このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() 『銀河鉄道の夜』 ![]() ![]()
![]() 参考資料 <1〜3稿まで読める本> 『新校本 宮澤賢治全集 第十巻 童話Ⅲ 本文編』 1995年 筑摩書房刊 インターネット上で1〜3稿の全文を公開しているところもあるようです。 著作権切れてるから。 そっちを検索したほうが早いかもです。 <1〜4稿を比較出来るようにまとめてある本> 『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』 西田良子 編著 2003年 創元社刊 涙の出るようなありがたい比較用の本。 関連資料やコラム・論文も沢山載っていてわかりやすく 賢治研究入門編としてもおすすめです。 本文の引用は、これと新潮文庫のやつを使いました。 ![]() では、お楽しみ頂けたら幸いです。
![]() 〜リンクする他作品〜 上のヨミトキに関係あるもの限定です。 ![]() 『心象スケッチ 春と修羅』 詩集。「序」、「青森挽歌」は必読です。 「青森挽歌」は「銀河鉄道の夜」の前駆と言われています。 「序」はあらゆるものの境目についての考。 ブルカニロ博士の「実験」にもリンクしています。 『貝の火』 主人公の子兎ホモイが鳥の王様からもらった宝珠、「貝の火」がどんな時に曇るか。 決して慢心したから曇ったんじゃ無いよ。 貝の火は「あかし」です。 それと、ラストでのホモイパパの台詞が秀逸。 『マリヴロンと少女』 マリヴロンが少女に語る「あらゆる人々の一番高い芸術」について。 これは「生活即芸術」を詠った賢治らしい芸術観で、 ポップアートな考え方でもあって好きです。 こういうコミュニケーションに光を見るか闇を見るかで 明るい話か悲しい話か解釈が別れそうなお話。 「ほんたうのさいわい」やブルカニロ博士とかぶります。 『学者アルハラムドの着た着物』 正しさを信じて人は進み。正しさに囚われ人は迷う。 ところで、正しさって何だ。みたいな話。 ブルカニロ博士とかぶります。 〜他、続補完中〜 ![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |