このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

米原駅の改良工事

北陸線と東海道線の分岐駅である米原駅は
開業当初から鉄道の要衝として発展してきました。

戦争前に輸送力増強のため、東海道線下り方に操車場用地を
確保していましたが、戦後扱い量の増大にともない、
昭和28年改良工事に着手し、昭和30年に完成しました。
改良工事の主要点は以下の通りです。

<旅客扱い>
新たに湖側に2面4線のホームを新設。
従来東海道上りとして使用していた2、3番のりばを下り線に転用。

<貨物扱い>
従来、東部・西部・北部に別れていた仕訳線を東海道線下り方に集中、
上下線の抱き込み方式に変更。

<立体交差>
出発・到着が競合する東海道上り線と北陸線を駅東方で立体交差化。

これにより、貨物ヤードの作業の効率化が図られ、
また立体交差によりダイヤ編成がぐんと楽になりました。

 

 

時代は下って、貨物の合理化によりヤードが廃止され、
またJR化後、駅構内の配線が整理され、駅前整備と併せて、
再度米原駅の改良工事が行われました。

<駅部分>
旧下りホーム(もともとの駅本屋側)を撤去、新下りホームを上りホームに寄せた形で新設。

<ヤード部分>
貨物の着発線を残し、仕訳線を撤去、全体を上り線側に移設。

これにより、明治の開業時から見ると駅自体が湖側に動いた形になりました。
近江鉄道は旧駅本屋側のもともとの位置にいますので、近江鉄道とJR東口の間が
湖側に動いた距離になります。
(近江鉄道の米原駅は旧1番のりばとつながっていました)

 

 

琵琶湖線の配線に戻る

わだらんの鉄道自由研究に戻る

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください