| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
JR303-2・足尾線トロッコ ②

・1698+1704のコンビで足尾に向うトロッコ列車。 870628 上神梅・大間々

・特別山に登ったわけでは無いのだが一般的に道路が鉄道よりも高いところで有った為に俯瞰撮影も出来た。
870628 水沼・上神梅

・テールライトが点灯し後追い撮影であるが1704号は旋回窓をつけたままであった。 870628 DE101704 小中・花輪

・870628 DE101704 沢入・神土

・この場所の反対側は小中小学校を背景に写すことが出来る橋上からでイベント列車運行時などはファンで独占される。
870628 神土・小中

・神土から長いトンネルと鉄橋を渡り沢入駅へと進入する。 870628 DE101704 沢入・神土

・足尾線の中でもお気に入りのポジションであった。 870628 DE101704 花輪・水沼

・足尾駅構内にて左側の硫酸積出タンクもまだそのまま残っていた。 871025 DE101704 足尾

・6月実施のトロッコ列車と車両数は変わらなかったが旧客となり機関車も1台での牽引となった。 871025 DE101704 足尾

・10月下旬ではあったが紅葉にはまだ早いのか一部はほんのりと・・・と言う感じだった。 871025 DE101704 足尾・通洞

・ススキが線路端に多く咲いてました。 871025 DE101704 神土・小中

・トロッコ列車のため貨物に比べてもゆっくりとした運行で片道でも4〜5ショットを十分に楽しく写せました。
871025 DE101704 小中・花輪

| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |