このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
草津駅の変遷
滋賀県内の鉄道の拠点駅の一つである草津駅の変遷について見ていきます。
草津駅開業当時の線形はおおよそこのようなものであったと推測されます。
現在2番線として主に草津線列車の使用しているホームがかつての下り本線、
下り外側の現3番線がかつての上り本線でした。
関西鉄道のホーム奥には機関庫などがおかれ、広い鉄道用地になっていました。
その後関西鉄道は国有化され、草津線列車は京都直通になり、草津始終発はなくなりました。
昭和31年11月、米原−京都間の電化が完成しました。
電化完成にともない、西側にホームを増設(長さ260m、完成昭和30年12月)し、
跨線橋を新設し、上のようになりました。
この当時草津線列車は京都直通7往復(参宮快速含む)、貨物梅小路直通4往復で、
草津で蒸気機関車から電気機関車に付け替えとし、草津駅北方に給炭施設と転車台が設けられました。
その後草津線は、昭和32年に15往復中8往復が気動車化され、気動車列車は草津折り返しで設定されました。
昭和42年3月、従来の木造駅舎を滋賀県内初の橋上駅として改築。
以降、滋賀県内の駅舎建て替え・新設は橋上駅の連続となります。
万博輸送にそなえて、京都−草津間が複々線となりました。完成昭和45年3月。
現在、西側に一本待避線がありますが、このときに作られたと思われます。
(橋上駅建設開始時には線路がなかったが、
橋上駅はそこに線路がひかれる前提で設計・製作されています)
さらに、草津線の立体交差が完成(昭和45年11月)し、膳所での貨物の入れ換えを草津に移転、
貨物の小ヤードが建設されています。
(膳所が複々線となり、上下線を横断しての貨車入れ換えが不可能となり、
草津線を利用して上下線をまたぐ入れ換えを行いました。
そのため、草津線の立体交差の新線区間には電気機関車が入線するため、架線がひかれていました。)
この草津線の立体交差は草津線上り列車と本線列車の競合を避けるために作られたものです。
その立体交差を使って貨物列車の入れ換え作業も行いましたが、貨車の入れ換え目的で作られたわけではありません。
ここに来られる賢明なみなさんは当然おわかりと思いますが、どうぞ誤解の無いようにお願いします。
上記の記載をもとに勝手に自己流に解釈しているばかばかしいブログ(鉄道線路配置研究所)がありますが、
わだらんが意図したものと全く異なりますので、相手にせず無視していただきますように。(2009.4.18緑字部分追記)
草津線は昭和55年3月に電化開業し、草津駅は、現在の形になっています。
草津駅の改築、草津線切り換えの頃の写真については
佐々木様の 「私の鉄道アルバム」 に多数あります。ごらんください。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |