このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ついにカミングアウトしてしまった! 「テッチャンの気配」なんて大げさなタイトル付けてしまったけど、溜まってた在庫写真の公開ってところです。 「フィルムに納まればそれでいい」という程度のいい加減なイージー写真。 別に、「鉄道写真に生きる」というほどマッチョじゃないし、「乗り倒す」と言うほどの気合いもない。ただなんとなく、鉄道が好きというだけだ。 とゆーか、実は「単なる旅行好き」かもしれない。 航空機写真館 もよろしく。 このページの写真を見て、あぁ゛・・・こんな列車通ってたなぁ・・・程度の感慨にふけっていただくのが一番適当かと。 | |
画像をクリックすると、大きい画像が見られます。 |
![]() | 青色の「雷鳥」は珍しかったので、撮ったんだと思う。隣は、「はまかぜ」。何系とか、昔はスラスラでたんだけど、今はサッパリ思い出せない。 |
![]() | こっちは、ボンネットの「雷鳥」。燦然と輝くJNRマーク。ヒゲもあって、チョット凛々しい感じ。 | |
![]() | 混合色の新快速。行き先が「京都」。当時は姫路〜京都間の運行だったな。 |
![]() | こっちは姫路駅で撮ったもの。小学校3年生くらいの頃だと思う。右側にはグリーン車両は写っている。今となっては珍しい。 | |
![]() | 急行「ゆのくに」。今はもうないんですよね。そもそも急行自体が少なくなってしまったんだな・・・ | |||
ページの最初に戻る |
![]() | 初めての単独海外旅行。初めての夜を過ごしたシドニー発ブリズベン行きの夜行XPT。 |
![]() | 眠れない一晩を過ごし、翌朝ブリズベーン駅に到着。赤いXPTは珍しいでしょ?こっちが機関車側なのかな? | |
ページの最初に戻る |
![]() | 岡山駅で撮った8000系。 「しおかぜ」だったかな? |
![]() | 栗林公園北口駅で撮った写真だと思う。車掌の後ろ姿がキュート。 | |
![]() | 高松駅で撮った2000系。坂出側の先頭車両。 |
![]() | 左の車両の高松終点側。工事中の高松駅。 | |
![]() | 屋島を背に春日川を渡る高松行きの1000。 |
![]() | 春日川を渡って琴電春日川駅に瓦町行きが入ってくるところ。 | |
![]() | 瓦町駅の志度線ホームの37。 |
![]() | 反対側ホームの27。 | |
ページの最初に戻る |
![]() | ヘルシンキ駅。1、2,3番乗り場。 |
![]() | 同じくヘルシンキ駅の、建物に向かって撮ってみた。 | |
![]() | インターシティーを引っ張るSR1型電気機関車。 |
![]() | こっちはハイパワーのSR2型電気機関車。 | |
![]() | 新型特急列車、ペンドリーノ。乗務員が格好良かった。 |
![]() | ペンドリーノの横っ腹。乗務員入口の右下に220Km/hと書いてある。 | |
![]() | ペンドリーノを出発方向側から撮影。イタリアのペンドリーノとはチョット顔が違う。 |
![]() | Dr15型ディーゼル機関車。ハンコ駅の高架橋から撮影。 | |
![]() | フィンランド南端のハンコ駅。ハンコについては、 「HANKOの歩き方」 を。 |
![]() | エストニアのタリン市内を走る電車。台車に注目。こんなのでよくコケないなぁ。 | |
ページの最初に戻る |
![]() | スウェーデンのX2000型特急列車。ペンドリーノに比べると、先が丸く感じるなぁ。 |
![]() | オーデンセ駅で撮ったIC3。この当時(1994年)は、まだ連絡船に分割して積み込まれた。 | |
![]() | コペンハーゲンから、ストックホルム行きのICの1等客車。 おっそろしい話をするデンマーク人のオバチャンと遭遇。 |
![]() | ユトランド半島のドイツ寄りの町リーベの駅。なんとも田舎な駅。 | |
ページの最初に戻る |
「山田亮のアンチ・マッチョ宣言」に戻る 、 「リラックス系のリンク」に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |