このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  DL LIBRARY  DD51  DD51 1100〜1149


  DD51 ① 1〜53          501〜599 DD51 ② 600〜729   DD51 ③ 730〜799DD51 ④ 1001〜1064DD51 ⑤ 1065〜1099DD51 ⑥ 1100〜1149
目次へ戻る


 DD511100   750227 日立  小樽築港 → 76鷲別 → 76岩見沢二 → 87空知 → 95函館




DD511100

910812 稀府・北舟岡



 JR北海道所属機は、88年夏より通常星ガマと呼ばれる
塗装変更を全保有車両に実施した。特急や急行列車の
牽引が主ではあったが、当時は首都圏と結ぶカートレイン
も担当していた。
    


 DD511101   750304 日立  小樽築港 → 76鷲別 → 76岩見沢二 → 84小樽築港 → 87空知 → 941208廃車




DD511101

920502 大岸・礼文



 1100号機以降落成された車両は、2両(1103・1132)を
除きJRに継承され活躍したグループである。
尚1103号機は追分機関区の火災延焼によるもので
落成後約1年5ヶ月で廃車処理となった。
    


 DD511102   750307 日立  小樽築港 → 76鷲別 → 76岩見沢二 → 87空知 → 95函館




DD511102

920430 礼文・小幌



 礼文華トンネルから抜け出し少し減速しながら
礼文の大カーブへ向かう北斗星で、この当時は
2往復設定されていた。
    


 DD511105   740910 日立  米子 → 97後藤 → 021206廃車




DD511105

890503 
山陰線(倉吉-出雲)



 74年以降製作車両は主に北海道・山陰・関西地区の
無煙化を目的に新製配置となり、1104〜1123号機は
米子機関区へ投入された。
    


 DD511106   740913 日立  米子 → 971201廃車




DD511106

880812 出雲・直江



 当時はDCも運行されていたが、DD51による客車牽引
運用が多く見られた。
    


 DD511107   740918 日立  米子 → 971122廃車




DD511107

900813 長門二見・滝部



 山陰線は距離的にも長く、米子及び福知山機関区の
所属機が運用していた。81年当時は米子機関区だけでも
66両のDD51が配属され全国でも最大の規模であった。
    


 DD511108   740920 日立  米子 → 901201廃車




DD511108

880812 田儀



 DD51も600番台そして700番台の大半はJRに継承されず
廃車となり、継承された米子所属機の1000番台は90年代
から廃車が出始めた。
    


 DD511109   741108 日立  米子 → 97宮原




DD511109

900812 米子



 97年に宮原へ転属もあって幸運にも現在も活躍中です。
    


 DD511110   741112 日立  米子 → 971201廃車




DD511110

900813 長門



 蒸気の時代は機関区があっただけに、構内は広々として
いたが機関庫の規模は小さかった。
    


 DD511111   741115 日立  米子 → 900515廃車




DD511111

880811 米子



 DD51は多く誕生している事もあり、ゾロメ番号も多く
3桁以上では(555・666・777・888・1111)が存在し
ここ山陰では666・777・1111が活躍していた。
    


 DD511112   741119 日立  米子 → 900515廃車




DD511112

880811 仁万・五十猛



 地図で見ると海岸線近くを走っているように思えるが
以外に海を入れるポイントは多くなく、全体的には
寂しい場所が多い路線でもある。
    


 DD511113   741126 日立  米子 → 900515廃車




DD511113

880813 福部



 米子所属機の特徴は、正面デッキ手すり部に補助ステイ
を取り付けており、他の所属機と一見して判断できる。
また注意を促すためなのか、スノウプロウの中心部に
白色で塗られ T の字に見えた。
    


 DD511114   741130 日立  米子 → 900515廃車




DD511114

880811 倉吉



 山陰線内の旅客以外にも貨物輸送も当時は見られ
伯耆大山-湖山間では2往復設定されていた。
    


 DD511115   741206 日立  米子 → 92福知山 → 00豊岡 → 021101廃車




DD511115

890503 倉吉・松崎



 客車は50系と12系が運用され、ほぼ同一車両数が
米子に配置され合計で85両(89年)であった。
    


 DD511116   741210 日立  米子 → 92福知山 → 00豊岡 → 021101廃車




DD511116

890503 松崎・泊



 客車2両連結のミニ編成で軽々と走っていた。
    


 DD511117   741213 日立  米子 → 92福知山 → 971122廃車




DD511117

890503 米子



 米子の機関庫で同僚と休む1117号機(左)。
    


 DD511118   741218 三菱  米子 → 92福知山 → 93米子 → 971201廃車




DD511118

910428 福知山



 1118号機キャブ横顔でタブレットキャッチャーやタブレット防護板が
賑やかで、屋根のくすんだ黒が良い感じです。
    


 DD511119   741218 三菱  米子 → 92福知山 → 93米子 → 97後藤 → 070323廃車




DD511119

900814 来待・玉造温泉



 山陰線を走る優等列車「出雲」で、当時は2往復運行で
多客時は増結して重連運転であった。何と言っても
米子機関区配置車両の花形運用だった。
    


 DD511120   750116 三菱  米子 → 910331廃車




DD511120

880812 来待・玉造温泉



 山陰線の米子周辺の電化区間を走る。ECの特急は
乗り入れていたが普通電車の運用は無かった。
    


 DD511121   750122 三菱  米子 → 97後藤 → 081117廃車




DD511121

900812 米子



 90年米子機関区のDD51は39両で、鷲別機関区に
次いで多く配置されていた。沿線での活躍する写真と
機関区にお邪魔して4〜5回程度で大半の機関車を
写す事は可能であるが、何度訪れても会えない機関車
もあるものである。
    


 DD511122   750129 三菱  米子 → 900515廃車




DD511122

880812 波根・田儀



 山陰線でも比較的鉄道写真では、おなじみの区間であり
トンネルと海を絡めた作品も多い。
    


 DD511123   750201 三菱  米子 → 910331廃車




DD511123

900813 長門二見・滝部



 50系客車が第一線で活躍していた時代で、屋根の
ベンチレータが特徴的である。
    


 DD511124  750214 三菱  福知山 → 920731廃車 




DD511124

890831 寺前



1124号機の試験塗装車と始めて会ったのは、89年春で
イベント列車「あすか」牽引であった。この青塗装の目的は
定かではないが側面の白線下部に塗られてた。






900812 甘地・福崎



90年夏に訪れた時には特徴であった青帯は無くなり
一般仕様に戻されていた。
                   


 DD511125   750220 三菱  福知山 → 920930廃車




DD511125

900812 甘地・福崎



 播但線には50系及び12系客車をDD51・DE10が牽引し
全線(姫路-福知山)を走るDD51は福知山所属機が
担当していた。
    


 DD511126   750226 三菱  福知山 → 920331廃車




DD511126

890430 甘地・福崎



 福知山所属機の全検工場は鷹取で、米子配属の
後藤工場とは異なり塗装仕様で一見して判断できた。
鷹取工場出場車は正面デッキのブラケット部分は赤色で
塗られている。
    


 DD511127   750302 三菱  福知山 → 920630廃車




DD511127

880502 保津峡



 この当時福知山所属機のDD51は播但線全線と
山陰線の東部(京都〜鳥取?)地区の客車運用を
行なっていた。
    


 DD511128   750308 三菱  福知山 → 921130廃車




DD511128

910428 姫路



 姫路機関区には多くのDE10が配属され、一緒にDD51も
給油等を受けていた。
    


 DD511129   750319 三菱  福知山 → 920514廃車




DD511129

880502 保津峡



 福知山所属のDD51は92年頃から廃車となり、廃車の
夏に稲沢機関区へお邪魔するとナンバープレートを剥がされた
DD51がありよく見るとこの1129号機であった。
恐らく部品取り用として福知山より来たのであろう。
    


 DD511130   750319 三菱  福知山 → 940331廃車




DD511130

910428 福知山



 福知山機関区の構内で休むDL群たちで、この地も
都市再開発によって高架駅となり車両基地も無くなった。
    


 DD511131   750331 三菱  福知山 → 940331廃車




DD511131

890504 福知山



 1124〜1131号機は福知山機関区への新規配属機で
福知山・山陰・播但線で活躍し他地区へに転属も無く
比較的短命で廃車となった。
    


 DD511133   750606 日立  岡山 → 76米子 → 910331廃車




DD511133

900813 滝部



 山陰本線は東西に長く嘗ては門司-福知山駅間の
595KMを走る824列車が全国一の長距離であった。
確かに旅をしてみると長く特徴ある路線である。
    


 DD511134   750606 日立  岡山 → 76米子 → 97後藤 → 000124廃車




DD511134

890814 松崎・泊



 比較的沿線では人気のある撮影ポイントであるが
現在は後方に道路高架橋が出来てしまった。
    


 DD511135   750513 日立  東新潟 → 76鷲別 → 10年度廃車




DD511135

910812 鷲別



 A寒地仕様機で回転窓装備で一見して判る。北海道
配属機に多く見られるが砂(ブレーキ)箱の増設や
スノウプロウとステプとの一体形のタイプである。
    


 DD511136   750515 日立  小樽築港 → 76鷲別 → 090331廃車




DD511136

951009 大岸・礼文



 北海道の幹線を走る貨物列車は、旅客列車のダイヤ
確保からも高速走行が多く、下り坂であっても力行し
黒煙を出しながら活躍していた。
    


 DD511137   750520 日立  小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511137

020501 植苗・沼ノ端



 99年7月デビューのカシオペアは北海道と首都圏を結ぶ
寝台特急列車で新製客車の斬新なデザインも人気である。
    


 DD511138   750522 日立  小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511138

020428 礼文・小幌



 JR北海道所属機もJR設立当時と比べると、保有機関車は
減少したものの現在はJR貨物機と比べると現役機関車
として活躍中である。
    


 DD511139   750528 日立  小樽築港 → 87空知 → 941208廃車




DD511139

920503 大沼・七飯



 大沼駅南側の踏切からのポジションで、この踏切を
渡りきった所には転車台があった場所である。
    


 DD511140   750620 日立  小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511140

910813 森



駅弁「いかめし」で有名な森駅には、下り北斗星が停車する
ダイヤもあって、構内の誇線橋より北斗星のマークを写す。
後で判った事であるがJR北海道の名板が、ランポートの
白線箇所に取り付けられていた。
    


 DD511141   750624 日立  岩見沢二 → 76小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511141

951009 大岸・礼文



JR北海道のHMは大型で良いのだが、北斗星のマークは
傾いて取り付けられている場合が多い中で、この列車は
きちんと取り付いていた。
    


 DD511142   750627 日立  岩見沢 → 76小樽築港 → 76小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511142

020428 礼文・小幌



後方が礼文華トンネルで、この付近から眺めていると
列車のライトが遠くから点灯し直線区間をやって来るのが
見える。
    


 DD511143   750704 日立  岩見沢 → 76小樽築港 → 76小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511143

020429 大沼・七飯



この付近は小沼に沿って鉄道が設置され、湖畔近くには
春先になると水芭蕉が多く咲いていた。
   


 DD511145   750715 日立  岩見沢二 → 85鷲別 → 090331廃車




DD511145

970816 北広島・島松



道内の貨物も大半がコンテナ輸送であったが、本輪西から
の石油輸送も多く見られた。
   


 DD511146   750718 日立  岩見沢二 → 87鷲別




DD511146

910813 五稜郭



連結器右側の丸形状突起(白い部分)は、暖防管に
蒸気ホースをつないだ場合に、暖防管の蓋(連結器
右側のブレーキホース下の白い丸)を取り付けておくための
突起である。
   


 DD511147   750723 日立  岩見沢二 → 87鷲別 → 88五稜郭 → 93鷲別 → 13門司




DD511147

910811 礼文・小幌



この時は車を青森県の蟹田駅前に置いて、鉄道にて
北海道入りし礼文駅で下車し礼文華トンネルまでの間を
線路に沿って歩きながらの撮影であった。勿論楽しさも
あったが機材等の重さには難儀した。
   


 DD511148   750806 日立  岩見沢二 → 86小樽築港 → 87空知 → 95函館




DD511148

970813 礼文・小幌



この場所には北海道に訪れる際は何時も立ち寄った
場所で雄大な景色を提供してくれるところでもある。
季節的には少し残雪の残る5月頃が好きだ。
   


 DD511149   750808 日立  岩見沢二 → 87鷲別 → 88五稜郭 → 97鷲別 → 02愛知 → 030331廃車




DD511149

910813 五稜郭



北海道より遠く愛知機関区へ転属し廃車を迎えた機関車で
03年8月に愛知機関区に留置されている姿を見たが
旋回窓もそのままの姿であった。恐らく部品取りとして
利用したのかもしれない。
   



       DD51 TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください