このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2002年夏合宿(関東方面)
2日目の日程
|
![]() |
![]() | ||
![]() | 二日目は八王子駅に集合し、八高線で高崎へ。但し一部メンバーは倉賀野から合流。写真は倉賀野駅と高崎線のE231。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 八高線のキハ110の車内(連結部)から前方を伺う鉄研メンバー。列車には人はかなり乗っていた。倉賀野〜高崎にて。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 高崎駅の八高線用ホームに到着。ホームに降り立つ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 高崎駅にて。写真の電車(広島でもおなじみの115系)は折り返し横川行きで、この電車に乗って横川を目指す。なお、横川は「ヨコカワ」と読むので、広島人は注意すること。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 横川名物「峠の釜飯」。碓氷峠の「ヨコカル」がなくなってからも、横川駅で入手可能。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 横川駅では、近くにある鉄道村に行く。写真は、在来線時代の特急「あさま」に使われていた車両の内部。運転室にも入ることができる。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | ヨコカルがアプト式だった時代に使われていたアプト式電気機関車ED42。アプト廃止後に活躍したEF62やEF63も保存してある。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 鉄道村には小型の蒸気機関車も走っていた。この他、室内にはNゲージやHOゲージもある。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() | 横川からは一旦高崎駅に戻り、両毛線経由で小山(おやま)へ。小山からは東北線で上野に戻って二日目は解散。写真は小山駅。 | ![]() |
![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |