撮影記録2000 6月以降の分
かめでや彷徨TOPへ
2001年
2002年
2003年
☆
2000.12.24(日)はれ 夜明けの上野-鴬谷は電車を見てるだけでもおもしろい
どんなに混んだ通勤電車でも見てるぶんには他人事だからね 楽しめる
日がまわるまで撮って 午後からは地上展#7最終日のようすをデジカメスナップ
☆
2000.12.23(土)あめ K.ArtMarket 小出ナオキ展で忘年会
飲み食いしながらだらだら撮る
23時まで居てそのままムーンライトながらで搬出に出かけるのだ
☆
2000.12.20(水)はれ ムーンライトながらで熟睡 早朝名古屋着
出勤までの一時間 名古屋駅で撮影
☆
2000.12.19(火)くもり 地上展#7搬入 ムーンライトながらで上京
夜明けの上野駅で撮るつもりだったけど雨降ってるしパネル持ってるしやめた
会場のようすとその後の忘年会をデジカメスナップ
☆
2000.12.17(日)あめ フェリーは定刻通り 三ノ宮駅に4:30 食べるとこは牛丼屋ばかり目立つ
須磨-塩屋で撮影 小雨でいい色が出ないから早めに帰り 津島の自宅に11:20着
☆
2000.12.16(土)くもり フェリーが2時間近く遅れた 明け方の讃岐府中撮影
土讃線をコトコトと昼頃高知県の新改駅 峠の途中のスイッチバック駅 人家もほとんどなく撮影中は人の姿をみなかった
夕方から夜までは土佐北川駅 トラス橋のなかに島式ホームがある
鉄骨とコンクリートによる実用一辺倒の大型建築はいかにも田舎の公共事業
旅情のかけらもない寒々しい姿がカッコよかったりする
高松に着いたのが22:45 フェリーまで時間があるので繁華街へさぬきうどんを食べに行く
鶴丸と五右衛門をハシゴ 讃岐家が長いこと閉まっていて心配
☆
2000.12.15(金)はれ 仕事から帰ったあと新快速で三ノ宮
着いたら22:30すぎ ちょうどルミナリエが消灯したところ 今年もまた見損ねた(去年は行ったのが終了翌日ぐらいだった)
いつもの加藤汽船 神戸0:30発 高松4:10着 の夜行便
チケットは三ノ宮駅から港へ向かう途中のローソンで買えば片道1800円
この船を知ってから週末に高松に行くことが多い
☆
2000.12.10(日)あめ 中川区の富士山探し
外浦公園と松若公園で発見 それぞれ供米田富士 春田富士と命名
比較的近場のよく通るところだけに複雑な気分 まったく身近なことさえ知らないことばかりだ
きょうは新日本プロレスを見に行ったのだ リングサイド席だったけど おい前のやつ立つなよ 見えねーじゃねーか
ってなわけで写真は約50枚のみ 疲れた眠いよ
☆
2000.12.2(土)はれ 午後2時頃からのこのこドライブ高山線方面
日が落ちてから飛水峡(信)でフィルム1本だけ撮ってきょうはおわり
☆
2000.11.26(日)はれ 5:30に神戸港着 三宮からJRで鶴橋 近鉄の快速急行・急行を乗継いで名古屋
11時に帰宅 ひたすら移動がつらいこのごろ
夕方港区十一屋で富士山発見 撮影する
ところで名古屋港から引退したあの超有名な金鯱号はいまだに買い手がつかず係留中 たまたま発見 名古屋検疫所の近くです
☆
2000.11.25(土)はれ 明け方伊予鉄道大手町の平面クロス
昼はSL坂の上の雲号の撮影で 海沿いにある串駅ちかくの鉄橋
夕方は伊予鉄道梅津寺駅撮影
その日夜に神戸までフェリー あわただしく松山にいた気がしない
☆
2000.11.24(金)はれ 下関駅前で野宿 まだ寒くはない
下関、小倉駅撮影 スペースワールドとなりの新日鉄専用線で製鉄所の異様な貨物列車を3本撮影 夢に出そう
午後は門司港駅 日暮れ後 JRで最後の客車普通列車に乗って撮影 やっぱりレッドトレインは筑豊だよねぇ←マニアックなぼやき
関西汽船 小倉-松山フェリーで移動 21:55発で5:00着
☆
2000.11.23(木)はれ 西鉄北九州線 2日後の25日を最後に廃止されるが
お目当ては折尾駅外れにある斜め煉瓦アーチ(ねじりまんぽ)
路線の廃止は妥当かと思うがこのねじりまんぽは無くすには惜しい
昼は小倉駅で新幹線 4両編成のこだまには笑った 広島−博多で運転中
夕方は門司港 いつのまにかおしゃれな港町に生まれ変わってた
きょうは小倉でショッピングモール・チャチャタウン小倉がオープン(西鉄北九州線砂津車庫跡地!)
北九州市 ちょっとおもしろいよ
☆
2000.11.22(水)はれ 4連休がとれたので仕事がおわったその夜の「富士」で小倉まで
ブルートレインは子供の頃乗った「明星」以来約20年振り
客室の狭いことには驚いたが(閉所恐怖症でなくても息苦しい)寝てしまえばこっちのもの
B個室だったので気兼ねなくだらしなくデジカメ撮影
☆
2000.11.19(日)はれ 夜明け前から谷汲線北野畑 谷汲線はどうしても苦手で今日も8時には早々と退却
名古屋の富士山 島田富士は子供がいっぱいで今日も撮れなかった
かわりにたまたま通りがかった菅田公園に小富士を発見
☆
2000.11.12(日)くもり 未明から近江長岡の線路沿いに車中泊 寝過ごす
ボルト抜き現場に移って始発から500系のぞみまで1時間ちょっと撮る
8月6日以来3ヶ月ぶりの富士山 データ失くした浦里荘と要池公園 そして新しく見つけた野並の梅野公園
島田公園は子供がやたら群がっていたので次回
三河線枝下の夕暮れはいまひとつ 雨だったらいいかもしれない
☆
2000.11.5(日)はれ 第2衣掛トンネル横で車中泊 大阪行急行きたぐに通過で目覚め
明けるまで撮る
峠越えて滋賀県 新深坂トンネル南で撮って昼は一旦帰宅
夕方は近江長岡駅でとっぷり暮れるまで
☆
2000.11.4(土)はれ 越美北線小和清水駅前夜の終列車からカメラ固定で一晩中バルブ撮影
シャッターを押して仮眠 起きたらシャッターを開けてまた押す のくりかえし だから露出はイイカゲンです
昼は福井鉄道 昭和にタイムスリップって感じの鉄サビ色
クルマやJR線が充実しているなか福井−武生を20分おきに走らせているのは立派
かつて名古屋の地下鉄名城線にいた電車が路面電車やってるよ
夕暮れは敦賀−新疋田の第2衣掛トンネル たまたま居合わせた京都のひととしゃべりながら真っ暗になっても撮る
☆
2000.11.3(金)くもり 近鉄養老線の電気機関車のサヨナラ運転
駒野−美濃津屋 多度山登山道から俯瞰 美濃高田ー烏江とまわる なにせ地元なので人のこない穴場でのんびり撮影
夕暮れは新幹線ボルト抜き現場 100mmでタテ1/8秒で流し撮り 夜は福井までドライブ
☆
2000.10.29(日)くもり 夜の近場で少し 名古屋港の観覧車と臨港線
それから名古屋車両区を向野橋の上から
☆
2000.10.24(火)はれ 余ったフィルム使い切りのため 朝通勤時4枚だけ撮る
☆
2000.10.22(日)くもり 行き帰りムーンライトながらで一日だけ東京にいる
赤羽がきれいな駅に変わったのには驚いた 駅前も洗練されてきている
一方渋谷はうす汚い貧乏臭い町になってゆく そのうち両者の立場は逆転するかもしれない
昼は相鉄ギャラリーにJRPS展(プロ鉄道写真家のグループ展ね)見に行く 期待外れだったなあ おざなりという言葉がぴったり
山崎さん杉本さん昼間からビールごちそうさまでした
現代展反省会のため月島に移動 メンバー20人くらいぞろぞろと銀座のさくら水産で飲み会 内緒の話で盛り上がる
たぷたぷのおなかで翌朝名古屋着 そのまま出社
☆
2000.10.19(木)くもり 自宅玄関に棲んでいる白いヤモリの親子?が出てきていたので撮る
これから寒くなると見られなくなるので これが撮りおさめかな
☆
2000.10.15(日)くもり 東山動物園のカエルをデジカメ撮影
両生類あたりは写真にするとなかなかの役者が多いので 意外と旅風景の脇役として使えそうな感じ
☆
2000.10.10(火)はれ ムーンライトながらで朝帰宅
昼から高山線上麻生 飛水峡と駅の情景撮影
デジカメが修理から戻って久々の戦線復帰
☆
2000.10.09(月)あめのちくもり 長野県豊野町公民館あたりで野宿 明け方 保存蒸機9646の撮影
廃車から30年近く 野晒しなのに保存状態が非常に良い 現役機と同じ表情で撮れる
昼は小海線 甲斐小泉から小淵沢と移動
雨上がり 西の方から青空 夕方にはくもってしまう
☆
2000.10.08(日)くもり 長野電鉄初乗車 木島 湯田中 信濃川田などいい感じに古びた駅が多い
かつて活気があった頃のおもかげがそのまま残っているようで さびれた感じはしない
ただし不便 列車本数は少なく 遅く 高い 志賀高原へはやっぱりクルマかバスだよね
湯田中温泉の外湯にはカギがかかっている 隣の渋温泉も同様 宿泊客しか入れないシステムになっている
公営?の駐車場で手拭いを買ったひとはカギを貸してもらえるそうなので聞いてみると「駐車場利用者しかダメ」らしい
「近くのおみやげ屋で手拭いを買ってカギを開けてもらってください」って そんなシステム知らんよ 誰が入るか
こういう客商売のしかたは許せん 湯田中渋温泉へは行ってはならんぞ さっさとさびれてしまうがよい
☆
2000.10.07(土)はれ 小淵沢で小海線の撮影 いい天気 八ヶ岳 甲斐駒ヶ岳 富士山がぱきっと見える
昼から日没まで 列車を待つ合間のなにもしない時間がきもちいい
☆
2000.10.03(火)はれ 夕方いつもの関ヶ原ボルト抜き現場で撮影。監視カメラに見守られ。
☆
2000.10.01(日)快晴 6時に出て竹鼻線八神でちょこっと撮る 家から30分かからないのにほとんど撮ってないとこ
樽見鉄道本巣 谷汲線 黒野駅と見てからこりずに510三重連の撮影
昨日にもましてすっっっごいひとが撮りに来てる 恐るべし名鉄 来年の4線区廃止時はどうなるんだか・・
今日は現代展メンバー静岡の斎藤さんと根尾川の鉄橋で会う これまた先週の池袋以来 この世界も狭い
一旦帰宅 午後から三岐鉄道 三里-丹生川 この辺の田んぼはもう刈り取り済み あぜに彼岸花の群生がすごい
お目当ての貨物は運休が多かったけどコクのある秋空でじゅうぶんに楽しめた 真っ暗になるまで撮る
フィルムが余ったので近鉄北勢線北大社で少し撮る ぜいたくな撮影だな
☆
2000.09.30(土)あめ 4時半に出て夜明けの四日市港 臨港線の可動橋で貨物2往復撮影 船も2隻通る
近くの道路橋も跳ね上げ橋になっているので 船が来るたび二つの橋が続けて上がる かっこいい!
名鉄510最後の三重連撮影に向かう 揖斐川堤防を北上 途中から大雨
大正生まれの510型3両のうち1両が廃車になるための記念運転
なんじゃこりゃってくらいすごい人がいるぞ
政田-真桑では現代展メンバーの古池さんが撮ってた 6日前池袋の芸術劇場で会ったばかり
夕刻は雨の新幹線 おなじみボルト抜き現場で撮る
タングステンフィルム入れて300㎜で絞り-1.5補正1/30〜1/8秒くらいでぶんぶん流し撮り
ただしちゃんと撮れた感触がない ハズレ またどうぞ
☆
2000.09.24(日)現代鉄道写真抄3の搬出のため名古屋7:31発ひかり206号で上京
車内放送で車掌がマラソン高橋尚子金メダルって伝えてたけど
こないだの水害での情報提供のまずさでさんざん叩かれたんで新しく始めたサービス?
現代鉄道写真抄3と2000あわせて8000人以上の入場者はすごい
出会ったみなさん ありがとう 楽しかったよ!
荷物をまとめて東京20:49発ひかり269号で帰り なんだか贅沢でおなかいっぱいな一日
☆
2000.09.20(水)ムーンライトながらで東京行 日の出前から日暮里の跨線橋撮 11日の復習戦
9時から東京芸術劇場に504枚組の大作を搬入 ここ半年の心労のタネがやっと片付いた
ペガサスアートフォーラムの大野さんと佐々木さんと3人で夕食
高田馬場の宝来湯に寄ってムーンライトながらで帰り いい気分で眠る
☆
2000.09.18(月)昼ごはんに家族で赤石やなへ鮎を食べにいく すぐ対岸を谷汲線が走る有名なところ
黒野でひとりクルマからおりて廃止の近い揖斐線の本揖斐まで乗る
やたら揺れるうえ レールも昔の短いの(10mくらい?)を使っているので継ぎ目の音もせわしなく
タタタンタタタンタタタンタタタン・・・ 命名「暴れん坊将軍」
☆
2000.09.16(土)西枇杷島町内はきょうも粗大ゴミが道ギリギリに並ぶ
ライン周りのモップかけや水洗い なんとか先のメドが立ちそうな状態
町内にすむバイト仲間の部屋にもやっと電気が来た 町の復興はやっとこれから始まるといった感じ
いちにち雨 まちじゅうをきれいにする恵みの雨になるといいな
愛知県体育館に新日本プロレスを見に行く
プロレス好きのO氏に余ったチケットをもらった わたしは写真で恩返し
おもしろいわ〜 隣でO氏が解説してくれるんで余計わかる
メインで蝶野が何もさせてもらえないまま全日組に負けたんで
O氏は今晩寝付きが悪い
☆
2000.09.15(金)はれ なんとか会社内の泥出しが落ち着いて
今日は工具 棚 机をいちにち水洗い
まちなかは公園や道端などに浸水して使えなくなった家具やら畳やらが山になっている
昼休みに撮影 暑い日 乾いた泥で町中が白い
電気も回復してきている模様 工場内はまだなので夕方はあっという間に暗い
☆
2000.09.14(木)はれ 西枇杷島の会社の大掃除
工場内でさえ胸の高さにまで水が来ていたのでとにかく捨てるものが多い
きょうは泥の掃き出しに明け暮れ 業者が水をジェット噴射する
水道がでたのはやっと午後 電気はまだ
☆
2000.09.12(火)くもり まだ東京駅 朝になっても運休範囲は拡がるばかり
高速バス 在来線 中央線と他の手段も考えたが ここはおとなしく新幹線開通まで待ったほうがリスクは少ないだろう
東京駅にいては情報がない テレビすらないんだから 駅前の銀行のテレビで被害状況を知る
須ヶ口駅冠水 新川決壊で二ッ杁駅 西枇杷島駅ホームまで冠水 通勤で毎日通う道は水が胸の高さまで来ている
会社は西枇杷島町だから水がひくまで当分操業はない 電話が通じないわけだ
かえって落ち着いて新宿の会場へ 現代鉄道写真抄2000初日 夕方まで会場にいる
18時過ぎの新幹線で名古屋へ帰り 弟に迎えに来てもらう
明日は自宅待機だな
☆
2000.09.11(月)あめ 5時前からトコトコと山手線に乗っている
日暮里の跨線橋で撮影 「眠り野」の表紙と同じとこ 雨に濡れて早々に引き上げ
その後 上野駅 東京駅東北新幹線ホーム 新宿高島屋からの俯瞰 と撮り歩く
新宿コニカプラザに搬入 おおかたは業者にお任せなので
立ち会いメンバー10名ほどはレイアウト調整 図録や小物整理など
20時終了で東京駅に着いたら東海道新幹線は運転見合わせ 名古屋で記録的豪雨 家に電話 大丈夫らしい
徹夜になりそうだったので ホーム上でいちばん空いてるこだまに乗車 涼しくてゆったり休める場所など駅ではここしかないのだ
結局これが大正解 寝てるあいだに朝になる
☆
2000.09.10(日)はれ 写真展前日準備で朝から東海道線を上京 18きっぷの使い納め
早めの作業終了で久々飲み会
☆
2000.08.27(日)はれ きょうも夕暮れの二時間だけ撮影 新幹線関ヶ原のボルト抜き事件の現場で撮る
ここ新幹線屈指の撮影場所なんだよね 鉄道写真マニアしか知らないようなとこ
線路沿いの監視カメラがこっちを見ている 歩くとカメラもついてくる 手ふったりなんかして
監視カメラの向こうの見知らぬ誰かと同行二人 山の中 こうして生きてる
☆
2000.08.26(土)はれ 夕方近くに家を出て 弥富 桑名の古本屋なんかを見たあと
三岐鉄道丹生川駅を夕暮れどき 小一時間ほど撮影
「眠り野」のときもそうだった 夕方出かけて日没のへん二時間だけ撮ってた
だって暑いんだもん
☆
2000.08.21(月)はれ 「ムーンライト山陽」大阪で下車 福知山線経由で小浜線乗車&撮影
観光地なのに鉄道のアクセスが悪く使いづらいローカル線 夏は海水浴で道路が大渋滞するところ うまくやれば大化けするのに・・
17時頃帰宅 怒濤の10日間18きっぷツアー おしまい
☆
2000.08.20(日)くもり リョーイチ氏のHPアトリエつばめのオフ会が安野駅付近の集会場で開催 すぐ前を列車が走るとこ
一日可部線にどっぷりの日 楽しく過ごす
「ムーンライト山陽」で帰途につく
☆
2000.08.19(土)くもり 可部駅でリョーイチ氏と待ち合わせ クルマで可部線撮影
田之尻付近でひたすら泳いだ この辺り太田川はなかなかの清流 水深は2〜3mあるのに流れがないから川泳ぎできるのだ
☆
2000.08.18(金)はれ 夕方出発 京都まで出て「ムーンライト山陽」広島行に乗る
こっちはなんて暑いんだ
☆
2000.08.17(木)くもり 寒さで目覚める 一ノ関始発からひたすら乗継いで 23時に津島の自宅に着くまで普通列車乗りっぱなし
よく寝ていたので案外退屈はしない
☆
2000.08.16(水)くもり 夜明けの大沼駅撮る 一旦函館へ
駒ヶ岳を一周するマウントレイク大沼号 函館発函館行に乗る
くもっているのでさっさと移動
快速海峡「ドラえもん号」で青森 すぐ盛岡行、一ノ関行と乗継ぎ
一ノ関駅前で寝る ここにも旅人が5〜6人寝てる
☆
2000.08.15(火)くもり 函館駅は旅人だけで30人くらいは寝ていた そうでないひとも10人はいたかな
5時から朝市をひやかす
撮影は函館本線鹿部、落部ともにぱっとせず 函館市内に戻る
夕方から大沼駅 ここはいい雰囲気だ 夜まで撮る
駅待合室で寝る 宿泊者はわたしとライダーの2人
☆
2000.08.14(月)はれのちくもり 下北半島は7年ほど前に通いつめた土地でなつかしい
下北交通樺山駅撮影 冬は閉鎖される自然の中の駅 天井裏にスズメバチの巣がある ヘビも出るらしい
昼は清流と露天風呂の奥薬研温泉へ水遊びに行く 混浴もあるけど男ばっかりいる
森林鉄道の跡がレールもそのまま遊歩道になっていて気持ちいい撮影
夕方くもったので早めに函館へ移動する
本州最北端の駅 大畑から列車で南へぐるっと大回りして野辺地、青森経由で23時頃函館へ
大間からフェリーなら近いのに一日2便 明朝までないのだ
☆
2000.08.13(日)はれ 鉄道の町新津で早朝に鉄道全盛期の面影を探して撮影をと思ったが
そういったものはさっぱり現われてくれなかった
普通列車でひたすら北へ 夕暮れ青森の吹越駅近くの海岸沿いの線路を撮影
海に沈む夕日は感動的だがベタ過ぎて作品にならない
下北駅待合室で寝る ここからのびる下北交通が来春廃止になるせいか
きょうは5人も寝ている
☆
2000.08.12(土)はれのちくもり 大糸線平岩駅の待合室写真展 「大糸線小さな写真展」見に行く
地元のおじちゃんおばちゃんがいっぱい見にくる地域密着型で駅員さんも全面協力 けっこうなにぎわい
アマチュア写真家としてたいへん有意義な試みでうらやましい 写真は宮本佐紀子さん 神奈川から通いつめてるタフなひとです
夕暮れは米山で 7.21の復習戦 ぼんやりくもっていい感じにならない
新津駅付近のベンチで寝る 風が強く寒いくらい
☆
2000.08.08(火)はれのち雷雨 21時頃突然の雷雨
雷が頭上付近で炸裂 2時間ほど鳴り続ける異状事態に
家の窓からデジカメ撮影430枚 妹とまるで花火見物みたいに窓辺でしゃべりながら
さすがにエアコンとパソコンのコンセントは怖くて抜きましたけど
☆
2000.08.06(日)はれ プロレス好きの友人と一緒に
吉本女子プロレスを見に行った
久々ネガで50枚ほど撮る 難しいね 撮れない 速いから
富士4つまわったがまたまたデータがとんだ
八事富士のみ残る
☆
2000.07.30(日)はれときどきあめ 九州にいる台風のせいか強い南風
青空と通り雨がめまぐるしく替わる 山の天気みたい
楠富士 比良の大富士・小富士の撮影
南区で笑ってしまう富士物件を発見 その名は元塩峠
いつアップできるかな
☆
2000.07.24(月)くもり きょうは妹の誕生日なんで だんらんの様子をデジカメ撮影
いま9人家族だから家の中じゅうバラバラとひとがいる感じで
皆一同に顔を合わすことはないですね
あとついでに水戸黄門の印籠シーンの画面撮り
これすごく面白いよ!! やってみて!!
☆
2000.07.23(日)はれ たまたま元塩富士を発見 撮影
きょうもすんごく暑かった どうなってるの?
☆
2000.07.22(土)はれ 栃木の烏山線なかなかのローカル線です
滝と列車の取り合わせでびしょ濡れ
帰りは家まで11時間かかった
いくら安いからってこういう時間の無駄遣いは止めにしたい 疲れた
☆
2000.07.21(金)はれ 18きっぷで信越線米山の日没 酷暑
トワイライトエクスプレス撮りに秋分頃また来たい
米山海水浴場には公共のシャワーがあるので(冷水だけど)風呂代わりに使う
夜は人通りが少なく暗いのでトランクス一枚で全身シャンプー
新潟は遅くまで撮ってると使える銭湯がなくなるのだ
☆
2000.07.18(火)はれ 地上展搬入で世田谷美術館へ
周遊きっぷ 湘南・熱海ゾーン利用で 往復とも名古屋-横浜をムーンライトながら
桜木町-渋谷-用賀-長津田と東急に乗って来ました 片道6000円かからない安上がり旅行
搬入ついでにデジカメスナップを200枚ほどちゃっかり撮影
☆
2000.07.16(日)はれ 気持は地上展に飛んでいるので撮影は余興ていど
昼は中川区西部の富士探し 万場富士撮る
夕方に比良西富士 黄昏に荒越富士を見つけて撮影
荒越富士ではワンカップ片手の定年になってすることがないよのおっちゃんと暗くなるまで話し込む
今日は皆既月食か よく晴れてるなあ ・・昼間35.6℃(汗)
☆
2000.07.09(日)はれ 午前中西区小田井付近で富士山を5ケ所見つけて撮影
午後からは中川区東部で3ケ所 昭和橋公園ではすごい夕焼けとともに撮影に成功 アップが楽しみ
これでトータル42ケ所まわったが そのうちアップしてないのが17ケ所
文章作成が全然追い付いてないんです
☆
2000.07.08(土)台風一過 夕方ホームグランドの本巣駅へ
デジカメで撮り出したら さっそくの電池切れ・・
谷汲線赤石で久々一眼レフで列車写真を撮ったら 明らかにウデが落ちてた・・
青い夕暮れ 本巣駅のはずれに廃車になったばかりのレールバスが一輛留置されていた
しっとりとした雰囲気 暗くなるまで100枚ほど撮って機嫌もよくなる
☆
2000.07.05(水)夕立ちの後で空気全体がマゼンタに焼けた日
19時に仕事が終わって少しだけデジカメ撮影できた 枇杷島-名古屋の車窓は
不気味に昂揚しているようにも見えて あっという間の至福のとき 当たりカットも撮れたよ
☆
2000.07.02(日)はれ 朝4時すぎに出て名駅〜名城の富士山さがし
ひとつも見つからず 名城公園で歩き疲れる 早朝5時見上げる名古屋城が哀しい
気を取り直して中区 金山付近で平和富士と松原富士を発見
甚目寺小の物件も見て8時帰宅 寝る
昼からは南区周辺の富士山 余りの暑さで富士に登る子供もいない
撮影は快調で日没までに7ケ所をまわる
今日の名古屋は35.5℃ ここまで暑いとかえってお祭り気分できもちよく撮れる
☆
2000.07.01(土)はれ 仕事がおわってから夕暮れの三岐鉄道保々駅へ
今日は名古屋で34.4℃ シャワーを浴びて出直し
インスピレーションが来なくて7枚しか撮らなかった
機関庫で「いぶき」を近江長岡以来ひさしぶりに見る
廃止になった近江長岡の専用線から大井川鉄道→三岐鉄道と流れ着いた2輛の電機
好きな機関車なんで運用に入ったらぜひ撮りたいけど
ちゃんと走ってくれるのかな(以前東武から2輛来たけど結局使われずじまいだった・・)
☆
2000.06.25(日)あめ 今日も2:40にクルマで出て柏原-近江長岡へ
線路が南北に走るとこの踏切で真っ暗なうちから撮影 ホタルが2〜3飛ぶ 雨あがる
近江長岡駅大阪セメント側の側線はきれいに撤去 0キロポストがぽつんと残る
さくら・はやぶさまで撮る 朝日がまぶしい 滋賀は晴れ 帰り愛知に入ると大雨
夕方くもり 名古屋港駅で観覧車をバックに日産化学の希硝酸タキ8100とタキ12050の撮影を
暗くなるまで タキ12050は1形式1輛の珍車とあとでわかる
ファッションホテルの隣なので中のひとと目が合わないよう注意
↑現像があがってよく見たらタキ12050じゃなくてタキ10950だった
甲種硝酸からの種別変更車で1形式1輛
☆
2000.06.24(土)あめ 2:50クルマで出て柏原駅西方の踏切で夜明けの駅撮
駅の照明がついていたのは誤算 夜明けの感じが出ない 東の空晴れ間
もひとつ西側の踏切へ移動 土砂降りにあう 帰りがけ晴れてきたので遠回り
三岐鉄道東藤原 秩父からの機関車202.203入線 塗装はまだ秩父のまま 社紋だけ消してある
ホキ10000も伊勢治田に大量入線 中部新空港の建設準備はすすむ
くもってきたので撮らずに帰り
かめでや彷徨TOPへ
2001年
2002年
2003年
|
|