このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  DL LIBRARY  DD51  DD51 1065〜1099


  DD51 ① 1〜53          501〜599 DD51 ② 600〜729   DD51 ③ 730〜799DD51 ④ 1001〜1064DD51 ⑤ 1065〜1099
目次へ戻る


 DD511065  740122 三菱  米子 → 77岩見沢二 → 81追分 → 82岩見沢二 → 86鷲別 → 93五稜郭 → 99鷲別 → 090331廃車 




DD511065

910813 五稜郭



 北海道には度々訪れてはいるが、五稜郭機関区へは1度
の訪問だけである。表示看板に沿って事務所を尋ねたが
判りにくい所であった。機関車見学は事務所の方の案内
で自由に見られ、丁度機関車を手洗いにて美しく洗車され
ファンとしては頭が下がる心境だった。






020501 鷲別



機関区内で休むB更新機後の1065号機。
                   


 DD511066   740129 三菱  米子 → 76岩見沢二 → 77五稜郭 → 981019廃車 




DD511066

920501 長和・有珠



 1058〜1069号機はA寒地仕様で落成されたが、新製後は
山陰の米子機関区へ運転操作習得目的で配属された。
翌年よりB寒地車が大量に配属(1104〜1123)されると
予定どうりA寒地仕様車の大半は北海道へ転属された。
    


 DD511067   740208 三菱  米子 → 76岩見沢二 → 81小樽築港 → 87鷲別 → 98五稜郭 → 99鷲別 




DD511067

970817 長和



 JR貨物北海道所属のDD51は、連結器右側に白○の
認識マークなのか不明であるが塗られている。
    


 DD511068   740216 三菱  米子 → 76滝川 → 82岩見沢二 → 87空知 → 95函館 → 081203廃車 




DD511068

020429 大沼・七飯



 道内の無煙化は追分構内の入替機が最後で、’76年2月で
機関車は96であった。蒸気の時代は多くの機関区があり
機関車の配置がされていた。そんな中でDD51も当初は
北見・追分・滝川・長万部など懐かしい機関区にも配置され
てたが、後に統合化が図られ多くの機関区は消えて行った。
    


 DD511069   740223 三菱  米子 → 76滝川 → 82岩見沢二 → 86鷲別 → 020325廃車 




DD511069

920430 礼文・小幌



 この当時のJR貨物機は全て原色であったが、この年(’92)
より新エンジンを搭載した更新機B仕様機が登場した。
    


 DD511070  740228 三菱  直方 → 門司 → 051226廃車 




DD511070

050808 愛知



赤ナンバーが示すように九州育ちで、九州独特なHM
ステイが連結器上部に取り付けられている。
(拡大画像は下記を参照)
1070・1001両機は愛知機関区での復帰はならずに
海外(ミャンマー)に渡り、現地で改造を行い元気に暮らしてる。






050808 愛知



1070号機の中央部に約300mm程度のステイが設置され
九州独特な形状である。
                   


 DD511072   740604 日立  小樽築港 → 77追分 → 82岩見沢二 → 87空知 → 941208廃車 




DD511072

920430 本輪西・崎守



 ’88年3月に青函トンネル開通に伴い、寝台特急北斗星の
運行が始まり機関車の塗装変更が行なわれた。
登場は’88年8月で約1年間でJR北海道保有している、
DD51機関車は全て北斗星カラーに変わった。
    


 DD511073   740607 日立  小樽築港 → 76岩見沢二 → 84鷲別 → 98五稜郭 → 99鷲別 




DD511073

020502 西の里



 ’12年鷲別機関区配置車両では、原色で残った3両の
1台で更新機が多い中では生き延びた車両でもある。
    


 DD511074   740611 日立  岩見沢二 → 86鷲別 → 95五稜郭 → 99鷲別 → '10年度廃車 




DD511074

951012 古瀬・音別



 道内での鉄道貨物輸送も少なくなった中では、道東の
釧路機関区まで顔を出す運用であった。
    


 DD511075   740619 日立  岩見沢二 → 86鷲別 → 95五稜郭 → 96鷲別 → 971208廃車 




DD511075

910812 鷲別



 無煙化促進を図るために、毎年50両前後製作されていたが
特に’73・74年頃には年間70両程作られた。その中でも
特に北海道への新製配置は多く占めて、1072〜1103号機
は全て道内機関区配置であった。
    


 DD511076  740625 日立  岩見沢二 → 84鷲別 → 95五稜郭 → 99鷲別 → 11年度廃車 




DD511076

920501 鷲別



道内ではJR貨物の機関区は、五稜郭・鷲別の2箇所で
'92年より実施されたB更新車両の配置は、五稜郭機関区
へ集中配置されることになり、92年以降は両機関区間での
機関車の配置換えは頻繁に行なわれた。






970817 大岸・礼文



B更新機時代の1076号機で、99年には五稜郭所属の
DD51は全て鷲別機関区に転出し配属が無くなった。
                   


 DD511077   740702 日立  小樽築港 → 87鷲別 → 971208廃車 

DD511077

920502 礼文・小幌



 デーゼル機関車の検査方式は下記の如く設定されている。
交番検査A 60日以内 25,000KM以内
交番検査B 15ヶ月以内 125,000KM以内
要部検査 30ヶ月以内 250,000KM以内
全般検査 60ヶ月以内 500,000KM以内

以上は1970年設定で,JR後の各社では下記のように
検査周期が長くなってる。

交番検査A 90日以内 25,000KM以内
交番検査B 18ヶ月以内 125,000KM以内
2交番検査B 36ヶ月以内 250,000KM以内
全般検査 72ヶ月以内 500,000KM以内
    


 DD511078   740709 日立  小樽築港 → 87五稜郭 → 88鷲別 → 070328廃車 




DD511078

970819 鷲別



 機関区見学している中でも、ここ鷲別は多くの機関車が
常に見られる場所であり、また職員の対応も大変良かった。
    


 DD511080   740719 日立  小樽築港 → 75旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別 → 11年度廃車 




DD511080

920503 大沼・七飯



 全国には風光明媚な場所は多くあるが、雄大なる風景の
ロケーションはやはりここ北海道であろう。
    


 DD511081   740725 日立  小樽築港 → 75旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別  




DD511081

920503 七飯・大中山



 国鉄後期の’83年3月末期では、DD51の廃車は12両で
あった。内訳としては老朽化・改造・事故で、その中でも
北海道追分機関区の火災延焼による廃車が7両と、最も多く
その中には新製配置後数年以内も多く含んでいた。
追分機関区火災による廃車番号は下記である。
682・683・684・1079・1103・1144・1169
    


 DD511082  740531 三菱  小樽築港 → 87鷲別 → 97五稜郭 → 99鷲別 → 11年度廃車 




DD511082

910811 礼文・小幌



当時でも比較的珍しくなった車運車「ク」をけん引していた。






020501 鷲別



B更新機時代の1082号機で、この頃になると更新機が
多く占めてきた。
                   


 DD511083   740607 三菱  小樽築港 → 75旭川 → 86釧路 → 89空知 → 95函館 




DD511083

910812 稀府・北舟岡



 国鉄からJR移行に伴い、機関車もJR北海道・JR貨物に
分けられ、その後の機関車人生も変わりましたね。
    


 DD511084   740614 三菱  旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別 → 09年度廃車 




DD511084

920501 鷲別



 ブレーキ砂の余熱装置及び、ラジエター回転飾りの(三つ葉の
クローバー)が北海道の機関車を象徴してます。
    


 DD511085   740620 三菱  旭川 → 87五稜郭 → 98鷲別 → 040227廃車 




DD511085

920501 鷲別



 大きなDL機関区ではタキにより燃料輸送してましたが
小さな機関区ではタンクローリ車で地下燃料室へ注入してます。
    


 DD511086  740628 三菱  旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別  




DD511086

910811 礼文・小幌



搭載しているコンテナは、JR以降に登場しました18形で
基本色はブルーでした。現在は19形が主流となり赤紫色
の色をしてます。






951009 大岸・礼文



B更新機時代の1086号機です。
                   


 DD511087   740710 三菱  旭川 → 87五稜郭 → 991021廃車 




DD511087

910813 大沼・二山



 JR貨物の北海道では、DD51の延命を目的に更新を図る
事となった。そこで鷲別所属の1087号機にて、エンジンを
直噴化しコマツ・新潟鉄工の2社のエンジンにて90〜92年
にかけて現車試験が行なわれた。
後にコマツの直噴エンジンが採用され、この更新は北海道
のみで実施され「更新工事A」と言われるようになった。
    


 DD511088  740713 三菱  旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別  




DD511088

910813 五稜郭




お邪魔した時には丁度、機関車の洗車作業中で手洗い中
でした。






970817 黄金・稀府



B更新機時代の1088号機です、積載してるコンテナは
少しずつ19形(赤紫)が増えてきました。
                   


 DD511089  740718 三菱  五稜郭 → 75旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別  




DD511089

920502 大岸・礼文




統一された18形コンテナ編成で美しいです。






020502 西の里



SL時代からの信号所で、現在も同様な運用もされてます。
                   


 DD511090  740724 三菱  小樽築港 → 86五稜郭 → 99鷲別 → 11年度廃車  




DD511090

920430 礼文・小幌




この同時日中に一往復のワム編成が運用されてました。


 DD511091   740730 三菱  旭川 → 87五稜郭 → 99鷲別 → 040227廃車 




DD511091

920503 大沼



 大沼駅では貨物同士の追い抜きや、駅停車等の運用があり
旅客DC同様に面白みのある場所であった。古くはSL時代
より駒ケ岳をバックとする定番でもあり、駅より離れた所には
転写台が設置され、現在は砂利で埋められてしまったが
その跡はくっきりと残っている。(カメラを構えてる左側が跡地)
    


 DD511093   750116 日立  旭川 → 89空知 → 95函館 




DD511093

920502 大岸・礼文



室蘭本線沿線の中でも、海岸線に近いところを走っており
現在はこの区間は新線に切り替わっている。
20代の時に訪れた時は夏の季節で、この付近では海水浴
を楽しむ人が車窓から良く眺められた。
    


 DD511094   750204 日立  旭川 → 91空知 → 941208廃車 




DD511094

920502 大岸・礼文



列車の後方上部の山頂には、木製の見晴台が設置されて
そこからの眺めは素晴らしく海上に浮かぶ島々等は、旧線
時代は有名な撮影地でもあった。新線に切り替わった現在は
大岸駅方面を見渡すことが出来る。又この場所は古戦場跡地
で、アイヌ民族と進出した和人(内地の人)とが戦ったと記され
ていた。


 DD511095   750128 日立  旭川 → 91空知 → 95函館 




DD511095

920430 礼文・小幌



DD51の最も早い廃車は、’76年8月・・7両 追分機関区火災
そして’80年10月・・2両 成田闘争過激派襲撃炎上
'81年11月・・名古屋駅構内追突事故である。
    
682・683・684・1079・1103・1144・1169
620・693
717


 DD511098   750320 日立  小樽築港 → 75鷲別 → 040227廃車 




DD511098

910812 鷲別



DD51の製造最終時期は’78年で、その後は鉄道貨物の
減少や列車のDC・EC化に伴い運用が狭められて行った。
’80年代に入ると余剰気味となり、車齢やコンデション等から
休車扱い車両が多くなり始め、’83年には若番を中心に
30両余りが留置線等で目にするようになった。


 DD511099   750320 日立  小樽築港 → 75鷲別 → 040227廃車 




DD511099

920501 鷲別



DL機関区としては大きな鷲別機関区には、機関車燃料を
運ぶタンク車は常に見かけた。DD51の初期型にはタンク
容量が3500L・4500Lも有ったが、548号機以降は全て
4000Lとなった。

       DD51 TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください