このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
群馬県桐生市 穴切峠の横穴
こちら で紹介した穴切峠。その渦中に突如登場した謎の横穴。その横穴を重点的に見てみたいと思います。
その横穴の入り口です。現在はあまり使われていないであろう林道の脇に、ひっそりと口をあけています。とは言え、ひょっとしたら車両が通りかかるかも知れないので、チャリを洞窟の入り口に寄せて侵入です。
洞窟序盤。ライトで照らしても見果てぬ先まで続いています。
入り口から10m〜ぐらいは↑の用に水没してます。手持ちのすねをほとんどカバーする長靴で半分以上水没するので、結構深いです。
水没区間を抜けるとバケツとござの様な物が落ちてます。
バケツとござの様な物が落ちているあたりからさらに先を撮影。ライトで照らしてもまだ先が分かりません。
さらに10m〜ほど前進して足元を撮影。洞内に染み出した地下水が土を削り、異様な色となって先から流れてきます。
さらに進み、天井にある支え木のような物を撮影。何かに使われていたのかも知れませんが、この木しか残っていないので詳細不明です。しかし、凄い色の天井と壁面ですね。フラッシュ撮影の方が現場で手持ちライトで照らすよりよく見えるので、現場ではこんな風に見えませんでした。現場でこんな風に見えたらちょっと引いたかも・・・
支え木らしき物を撮影した地点の足元です。色合いがヤバイです・・・
さらに進むとこのような地点に出ます。ここから道が三方に分かれてます。一つは真っ直ぐ続く道。二つ目は左に折れる道。三つ目は右に折れる道です。↑の写真は真っ直ぐ続く道の先を撮影しています。
左に折れる道です。1m弱の段差があり、そこを超えて行くと3mほど上にまた穴が口を開けており、さらに先が続いています。3mの落差がある地点が垂直なため、登れなかったのでここは行くのをやめました。
右に折れる道です。1m半ほどの垂直な岩壁を乗り越えれば先に行けるのですが、今回はパスしておきました。
今回は、一番楽に行ける真っ直ぐ続く道を行ってみます。行くとすぐ脇にあるバケツを撮影。人の匂いが消えきらないところを見ると、ここは何かのために人工的に掘られた洞窟なんでしょう。
バケツを撮影してから10mも歩くとこんな地点に辿り着きました。ここに着いた時のファーストインプレッションは「キモッ・・・」です・・・。洞窟序盤の地面の色と写真の穴から融けた様に流れてくる土の色が同じようなので、ここが洞窟内の地面全体を覆う軟弱な泥の原因みたいです。穴の先へは登れない事も無さそうでしたが、やめときました。
今回の侵入はこんな所で。今回の侵入である程度洞窟の状況が分かった(落盤の恐れがあるかないか等)ので、また改めて侵入したいと思います。途中3つに道が分かれていましたが、この中で唯一、楽に先に進めそうなのが右に折れる道で垂直とは言え1m半ほどの岩壁を登ってしまえばまだまだ先に行けそうなので、次に来る時はここに行ってみたいと思います。
以下からは今回の侵入で撮影して来た物をツラツラと載せていきます。
3つの分かれ道付近の岩壁です。洞窟序盤とは違う質感の岩壁になっているのが分かるかと思います。
同じく3つの分かれ道付近の岩壁です。
同じく岩壁ですが、光に反射する物が岩に含まれているようで、ライトで照らすと輝いていました。↑の様なフラッシュ撮影した物だと、反射がよく分かります。
同じ様な岩壁を撮影。
その光に反射する物質を含んだ岩壁が続く3つの分かれ道のうちの一本、仕切り直しで行こうと思っている方面です。フラッシュ撮影なので雰囲気が出ていないのですが、ライトで照らすとボヤっ〜と輝いて幻想的でした。雰囲気その物は撮影のしようがないので、お見せ出来ないのが残念ですが・・・
洞窟から出て、手に嵌めていた軍手を撮影。ただの泥じゃなく、染み出した地下水に削られた砂鉄の様な物で黒くなってしまいました。どうやら軍手より、ゴム手袋の方が都合がいいみたい・・・
誰かが侵入したせいで、洞窟から流れ出る水がますます茶褐色に・・・
こんな綺麗な沢が流れる近くに、洞窟があります。洞窟から抜けて外の光を見るとかなり眩しいです・・・
洞窟からの帰りの模様を動画に収めました。音が入らないデジカメなので、真っ暗なだけなんですがそれでも見てみたいと言う方は こちら をクリック。
06/03 追記
前述で予告した通り、この先に行ってみました。あまり取っ掛かりのない1m半ほどの岩壁を何とか乗り越え、先に向かってみた訳ですが・・・
岩壁を乗り越えてすぐに撮影した物です。水蒸気が猛烈でよく写りません。その上、レンズが速攻で水蒸気にやられて曇ってしまうので、それを拭いながら撮影しました。
先に進んで撮影した物です。これでもレンズは拭って撮影しています。猛烈な水蒸気で、この時はマスクをしていたのでまだマシだったのですが、マスク無しだったらかなり堪えたでしょう・・・
さらに進んで撮影した物です。ここに来て急に水蒸気の濃度が薄くなります。それでもレンズはすぐ曇るので、拭っては撮影を繰り返して、見栄えのいい物だけを掲載しています。
さらに進んで岩壁を撮影。この岩壁の垂直上方向には・・・
ちょっと分かりづらいかもしれませんが写真中央付近に穴が開いており、別方向に向かっています。数mの岩壁を直登しないと行けないので、ここは諦めました。
前述した別方向に穴が開いている所から、さらに先を撮影。写真だとよく分からないのですが現地でライトを照らしてみた所、どん詰まりのようなところが見えたので、もうちょっと行けばいいのかも知れませんが・・・
その撮影地点の足元の様子です。溢れる水によって融けた泥が岩の上に堆積して、中途半端な硬さで積もりまくってます。足で踏むとグニャっとした感触と共に足が沈み、どれぐらい沈むのか分からないのでちょっと恐怖です。しかも写真の下部中央、ブクブクと気泡が立っているのが分かるでしょうか。何で泡立つんだろう・・・。ヤバイんじゃねぇのか・・・
で・・・、ごめんなさいこの地点で撤収しました。この地点に来る前から変な臭いの空気に変わっており、マスクを付けていても分かるほどだったので、単独侵入では危険と判断して撤収しました。どんな臭いだったかと言うと、系列的には足尾銅山の坑道に似てました。鉱物系の臭いですね。ひょっとしたらここは鉱山だったのかも知れませんが、ネット上に公表されている鉱山データにもここは載っておらず詳細は現時点では不明です。ちょっと調べてみる価値もあるかも知れませんね、この点は。
さて・・・、中途半端感が否めないのでまた行きたい所なんですが、単独はかなーりキツイです。と言うかさすがに恐い。動けなくなったりした時にまずここじゃ誰も来ないでしょうから、死ぬしかありません。まぁ、、、死んだからと言って困る人が居る身分でもないので別に構わないんじゃないか(笑)と言う事もあるのですが、大所を攻めきる前に散るわけにはいかないのでここは慎重に。とりあえず覚悟が決まったら、またもう一回行ってみようと思います。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |