草臥れて宿かる比や藤の花
 休息 立正寺
 寿永5年
物云ば唇寒し秋の風
 小佐手 林照寺
 明治16年
山さとは万歳おそし梅の花
 勝沼町金比羅神社
 明治26年頃
勝沼や馬子も葡萄をくひなから
   同所
 昭和11年

勝沼町教育委員会

 2005年11月1日、勝沼町は隣接する塩山市および大和村と新設合併して甲州市となった。

雀宮神社


せっかくの桜も曇り空で残念だ。

蓮華寺 へ。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください