このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
前へ
戻る
次へ
「あかし(明かし・灯)」と「あかし(証し)」
『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』(中西良子編著)に掲載されている、 森井弘子さんのコラム「鳥瓜のあかり」の考察が 面白かったので取上げてみます。 『銀河鉄道の夜』にはケンタウル祭(星祭り)というお祭りが出てきます。 星めぐりの歌を歌ったり、川へ鳥瓜のあかりを流すお祭りです。 その鳥瓜の「あかり」(明かり・灯)なんですが、 「あかり」には「証し」という意味が込められているのでは? という考察です。 宮沢賢治は、 3稿では「あかし」と書いていたところを、 4稿で「あかり」と書き直しているらしいです。 岩手方言なら「アガス」と書くはずだし、 この「あかし」という表記には意図的なものがあったのではないか。 しかも、鳥瓜のあかりは「青い」ので、 『春と修羅』の「序」にある「青い証明」ともリンクしているのではないか。 だから「あかし」っていうのは「証し」を意味しているのではないか という考察です。 「あかり」=「あかし」=「証し」 いいんじゃないかこれ。ということで、 この考察を鳥瓜の「あかり」限定でなく、 夜空の「あかり」である星・三角標にもあてはめて 読み解いてみたいと思います。 ![]() まずは天の川ついてみていきたいと思います。 冒頭でジョバンニたちの先生が天の川銀河について話すところをあげてみましょう。
銀河とは何か? 冒頭で先生がする質問です。 これは「銀河鉄道の夜」に込められた重要な命題のうちの一つですが、 ジョバンニとカムパネルラは答えられません。 先生はこう言います。
天の川銀河とは、 じぶんで光っているたくさんの星の集まり。 われわれの住む太陽や地球も 真空という川の水のなかに浮かぶ星のひとつである。 ![]() そしてジョバンニが銀河鉄道に乗った後の世界。 銀河鉄道の右手に天の川があって、 その岸には「三角標」が溢れています。 三角標の設定は一定に定まっていないのですが、 どうやら星をあらわしているようです。
三角標は、岸にあるのですが、 三角標が星をあらわしているのなら、 岸も天の川銀河です。 とにかく三角標は星なんです。 けれど、「三角標」はただ星をあらわしているだけではありません。
ジョバンニはじぶんのお母さんが遠くの三角標にいると言っています。 どうやらジョバンニのお母さんも天の川銀河のなかにいるようです。 ジョバンニの先生が、 「太陽や地球もやっぱりそのなかに浮かんでゐるのです。 つまりは私どもも天の川の水のなかに棲んでゐるわけです。」 と、言っていたように お母さんのいる三角標は地球であるとも取れますが、 ジョバンニの住む町についての描写を見てみると、 お母さん自身が一つの星の輝きとなっているようにも取れます。 その町の描写を抜き出してみます。
空気は水のよう、。 と、こんな描写もあって町じたい川の流れのなかにあるようですし、 だとしたら空気の中にあるものはみんな水の中に浮かぶ星のようなものです。 人もまた。 鳥瓜のあかり、三角標(星)は人ひとりひとり。 ひいてはひとりひとりのの「あかし」である。 ケンタウル祭は川に鳥瓜のあかりを流すお祭りですし あかりは多分みんなひとりひとつ持つものと思われます。 現実世界で行き場を無くしているジョバンニが、 お祭りに参加していず、 からすうりのあかりを持っていないというところもポイントです。 (お母さんも持ってないけど・・・。うーん。) 天の川の設定、三角標の設定は定まっていなくって はっきり言い切るのは無理なんですけども、 ここは言い切っちゃいましょう。 数々の「あかり」が「証し」であることを匂わせるところが もう一つあるんですけれど、 それは物語のクライマックスにかかわるところなので、 「ブルカニロ博士とほんとうのさいわい」のヨミトキから探してみて下さい。 ![]() |
銀河鉄道は天の川の左の岸に沿って走っています。
銀河鉄道は自分のいる世界を離れてみることで
冷静に自分の世界を見つめるためのものです。
(離れすぎてもダメなので、岸に時々降りてみたりの慣らしもありながら。)
けど天の川銀河は現実世界も取り込んでいるようですし、
星のあるところ、つまり宇宙空間全体が天の川銀河であるともとれます。
となると銀河鉄道は天の川銀河の左を走っていながらも
おなじ次元にあるとははっきり言えないようです。
だから「幻想第四次の銀河鉄道」っていうのかな。
ちなみにジョバンニのいた世界は「三次元空間」。
ちょっと不思議な構造です。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |