撮影記録2001
かめでや彷徨TOPへ
2000年
2002年
2003年
2000.12.28(木)はれ ムーンライトながら指定が取れなかったので臨時夜行で東京へ。混んでてもなんとか座れるだろう、と名古屋のひとつ手前の尾張一宮から乗車。満席だった・・・コミケの連中だ。やられた。
☆
2000.12.29(金)はれ 青春18きっぷでいちにち鈍行乗継ぎ。好きでやってるんじゃない、指定が取れなかったのさ。上野から常磐線で仙台。盛岡で夜になる。ダイヤの関係で八戸〜野辺地だけ「はつかり」に乗って、青森から快速「海峡」、函館から快速「ミッドナイト」と乗継いで深夜長万部到着。家を出て28時間の乗りっぱなし。
☆
2000.12.30(土)はれ さすがに北海道は雪のなか。夜明けの長万部駅撮影。昼まえ小幌駅へ移動。山のなかに孤立した駅で、辺り一帯ひとはいない。海に出る山道さえ雪に閉ざされて駅から出られず。2時間後の列車で旭浜駅へ。こちらも何もないところに1両ホーム。駅前の国道に一軒の食堂。あとはなにもない。夕暮れも長万部駅。すぐ近くの長万部温泉につかって極楽。そのまま長万部駅ネ。
☆
2000.12.31(日)あめ 夜明けの洞爺駅撮影、有珠山からはいまだ煙が上がる。室蘭市の本輪西駅撮影、臨海工業地帯マニア必見!のタンク車がごろごろしているカッコいい駅。夕暮れはSL終焉の地、室蘭本線追分駅。期待した割につまらなかった。
夜の札幌は、赤レンガやら大通りやら時計台などでカウントダウンイベント。あちこち見て0:00には札幌駅にいた。
☆
2001.1.1(月)ゆき 1:00札幌発手稲行「SL2001年号」は超満員。深夜のSL列車(しかも旧型客車)はいいなあ。手稲から3:30発臨時小樽行で小樽へ。4時、駅から閉め出される。しょうがない小樽運河に散歩だ!(徹夜で何やってるんだろ)。始発で然別、つまんなかったから蘭越、うわっこっちは暴風雪だ。列車内でずっと昼寝したあと、夕暮れは千歳線美々駅で撮影。雪も上がって千歳〜名古屋の最終便は定刻通り。帰りは速いぜぇ、北海道から3時間で自宅だ。
☆
2001.1.2(火)くもり 職場の同僚の情報では、浄心の狭い空き地に富士山があるらしい。行ってきた。柳町どんぐりひろば。うわっほんとにあるよ、ちっちゃくてぼろぼろの富士山が。しかもガレ場がない・・・新種だ。やられたなぁ、地図にもないとこだぜ。
☆
2001.1.4(木)ゆき 濃尾平野は正月休み中ずっと曇り空 雪の舞うなか昼頃ことしはじめてのデジタルミン 美江寺〜本巣を往復乗車する 夕暮れまでまだあるので黒野にクルマをとめて谷汲まで乗車 谷汲山へ初詣 さすがにこちらは雪が深いや 谷汲線の電車もスノウプラウつけて走ってたし それにしてもカメラマンの多さよ 暗くなりかけてから本巣駅跨線橋で雪に埋もれた線路をしみじみ撮る
☆
2001.1.5(金)ゆき 昼近くに家を出て18きっぷで雪見撮影 関ヶ原ですでにかなりの積雪 米原駅新幹線ホームで暗くなるまで4時間の撮影 融雪のスプリンクラーのなかを通過する新幹線 遮るものもなく撮りやすい 北陸本線トコトコ進む 行く先を決めてなかったけど 思い立って豪雪の大糸線に決定 金沢で接続の急行「能登」に乗ってしまう
☆
2001.1.6(土)はれ 糸魚川駅は原則夜間閉め出し 駅員さんの好意で3人が待合室内で宿泊 きょうはシュラフだけは持ってきている 始発で小滝駅 ホームへ降りたとたんズボッと雪のなか 一晩数十センチ降るようなところなので駅を出るだけで一苦労する 駅近くの鉄橋で夜明けの撮影 駅に戻るとメル友で大糸線写真家の宮本さんがやっぱり来ていた 聞けばクリスマスからいるそうですっかり地元民 いったん別れて北小谷 新しく架け替えの道路橋の上から撮る 歩道までは除雪されていないので腰まで雪のなか 次の列車内で宮本さんと再会これから信濃森上とか わたしは真直ぐ名古屋へ帰り 約6時間の道のり面白いくらいよく眠れて距離を感じなくてすんだ
☆
2001.1.13(土)くもり めずらしく昼間から家族がみんな揃ったので家族写真の撮影 9人家族ともなるとこういう機会もなかなかないものだ
☆
2001.1.27(土)あめ 久しぶりの撮影行 20日に父を亡くしたので 13日に撮った写真が最初で最後の家族全員の集合写真となった
雪が残っていればと思い 電車で米原まで出るが雪のユの字もない 一枚も撮らずすぐ引き返して関西本線富田 こちらも見るだけ 河原田駅に出てコンビナートの方向を2枚だけ撮るがぜんぜん良くなくてかえって自己嫌悪
☆
2001.1.30(火)はれ 初詣フリーきっぷが余っていたので名松線に行ってきた 名古屋から快速みえ1号 私は三重県の山並を見るのが好きだ 標高こそ低いが彫の深い雄大な形をした山が多く とくに雲出川あたりからの風景は広々としていて そして暖かみを感じる 名松線は松阪から美杉村へのびる1日8往復のローカル線 今日は乗ることそのものが気持ちいい のんびり至福のときを過ごす ただし撮影しようという気は不思議と起きない 今日は感じるだけの日にして ほとんど撮らずにまっすぐ帰る
☆
2001.2.3(土)はれ 犬山アートドラッグセンターで開催中のチャイルドフィンガーズ第一回企画「手に入れる。」の室内撮影をする これから一年間チャイルドフィンガーズの企画に毎月参加しているので よかったら犬山まで遊びに来てね 金土日曜13時〜20時 8月は暑いので休館です
☆
2001.2.6(火)あめ 5月の個展DM用に自宅でセルフポートレート撮影 アートドラッグセンターのような民家改造型ギャラリーの場合 作品よりもむしろ作者本人に興味が向くことが多いので こんどのDMは私が自室でくつろいでいる写真を公開することにした
☆
2001.2.10(土)はれ グループ連結器の写真展を見に渋谷まで行ってくる というかそのあとの打ち上げパーティー目当て こんな飲み会でもなきゃ東京に行く予定なんてないからなあ 前夜2時間睡眠だったからずっと眠かった 帰りのドリーム号で爆睡
☆
2001.2.16(金)ゆき 急行ちくま〜アルプスで出発 信濃森上はさえないので夕方来よう 中土駅ヘ移動 まえ来たときより雪は少ない 3時間の昼寝のあと北小谷方面に歩いて撮影地探し 夕方信濃森上再び 吹きつける雪がいい感じ 北小谷駅に移動して構内を撮ったあと待合室で寝る 比較的暖かい夜
☆
2001.2.17(土)はれ よく晴れた朝 小滝駅ヘ移動して近くの鉄橋の撮影 昼までいる 午後は信越本線米山駅を見渡す丘の上 去年の8.21以来の再訪 日没後いい具合に貨物と普通列車のすれ違いが撮れた この日の宿泊は上越線大沢駅 当直のおじさんに挨拶して待合室を使わせてもらう
☆
2001.2.18(日)くもり 深夜〜早朝の大沢駅撮影 待合室の中に飲み物の自販機があるので室内はほのかに暖房が効いているかのよう ほくほく線経由で飯山線津南駅へ 駅舎に温泉が併設されていて10時から入浴できる
十日町ヘ出て雪まつりを見る ほくほく線美佐島駅前では甘酒や赤飯などふるまっていた この美佐島駅はトンネル内にあるのだが列車通過の際の気圧変化で起こる爆音がとんでもなく凄いのでおすすめ 子供100人がすぐ耳もとでリコーダーを鳴らしまくるような不愉快な音だ ホームと待合室は分厚い扉で仕切られているがそれでも身の危険さえ感じる
夕方は上越線土樽駅で撮る 川端康成「雪国」冒頭に出てくる国境の駅 人家こそ一軒もないが関越道が並走し駅裏にはスキー場もある 今夜の寝場所は信越本線東光寺駅 周辺に集落は点在しているが駅前には一軒の民家もなくまわりはすべて田んぼ
☆
2001.2.19(月)あめ 夜明けの東光寺駅 ホームにはサクラの古木 咲いたらきれいだろうな 昼ごろ長岡市内を散歩中にトロッコのある倉庫を発見 さっそく撮らせてもらった 3.3改正で廃止になる特急白鳥に長岡から敦賀まで乗る 約5時間座りっぱなしはさすがに体によくない 疲れた
☆
2001.2.22(木)あめ 深夜にメールを書いてて 気分転換に手元にあったコルゲンのケロコロをキーボードにのっけて撮る なんか最近カエルがかわいいのさ(カエル好きさんは
こちら
を見よ) いままで蛾やナメクジの鉄道写真は撮ったがカエルはまだ 今度やってみよう
☆
2001.2.25(日)はれ 瑞穂区と天白区の境あたりで富士山をまとめて発見 今回は中根公園、中根南部公園、中曽根公園、下山畑公園の4つ
☆
2001.3.3(土)はれ 名鉄犬山橋 道路と鉄道が分離して初めて見に行く 線路の付け替え工事のため下り線利用の単線運転中 すぐ横の道路からお立ち台撮影ができるので工事終了後は名撮影地として復活しそう 夕方からアートドラッグセンター「手に入れる。」会場へ行く
☆
2001.3.4(日)はれ 野並から平針にかけて天白区の富士山探し 平針駅近くの屋下公園で発見 子供が多かったので今日は撮らずじまい
☆
2001.3.10(土)あめ 北区黒川周辺の富士山探し 友人からの情報で金作公園へ うす黄いろの富士 小雨のなかひとけも少なく淋しい 夕方からアートドラッグセンター 大森木綿子さんの作品撮り
☆
2001.3.11(日)はれ 屋下公園と島田公園は子供らが多くて撮れずにいた富士山 雨上がりの晴天に人影も少なく充実した撮影 菅田のHARD OFFでGA645iの中古(ほぼ未使用品)を64,200円で購入 中判カメラを使うのは初めて スナップ用にするつもり
☆
2001.3.17(土)あめ 午後からGA645iのテスト撮影で竹鼻線八神駅と大須駅 薄暮の時間帯に関ヶ原で新幹線の流し撮り そのままクルマで北陸本線虎姫駅のしんとした淋しい夜 少し離れた国道沿いは深夜までにぎやかなのに古い商店街のまんなかでかつて立派だった駅は無人化されてすさむばかり がらんとした広さが居心地悪い いまや日本中にありふれた典型的な駅風景
☆
2001.3.18(日)あめあがり 米原駅のはずれのヤンマーの近くに一晩中クルマを停めて仮眠 撮らなくてもいいからカメラを持って現場にじっと居る時間が大事 朝すっかり明けてから竹鼻線をスナップして帰り
☆
2001.3.24(土)くもり 昼過ぎから関西本線加太 峠の駅でここはいつ来ても天気が悪い ローカル線の春をテーマに探す 梅は見ごろ サクラはまだ 青色の夕暮れまで撮って四日市へ 四日市港の貨物線を0時頃まで撮る そのまま仮眠
☆
2001.3.25(日)あめ 四日市港4時起き三岐鉄道東藤原までドライブ 夜明けの駅構内撮影 雨降るなか再び四日市港ヘ戻って貨物列車撮影 昼頃いったん帰宅したあと夜に三たび四日市港で貨物列車撮影 雨がなかなかいい風情
☆
2001.3.31(土)あめのちはれ 前日夜のうちに東海道下り乗継ぎ 明石海峡大橋真下の舞子駅前に野宿 明け方須磨〜塩屋撮影 雨の湖西線経由で敦賀 風強く霰まで降る 寒いから駅で撮る 長浜行〜播州赤穂行で寝てるあいだに京都に着いちゃった まったく何してるんだか京都駅で夕陽を撮って新快速で帰る
☆
2001.4.7(土)はれ 昼から出て竹鼻線大須駅のサクラ満開 9月いっぱいで廃線なのにカメラマンの姿もなくのどかなもんだ お約束の谷汲線は思ったとおり他府県ナンバーのカメラマンがいっぱい 人出の記録写真を撮って 最後は樽見鉄道谷汲口の夜桜(ライトアップ無し)と満月 アートドラッグセンターに行ってサカイダ−の作品撮り
☆
2001.4.8(日)はれ きょうは車中泊 明け方の谷汲線北野畑撮って帰る 家で2時間寝て出直し 名鉄八百津線ここはサクラの駅が多い しかものどか ここも9月一杯で廃線だけど地元カメラマンがのんびり撮ってたりして居心地はいい 昨日の夜 風邪を拾って撮影中うなされる
☆
2001.4.11(水)はれ 友人と食事にいったついでに竹鼻線を見に行く どこの駅も集落の中にあるのでクルマで入れる道を探すのがたいへん 夜の人気のない駅をデジカメ撮影 終点大須のサクラも半分ほど散った
☆
2001.4.14(土)はれ 朝の飛行機で宮崎空港入り 山間の小駅日豊本線青井岳駅へ SL時代の名撮影地はいまでも変わらずのどか すぐ近くにコンビニがあるのが有り難い 2つ先の餅原駅は「ほんとに何もない」と言われているがそんなことはない すぐ近くに人も牛も住んでいる 高原で畜産農家が多いのでまとまった集落になっていないだけ 駅前までクルマ送迎がしやすくなっていてむしろ便利 将来性はアリとみた 都城駅前のスーパー銭湯でくつろいで近くの公園で野宿
☆
2001.4.15(日)はれはれ 都城駅は10年くらい変わっていないような国鉄っぽさが魅力 昔ながらのkioskの入った待合室をスナップ 吉都線高崎新田駅は高原の大きな無人駅 貨物営業の名残の広い敷地と横に平ベったいコンクリート駅舎が好ましい ホームの上に直接昼寝 きもちいい 西小林駅は吉都線最高所の小さな無人駅 駅周辺のロケーションなど天国的な美しさ ここでも昼寝する 夕方は肥薩線大畑でのんびり撮影 きょうは人の来ない駅ばかり 日が暮れて人吉の町でやっとスーパー見つけて食事にありつける 人吉駅裏のベンチで野宿
☆
2001.4.16(月)はれ 夜明けの人吉駅撮影 なつかしい感じのする地方の主要駅 利用客は高校生ばかり 肥薩線大隅横川駅は開業当時の明治の駅舎 無人駅だが近所の人の通路になっててなにかと人が集まってくる 食事のため隼人に出て折り返し嘉例川駅 ここも明治の駅舎 山の中の隠れ里のようなしんとしたところに ジェット機の音と牛の匂いが風にのってくる ここから鹿児島空港まで歩いて1時間ほど 延々続く上り坂にはまいった 嘉例川駅へは空港からタクシーでが正解
☆
2001.4.28(土)はれ 夕暮れの竹鼻線牧野駅スナップ 廃線まで5ヶ月 自転車小僧だった小学生時代からこのあたりはホームグラウンド 道路事情がたいへんによくなったほかは変わらぬのどかなところ 私にとってのあたりまえの風景が撮っていてうれしい
☆
2001.4.29(日)はれのちあめ 深夜の黒野駅撮影 谷汲線など写真家の集まる無人駅に写真展DMをこっそり置いてまわる 明け方は関ヶ原で迎えて 竹鼻線大須駅をちらっと見て帰り 雨の夕暮れはアートドラッグセンター近くの犬山口駅撮影 写真展搬入は20時〜23時に無事おわった
☆
2001.5.1(火)はれ 夜中からクルマで東海北陸道経由で神岡 明け方から神岡鉄道の茂住 漆山 猪谷で撮影 午後は富山市内から砺波方面へドライブ チュ−リップフェアで華やいでいる 城端線二塚で夕暮れ撮影 祭りの高岡を抜けて雨晴海岸沿いで車中泊
☆
2001.5.2(水)くもりのちあめ くもりで撮る気なし 氷見線能町 富山港線岩瀬浜 富山地鉄西魚津とハシゴ クルマの便利さと鉄道の不便さのギャップを実感 午後大沢野町の春日温泉で気分転換 高山線笹津駅で雨になり撮る気力も回復 夕暮れは漆山 41号を南下して高山線焼石駅前で車中泊 シュラフ持参で快適
☆
2001.5.3(木)はれ 飛騨金山〜焼石の有名な下原ダム付近で撮影 撮影中のわずかな時間で天候は雨から晴へ 晴れてしまうすこし前の光線状態が魅力的 白川口 飛水峡と撮り進み帰途へ 昼過ぎて反対車線は断続的に渋滞
☆
2001.5.4(金)5(土)はれ アートドラッグセンターで写真展「雪解け」始まる 会場にデジカメを持ってってお客さんやら何やら撮ってた
☆
2001.5.12(土)はれ 犬山の写真展会場へ りえさんと阿佐ヶ谷の中村くんが待っていてくれました はるばるありがとう
☆
2001.5.13(日)はれ たまたま通りがかった港区の市営西茶屋荘で富士山をふたつ発見 その他皿型や穴ボコ型もあるようだ 日を改めて再調査したい 大江界隈の臨港線を見に行く 雲ひとつない青空 茂る雑草 散らばる粗大ゴミ 日曜の静かな臨海工業地帯は見るだけでごちそうさま 気分は萎える一方 積極的に撮る気が起きてこない
☆
2001.5.19(土)はれ アートドラッグセンターでデジカメ NEKONOKOさんが帰ってきてたり New Yorkからのお客さんがあったりで賑わってた一日
☆
2001.5.21(月)くもり 昼から港区の富士山探し ベイシティ品川から近い本宮公園 泰明南荘 善南公園で発見 先週撮れなかった西茶屋荘の富士も撮影
☆
2001.5.26(土)27(日)くもり 今週のアートドラッグセンターの個展は初日が1つに最終週が5つと重なったせいか 土日とも来客が多く大盛況のうちにばたばたと過ぎてゆく わたしの写真展「雪解け」も事故やトラブルもなく無事終了 終了後すぐに搬出と来週からの篠田麦也・星屋宏道二人展の作品準備をする 最近の撮影は気楽なデジカメばかり
☆
2001.5.28(月)はれ 港区西部の富士山探し 特筆モノは当知東住宅の中庭物件 愛知県公社での発見ははじめて 他の名古屋市(営)の富士山とは明らかに違う形状 それでもガレ場や山頂など共通点も多く一応は富士山に分類した あとは先週子供が多くて撮れなかった泰明南荘と善南公園の富士山を撮影
☆
2001.6.2(土)はれ 妹とふたりで津島の丸ポストスタンプラリーをやってきた 津島市内の丸ポスト10ケ所をまわり近くの商店でスタンプを押してもらうと津島郵便局で記念品(ポスト型貯金箱)がもらえる なにしろ地元なので写真を撮りながら2時間ほどで終了 地元はいいなあ(しらじらしい?)と再確認 昼寝してから犬山でチャイルドフィンガーズの打ち合わせ
☆
2001.6.3(日)はれ タクシードライバー大塚氏の情報をもとに東区白壁にて富士山探し ふたつ発見する なかでも東芳野公園のものは山頂がもっこりと丸い珍品 午後からはArt&Music Space源に詩の朗読を見に行く 村田仁くんや辻元彦さんなどの熱演を堪能
☆
2001.6.9(土)はれ サカタリョーイチ写真展「デジタルカベセン2001/前編」を見に広島へ遠征 金曜の夜に名古屋-広島の夜行バス「セレナーデ号」に乗車 翌朝の可部線に乗り継いで加計へは1026着 12時間の行程は中途半端な睡眠のせいでどっと疲れ 今日は吉水園の公開日 ここに生息するモリアオガエルが間近で見られるとあって小さな町はカエル祭り状態 私もカエル撮影にはまる リョーイチ氏の写真展は常禅寺の境内でのんびりと 寺での昼寝は涼しくて気持ちいいのだ 17時に終了後リョーイチと可部線撮影 お約束のお好み焼きのあと夜行バスで名古屋へ日曜朝着の強行軍 バスでの寝つきが悪くさらにどっと疲れ
☆
2001.6.16(土)17(日)うすぐもり 久しぶりに三岐-米原-関ヶ原の夜間回遊コース 土曜午後に三岐鉄道三里-丹生川で撮って暮れてから鞍掛峠を越えて彦根 知らぬ間に古本屋が増えてる 商圏は南彦根駅界隈のロードサイトに移り彦根駅前はさびれ(でも彦根城界隈はいい雰囲気) 近江長岡で車中仮眠 あちこちにホタル 伊吹山の真ん前で新幹線の深夜の保線作業 ホタルとからめるのはちょっと難か 夜明けの夜行列車撮って7時帰宅
☆
2001.6.23(土)あめ 午後から蒲郡へ 三河大塚駅近くの山道から新幹線と東海道線を見下ろすポイント どうも構図の決まらないまま雨の流し撮りで日暮れ 車中泊
☆
2001.6.24(日)くもり 朝からきのうのポイント 新幹線と東海道線の並びが起きそうで起きない 三河湾スカイラインからの撮影ポイント探し 今日は竹島が霞んでいて見えない 夕方枇杷島橋でカメラを構えるがほとんど撮らず
☆
2001.6.25(月)くもり 深夜出発の早朝柏原 ただの曇り空 何も起きなかった
☆
2001.6.25(月)26(火)あめのちはれ 家族旅行で白樺湖+諏訪湖と霧ヶ峰 デジカメでスナップ 気持ちだけでも息抜き
☆
2001.7.1(日)はれ 徹夜明けの関ヶ原野瀬踏切 雨上がりの青空 来てよかったが作品としては出来ず 帰って2時間半寝たあとで日進〜犬山とクルマで移動は疲労のもと
☆
2001.7.5(木)はれ 犬山アートドラッグセンター女子高生写真展の搬入 11時から始めて16時に終わり はやく終われたので予定通り小牧I.C.〜音羽蒲郡I.C.飛ばして三河大塚の俯瞰ポイントで夕暮れの新幹線撮影19:45暗くなって終了 日が長いぶん充実の一日 とはいえ帰り下みちで2時間以上かかるんだから三河は遠い..
☆
2001.7.7(土)はれ 犬山アートドラッグセンターのフォトアンサンブルの企画で女子高生の3人展が始まっている これがいいのよ すごく自然体で撮ってる 上手くはないけどはっとする写真もあって 結構しっかり見せる展示になってるんだな 今日はミーティングのあとで関ヶ原までクルマ飛ばして撮影へ 深夜のサンライズ出雲・瀬戸は窓からもれるオレンジの明かりの並びが独特で なんとか写し止めてみたくなる
☆
2001.7.8(日)はれ 明け方の柏原-近江長岡 真っ暗のうちから超スローシャッターで真横から流し撮り いつものことだが日が昇る頃にはすっかり気力も抜けてる 一旦帰って寝て 夕暮れは金山 名鉄電車の複々線はアイデアのひらめきもないままフィルム1本撮って終わる
☆
2001.7.14(土)はれ 三河大塚の原山俯瞰 昼まえから休憩をはさんで夕暮れまでたっぷり6時間の撮影を三河湾のヨットを見ながら 山道の途中にいるのだが撮影中誰ひとり会わずウグイスの声を聞くばかり
☆
2001.7.15(日)はれ 岐阜パルコ前でテルミンの生演奏を聴く ほかたらたらスナップ 夕暮れ宮の渡し近くで船を見下ろして新幹線撮影
☆
2001.7.21(土)はれ 休日出勤のあとに名古屋車両区をまたぐ向野橋で入道雲をバックに新幹線在来線近鉄線をひとまとめに撮影 夕暮れの撮影は夕立ちの起きそうなこの季節がいちばんわくわくする
☆
2001.7.23(月)はれ またまた三河大塚原山俯瞰 今日は海が霞み曇りがちの空で早々に切り上げ 午後から蒲郡ファンタジー館やら竹島やら西浦温泉などのベタな観光地巡りをして楽しむ
☆
2001.7.29(日)はれ 深夜2時台の清洲-稲沢 大垣街道踏切 来週踏切工事が入るのでなにか撮影ネタになるか 流し撮り ISO100のフィルムでは夜行列車には暗すぎる
☆
2001.8.1(水)はれ わたしの師匠の持田昭俊さんの写真展「響煙」の初日にあわせて久々の上京 フジヤカメラ勤めの友人岡田氏に会いに行き ついでに中古200mmレンズ購入 コニカプラザでの写真展は去年やった現代鉄道写真抄メンバーもずらりで同窓会のように知った顔多数 持田さんに食事まで誘っていただいて感謝
☆
2001.8.4(土)はれ 谷汲線の見える赤石ヤナの前でこの夏初泳ぎ もちろんデジカメ撮影付き 夕暮れ撮影はさまよった挙げ句の大垣駅 ぱっとせず 夕焼けが出ただけよかった
☆
2001.8.5(日)はれ 先週行った大垣街道踏切は 深夜工事は入ったものの投光器などもなく地味なもの イメージと違ったので枇杷島-清洲の寺野踏切に移って流し撮り 明るく撮りやすかったので夜明けの「富士」通過まで徹夜 眠い
午後からは妹連れてきのうの赤石まで泳ぎに行く もちろんデジカメ撮影付きで 河原いっぱいにクルマの集まる人気 それでも谷汲線の集客にはつながらないんだな 廃線まで2ヶ月をきってカメラマンも多数..だけどお前らも泳げよ 暑いだろ?
☆
2001.8.10(金)〜11(土) 深夜の枇杷島-清洲 寺野踏切で流し撮り 東海道と稲沢線の複々線でやたら貨物列車が多い 昼間の旅客並みの多さ 2時台の出雲・サンライズ・あさかぜ+臨サンライズゆめの連続通過まで撮る
☆
2001.8.12(日)あめ 早朝から雷雨で遅れ 朝6時の名古屋駅には下りサンライズ&ちくまが延々待ち 大糸線平岩駅での宮本佐紀子写真展を観るだけに18きっぷでのんびり出掛ける こちら大糸線も平岩〜中土が夜になって雨のためバス代行
☆
2001.8.14(火)はれ 雨上がりの快晴 またまた三河大塚の新幹線俯瞰 きょうは電車で行って山道を30分歩き暑さでクラクラ 見晴しくっきり+遥か大平洋上の積乱雲という絶好の天候 盆休みでヨットが少ないのと貨物列車がかなり運休というのがマイナス展 それでも午後しっかり4時間撮って満足
☆
2001.8.16(木)はれ 夜中0〜3時の寺野踏切で夜行列車撮影 盆休みで貨物激減のためフィルム1本ほどで終わる
☆
2001.8.17(金)はれ きょうも夜中の2〜5時に寺野踏切で撮影 貨物盆休みの昨日より格段に本数が多い
夕方四日市港と南四日市駅 一旦帰って後こりずに寺野踏切へ
☆
2001.8.17(金)〜18(土)くもり 寺野踏切きょうは22時から3時までの少し長丁場 通過する列車の時間帯や編成がやっと身についてきたところ 廃止間近のボンネットしらさぎも通過するのでなんとか作品にまとめたい サンライズ編成もなかなか作品には至らず
☆
2001.8.18(土)はれ フィルム出しのついでに午後から富士山探し 情報をいただいた緑区篠ノ風地区と港区の宝神あたり 計3ケ所発見 それにしても緑区丘陵地の道路の分かりにくいこと 地図ではアップダウンの想像がつかないし 感覚だけでは正しい方角がつかめない しかもどこまで行っても似たような宅地が続く 平地育ちにはものすごい違和感で 新鮮な感動すらおぼえる
☆
2001.8.19(日)はれ まだこりずに寺野踏切 明日は仕事のため20〜22時で切り上げ どこからか花火の音 今年はいまだに見に行っていない
☆
2001.8.25(土)はれ 今週も枇杷島-清洲の寺野踏切流し撮り きょうは0〜3時の撮影
☆
2001.8.26(日)くもり 寺野踏切2時前から5時過ぎまで 2時台に上りボンネットしらさぎ編成回送と下り14系座席車団臨(調べてみたら天理臨)のおまけつき 東海道上りが約1時間の遅れ おかげで出雲やあさかぜで心配そうに車窓から身を乗り出している車掌のすがたを捉えることができた
☆
2001.8.26(日)〜27(月)くもり 三夜連続の寺野踏切 きょうは19:30〜3時 途中に仮眠や休憩をはさんだ長丁場 慣れたせいか流し撮りの動体視力がついてきている 夜行列車の窓に車掌を見つけて撮るのが楽しみ
で 現像に出し受け取ったあと 夜は19時〜20時過ぎにもういちど寺野踏切へ 少し立ち位置を前に変えてみる
☆
2001.9.1(土)くもり 犬山アートドラッグセンターのミーティングほぼ2ヶ月ぶり 8月の夏休み休廊から明けて 今月は河村里恵写真展「だまってゐた」やってます
☆
2001.9.2(日)くもり 犬山からの帰り寺野踏切に立ち寄って0〜3時のあいだ撮影 少し飽きてきた
夜になって再び寺野踏切20〜22時 国鉄色485系でひとつぐらい当たりカットが欲しいところ
☆
2001.9.5(水)はれ 仕事のあとの寺野踏切19〜23時 21時ちょうどに頭上の新幹線を新しいドクターイエローが通過 上り方向へ 今月デビューだよね いいものを見た
☆
2001.9.8(土)あめ 買い物上京 今日はコンパクトカメラGR1が久々の出動 軽いのがうれしい 早朝の王子駅前や都バスからの明治通りスナップなど 中野フジヤカメラで中古EOS RTを35,000円で購入 旧知の友人店員の岡田くんはカメラにやたら詳しく わたしの撮影の志向もよく知っているので中古品を安心して買える さっそく寺野踏切で流し撮りのテスト予定
☆
2001.9.12(水)はれ 仕事のあとの寺野踏切 EOS RTのテスト撮影を19〜22時でフィルム3本 結果からいえば1/2秒の流し撮りでもピントやフレーミングが正確 ファインダーの像消失はないわピントの山は掴みやすいわミラーショックが無くてシャッターの感覚が繊細だわ..とかなり特異な状況でじっくり撮れる私好みのクセの強さ もっと早く買っておけばよかった
☆
2001.9.14(金)〜15(土)はれ 寺野踏切で23〜3時 夜行列車のない1時台に仮眠して休憩
☆
2001.9.15(土)くもり 未明に続いて夕方の寺野踏切18〜21時 休日ダイヤで貨物列車も少なく面白みに欠けるので 20時前後は買い物休憩
☆
2001.9.16(日)あめ 2時間だけ家に帰って再び寺野踏切へ 大雨になる 0〜3時 傘の水滴が背中を伝う ずぶぬれ
☆
2001.9.16(日)〜17(月)はれ レインボーホールへ友人と新日本プロレスを見に行く 全10試合 3時間半 たっぷりの内容 ISO800のネガと200mmF2.8プラス一脚 1/125秒が切れるくらいに十分に明るい
友人を送ったついでにその足で寺野踏切23:30〜3時 眠気覚ましの散歩をしながらの列車待ち
☆
2001.9.17(月)くもり 寺野踏切18〜21時 この3日間の休みは寺野踏切に通いづめ EOS RTを使うようになってから当たりカットが一晩に2.3枚は出るようになった 三脚が原因の縦ブレもなくなり快調 思うところあって写真展向けにこの定点撮影で100枚200枚と当たりカットが欲しいので しばらくはここに通うことになりそう
☆
2001.9.19(水)はれ 仕事のあとの18:30〜21時寺野踏切 眠い 路上で寝てしまいそう
☆
2001.9.22(土)はれ 寺野踏切2〜3時 仮眠のあとで体調万全 そのまま41号線を白川口まで 北アルプス号廃止まえに高山線を見に行く 白川口の河原では以前露出計を川に落として壊したことがあったが 今回も同じ場所でラジオを落としてしまった クルマのなかで強制乾燥させてなんとか復活 やれやれ こちらも廃止直前の八百津線はすでに鉄道マニアとにわかカメラマンだらけで鬱
☆
2001.9.23(日)はれ 寺野踏切0時前〜3時 上り銀河から上りあさかぜまで 今日も体調万全 きのうから寒いくらいで星が冷たい
昼間は谷汲線を見てきたけど ここはカメラマンでいっぱいながら殺気立ってはいない 気候がよく田園風景ものんびりしていて撮れる場所も多いせいか 19〜22時寺野踏切で今日の〆
☆
2001.9.26(水)はれ いつもより朝一本早い電車で出て須ケ口駅で北アルプス用8500系の出動風景を記録 仕事のあとはいつもの寺野踏切で19〜21時 合間に栄まで買い物
☆
2001.9.27(木)はれ きょうは北アルプス号の乗りおさめで下呂温泉へ小旅行 いつでも乗れると思いつつ廃止直前のいままで乗ったことがなかったというよくある話 美濃太田までは車内沿線ともにマニアも多いが高山線内はぱったりいなくなる 自由席の乗車率も3割ぐらいとのんびりした感じ 温泉につかったあとは各駅停車で寝ながら帰ってきた
☆
2001.9.28(金)はれ 2〜3時の寺野踏切 現金輸送車のマニ30を久々に見る 体調最悪で流し撮りがぜんぜん決まってないのがわかる 早々に帰宅して一日とにかく寝る
☆
2001.9.29(土)はれ 1〜3時に寺野踏切で撮ったあと 深夜の41号をまっすぐ七宗町まではしる 朝方は飛水峡で 昼前から鉄塔の足からの俯瞰ポイント 北アルプス通過頃には曇る ここは雨の夕暮れに作品づくりで再チャレンジしたいところ 夕方竹鼻線廃止区間へ 明日が最終日というのに 子供の頃から見てきた風景を前にして撮る気も起きない
☆
2001.9.30(日)あめ きょうはイチローのメジャー新人最多安打達成にはじまって 高橋尚子の世界記録達成やら 長嶋茂雄の監督引退セレモニーがあって で名鉄4路線と北アルプス号と3400系の廃止が重なって とにかく〈色々あった。〉一日
夜になって犬山のアートドラッグセンターに顔を出したらなんだか元気になって 鉄道に対する愛憎相半ばのような気持ちのモヤモヤに対してもやっとふんぎりがついたので黒野駅まで直行 谷汲線揖斐線最終列車を見送ってきた 今日までの鉄道マニアの谷汲詣での勢いに較べれば 思ったほど人の出も少なくてほのぼの静かな幕引き 帰りついでで竹鼻線大須駅のフィナーレも見てきたがこちらは御近所のお祭りにまぎれたようで 炊き出しもあって楽しげな雰囲気 明日からも変わらぬ日常が続くんだなあ というところに大きな安心感を思う
☆
2001.10.3(水)はれ 仕事のあとの寺野踏切19〜21:30 JR東海がダイヤ改正したばかりなので 撮影の流れも変わって新鮮な気持ち
☆
2001.10.4(木)あめ きのうにつづいて寺野踏切18:30〜19:30 下り18:35下り19:00上り19:05と電気機関車の重連貨物がつづけて走る 深夜2時台とともに撮りごたえのある時間帯で 見ていてもワクワクしてしまう
☆
2001.10.6(土)はれ いつもどおり週末は深夜の寺野踏切2〜3時 フィルム1本分撮って帰って寝る
☆
2001.10.7(日)あめ 犬山アートドラッグセンターに行った帰りの寺野踏切 仮眠のあと5時台の夜明け撮影 帰ってから一日寝る
☆
2001.10.8(月)はれ 深夜の寺野踏切1〜3時仮眠して5時台の夜明け 帰って寝てから 午後は米原〜醒ヶ井あたりの東海道線ガード下のレンガアーチなど調査 あっという間に夕暮れ
☆
2001.10.10(水)くもり 仕事のあとの寺野踏切18:30〜21時
☆
2001.10.11(木)はれ 仕事のあとの寺野踏切きょうも18:30〜21時
☆
2001.10.13(土)はれ 寺野踏切17:30〜21時 撮影の合間にすぐ近くにある信長ラーメンに行ってきた 変なたとえだけど すがきやラーメンをもっとしっかり作り込んだ感じのなんとも名古屋らしい味 ラーメンのバランスから店の雰囲気まで誠実さが感じられてよい
☆
2001.10.14(日)はれ 寺野踏切で2時台と仮眠のあとの5時台 夜明け
☆
2001.10.17(水)くもり 仕事のあとの寺野踏切18:30〜19:05 帰って食事して再び20:30〜20:55
☆
2001.10.20(土)はれ 寺野踏切18:30〜19:05 食事 20:30〜21時
☆
2001.10.21(日)くもり 寺野踏切0:30〜3時 仮眠して5〜6時 帰って寝て 午後は高山本線上麻生-白川口の山の上の鉄塔の足から俯瞰 小雨のなか山間の里に霧がひたひた下りてゆく 薄日の射しそうな空に何かおこりそうな予感 雨降りに通う価値あり 帰りがけ寺野踏切20時台撮影
☆
2001.10.24(水)〜25(木)はれ 寺野踏切22:30〜1時 だいたいさくら・はやぶさから銀河まで この時間は久しぶりで新鮮
☆
2001.10.25(木)〜26(金)はれ 二晩つづけて寺野踏切22:30〜1時 まわりに新幹線の保線作業トラックがわらわら集まってきて肩身が狭い この時間帯なら23:10頃と0:20頃のEF64重連 23:25頃のDE10重連 23:35頃のムーンライトながらあたりが見ごろ
☆
2001.10.27(土)はれ 寺野踏切19:30〜21:00 順調にフィルム消化
☆
2001.10.28(日)あめ 犬山アートドラッグセンターで11月の宮本佐紀子写真展「大糸線」の搬入とデジカメ撮影 ここでは珍しい?モノクロのすっごく写真展らしい写真展です
☆
2001.10.30(火)はれ 寺野踏切19:30〜21時 あしたでビーバーエアコンの溶接工も最終日 全くこれからどうなるんだい と自分でも先行き未定
☆
2001.11.3(土)〜4(日)あめ 雨の高山本線上麻生-白川口の山の上から撮影15〜17時 犬山アートドラッグセンターで写真展「大糸線」の搬入手直し 帰りがけ寺野踏切0〜1時
☆
2001.11.6(火)はれ 通りがかりの寺野踏切20:30〜20:50 貨物集中の20分間だけ撮る
☆
2001.11.7(水)〜8(木)はれ 寺野踏切で23〜3時じっくり腰を据えて 夜中はもうしっかり寒い
☆
2001.11.10(土)はれ 朝から新幹線で広島へ 可部線加計まで出てサカタリョーイチ写真展「デジタルカベセン2001/後編」見る 春はモリアオガエルなんかですごい人出だったけど こんかいはまったりのんびり紅葉見物 加計の町は五サー市開催でお祭り気分 神楽というものを初めて見た
☆
2001.11.11(日)はれ フェスタのさよなら運転を朝の広島駅まで撮りに行く ナマズのような顔のイベント列車で唇を動かして喋る!のがウリだった ソファーやら無意味なステンドグラスなどいま思えばバブルの匂いのぷんぷんする車両だった 今日も加計 リョーイチ氏は地元TV局の取材など忙しそう 夕方には広島駅へ レンタカー借りて車中泊も考えたけどローソン見つけてホテル予約おとなしく寝る
☆
2001.11.12(月)はれ 朝から原爆ドームのたもとで市電やらバスなど見ていると失業者気分も出てくるというもの 広電前の車庫で続々入庫の市電を撮る 昼は新幹線ホームですごし 夕方は三次駅撮影で暮れる 名古屋行きのバスが来る23:30まで長い時間待ち
☆
2001.11.13(火)はれ 広島からの朝帰り後 自宅のとこやの新装開店にあわせて店鋪の内装撮影 セッティングにやたら時間がかかって今日中にはおわらず
☆
2001.11.15(木)はれ 店鋪撮影のつづき きょうは撮り残しぶんをさっさと2時間ほどでかたづけ
☆
2001.11.17(土)はれ 友人のいとーくんとふたりで名古屋散策 市バス一日乗車券で行き当たりばったり 東枇杷島で自転車サイドカーを見つけたり 今池あたりをさまよったり
☆
2001.11.18(日)はれ 大森あたりの富士山探しは気配すらない 大須を歩くが被写体にするには手垢がついちゃってるか
☆
2001.11.21(水)はれ 来月の写真展用のネタに尾頭橋界隈の鉄道のガード下を見て歩く このあたりはコンクリート製のものが多い 新幹線沿いの貨物線など桁が低くいかにも生活道路といった風情が良い ところでいまナゴヤ球場の観客席を大々的に解体工事中 瓦礫のナゴヤ球場は痛々しく感慨深いものであるよ
☆
2001.11.22(木)はれ なんだか今月はずっとよく晴れてる きょうは夜明け前に東大垣入りして東海道本線のガード下をデジカメで撮り歩き 穂積から関ヶ原越えのあたりは築堤区間が長く明治期の開業当時のレンガ構造物が今でもかなりの数使われている 朝いちばんの揖斐川堤防からスタートして昼頃には垂井 日没にはやっと近江長岡まで40ケ所ほど撮り収めて これでやっと3日後の搬入に間に合いそうだと一安心あとはプリンタフル稼働だ
☆
2001.11.23(金)はれ きょうは昨日の続きで清洲城から稲沢までのガード下めぐり このへんは旧操車場下に細長いコンクリートの架道橋があっておもしろい 午後からの撮影なのであっという間の日没 ところで「橋りょう」と「架道橋」ってどう使い分けてるんだろ?
☆
2001.11.25(日)はれ 木曽川町あたりのガード下を撮ったあと犬山アートドラッグセンターへ 宮本佐紀子写真展「大糸線」の搬出とフォトアンサンブル展の搬入 今回はわたしと大塚淳次とたかいみちこの三人展 わたしのはガード下シリーズで132枚組で構成
☆
2001.11.28(水)〜29(木)はれ さいきんしばらく銀塩から遠ざかってるので久々の寺野踏切23〜1時 リハビリしてる気分 情報を断ち切ってひとりになれる時間っていいな
☆
2001.12.3(月)はれ 夕方の飛行機で名古屋から長崎へ 日没時間帯に西へ向かう飛行機だから いつまでも日が暮れないしあわせ 明朝にそなえて小長井駅へ
☆
2001.12.4(火)くもり 小長井駅は有明海にすぐ面した無人駅 今朝はくもり なにも起こらず早々長崎市内へ遊びに行く 市内散策 観光客は多いが 逆に地元の活気の無さが目立ってしまい哀しい 20時にレンタカーを借りて郊外へ走るが 夜はもう終わっていてさらに哀しい
☆
2001.12.5(水)はれ 長崎本線東園駅は大村湾にすぐ面した無人駅 今朝もくもり なにも起こらず早々諫早から高速に乗って多久I.C.から唐津線筑肥線のローカル駅めぐり ここ数年で旧駅舎の建替え取壊し進む 厳木は給水塔が残り木造駅舎のギャラリー利用もあっていい感じ 筑肥線西部は大川野の駅舎撤去などつまらなくなって来てはいても ロケーションのよさでは屈指 駒鳴駅などここだけで映画一本撮れそうな雰囲気でしかも無名 この駅舎いつ無くなってもおかしくない この路線もいつ無くなってもおかしくない
☆
2001.12.6(木)くもり 雨上がり長崎本線本河内駅の朝 雲が厚くいつまでたっても明るくならない絶好の撮影日和 この旅行で初めて調子よく撮れる 昼の飛行機で長崎から沖縄へ 曇り空の那覇ではすることもなく ローソンでホテル探してさっさと入る 荷物置いたら牧志公設市場や国際通りで食べ歩き 満腹食べてもしばらく歩けばまた食べられる これより旅行目的は食べ歩きへと転換する
☆
2001.12.7(金)はれ 食べ物屋が開くまでホテルで寝過ごし 昼過ぎ満腹ですることがない 大荷物ではシャツ一枚でも汗が出る レンタカーを借りて嘉手納基地でも見に行く 夜は名護から宜野座へ走って海沿いで寝る 郊外はなにもない
☆
2001.12.8(土)はれ 明け方伊計島まで走る 自然もいいけど海中道路や石油基地の馬鹿馬鹿しいまでの巨大さもいい 昼間は嘉手納基地で米軍機を撮りタコライスなどジャンクフードを食べ 18時の帰りの飛行機までのんびり過ごす
☆
2001.12.14(金)ゆき・はれ 2時出発国道156号で2時間ちょっと 明け方の長良川鉄道美濃白鳥駅 始発列車から撮影開始 ここより北は雪 線路をバックに北濃小学校の遊具のたたずまいが良い 昼過ぎまでとろとろと岐阜市内まで南下 夕暮れまで笠松町あたりの東海道線ガード下散策
☆
2001.12.15(土)はれ 夕暮れだけ撮影 四日市港と貨物線あたり
☆
2001.12.16(日)くもり 午後から1月展用に鉄道写真の作例を撮るため近鉄の弥富付近 金魚畑の横の踏切へ 雲が多くて早めの撤収 そのあとで三重県朝日町のリサイクルショップで 緑のフジペット(6×6判)を12,000円で購入 昭和30年代のお子様向け入門カメラ 家にブローニーが80本ほど余ってたからちょうどいいや
☆
2001.12.17(月)くもり フジペットのテスト撮影で向野橋から見下ろす名古屋車両区 すぐ現像チェック さすがにピントは甘いけど予想以上にまともな仕上がり 作品製作に十分使える 人物なんてよさそう
☆
2001.12.18(火)はれ 1月展用の作例を国府宮-島氏永でデジカメ撮影 線路際でのデジカメ撮影はタイムラグが大きすぎてあまりに無謀 簡単に思えた撮影も結局半日がかり
☆
2001.12.19(水)はれ フジペットテストを夜明けの向野橋の上から 薄暗い時間のバルブ撮影は勘が頼りの随分いい加減な遊び
☆
2001.12.21(金)あめ 職安に失業認定を受けにいって ついでにふらっと四日市まで撮影 昼頃に出掛けても寄り道とか渋滞で 着いたのは夕暮れ 港を撮ってまっすぐ帰り
☆
2001.12.23(日)はれ 1月展用の作例撮りで近鉄の佐古木と富吉あたりで ごく普通の鉄道写真 変な話普通の鉄道写真がおもしろいなんて思ったのは何年ぶりかもしれぬ
☆
2001.12.26(水)はれ 夕暮れの向野橋 ここの夕日はきれいだ なんだかぱっとしないまま寒い黄昏
☆
2001.12.28(金)はれ きのう出発で深夜の岩国駅撮影 そのまま野宿 始発で大畠 大島大橋から見下ろす海は光線状態がよくない ここは夏向き 岩徳線欽明路トンネルは入口上に給水塔があるコンクリート廃虚風 列車で西へ 行けば行くほど何もなく気分は落ち込むばかり 下関で風呂に入り気分を戻して山陰線をひたすら乗り益田で野宿
☆
2001.12.29(土)あめ 始発で岡見駅 磯釣りの岩場で撮影..は置いといて岩登りやらハングルゴミ漁りで遊ぶ 折居に移動だんだん雨がちの天気に 列車で東に移動またも気分は落ち込み ガラガラのムーンライト八重垣で翌日大阪 寄り道も無しにさっさと帰り
☆
かめでや彷徨TOPへ
2000年
2002年
2003年
撮影記録2001 |
|