このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
しかし、菊池も寂れたね。実感するが、新陳代謝を行えなかった店舗が消滅していくだけで、その周囲には、郊外型店舗が陸続と出現中だ。従って旧市街も寂れたねというのが、正しいだろう。
ところで城之井温泉には循環装置は使用しておりません!との張り紙があった。飲用不可のトコはヤバイ。塩素入りだし、濃度が一時的にとはいえ結構上がる循環装置使用の湯、何せ、基準で一定時間塩素が一定濃度を保たねばならない!から、どんどん減少する塩素だから、投入直後の濃度は、結構きつい!だから。飲めませんとうたうトコが多い。単純泉とかで、飲用不可はヤバイぜ!
今回STPガストリートメントを叩き込んでは居ないのだが、470キロ近辺で警告灯が点灯した。週末には四国旅行が控えているし、ガソリンラインの洗浄もかねて、鹿本でバッタモン燃料を満タンにした。バッタモンとはいえリッター当たり85円もする。久留米ではレギュラー87円なのだが、洗浄目的に使用する以外に、使用する意味は無い。様々なバッタモン燃料を供給するメーカーの主張は、怪しさむんむんなので、ライン洗浄と称する半期に一度の無謀な挑戦を行いたくもなってくる。
ダイタイ、客の車で実地耐久試験するトコなんか、普通の企業とは思えない位の無軌道ぶりだ。バッタモン供給するなら、耐久試験くらいは済ませておいて欲しいモンだ。
あ、そうそう、471.9キロ走って51.7リッター、リッター当たり9.1キロと、何時もより10%低下している。今度は四国高松でガソリン補給する事になるだろうから、燃費を計測してみたい。STPガストリートメント、効果が無いという人も多いが、私の場合は効くようだ。ガソリン満タンで50キロ以上航続距離が伸び、300円近く経費節減が可能の様だから、使用する価値アリっつうトコだな。
今日は白トラ一台、銀トラ一台、赤トラ一台、加えて銀ザフィ一台、赤ザフィ一台、計五台という大当たりの一日。
本日の走行距離205.2km、メーター7216km。
で、夜8時に出発だ。冷水有料を通り、北九州都市高速を馬場山インターから、門司のランプまで目一杯走りきり、関門トンネルへ。ここまで1100円、うーん安い。高速道路200号線の威力である。下関インターから高速道路に、乗るとすぐさま7日に日付が変わった。
大町のセルフで満タンにする。リッター12キロはしっていた。アルコール燃料とは言え、ここまで行くか!
十一時に鳴門の駐車場に到着、上は満車という表示を見ても、絶対開いているハズと信じて、一番上まで、やっぱ、開いていた!
渦の道制覇である。この日、大潮で12:00が最大になるんで、ベストの時間に合わせたい。
で、徳島のお城と、蜂須賀家の名品を満喫して、庭を散策した後、腹が減ったぜぇっ!と徳島ラーメンである。知り合いが薦めてくれた店に乱入したら、ビンゴォッ!私は、また来ますよと言ったのだが、昔、赤坂のおばちゃんにも、松下の女将さんにも、同じ台詞を語りその後何回も行っている次のうどん参りから徳島ラーメンが加わる事が決定されてしまった。
日和佐ではカレッタ&サンライン爆走し続けた、そうだ。室戸である。室戸で泊りである。
そのまま海岸線を西へ、そして仁淀川に沿って北上、そうである。私の大好きな山岳路を責めまくって、愛媛に向かうのだ。昼飯は西条の萬城屋と決まっていたから、飛ばせ!飛ばせ!きっちり飛ばせ!桂浜から二時間で西条に到着だ。
萬城屋で三人で五杯!という凄まじい食欲を疲労した後、うちぬきで喉を潤し、東予有料を通って今治を目指す。途中新装開店のセルフでガス満タンしたらリッター11キロ走っていた。
ところで四国の新設道の駅は、異様なまでに温泉併設が多い。鹿児島の道の駅にあるのが最初だったかな?で、何時の間にやら異常増殖しているが、温泉といえばタオル、タオルといえば、謎の朝倉村タオル美術館である。つい寄ってしまった。同行者は狂気乱舞で、私一人敗北感に打ちのめされていた。
で、問題のしまなみ海道だが、普通じゃない私は大三島の盛から竹原市の忠海まで二十分のフェリーの旅だ。同乗者二人で2900円。途中毒ガスの島といわれたあの島にも寄る。公団なんざ潰したって構わないから、フェリーと小さな会社守ろうぜ!
河内インターから筑紫野インターまで高速道路爆走!
結局1509キロ走りぬいたが、一台のトラもザフィも見かけなかった。東広島でエンコしてるベクトラを見かけた。大丈夫だったろーか?オドメーター8709キロ、うーん、走行距離はこーして伸びていくんだぁ。
今日も見かけなかった。本日の走行距離16.8キロ。オドメーター8726キロ。
今日は赤ザフィを一台、銀ザフィを一台、そして中古車屋に並ぶ赤ザフィと、計三台を見かけた。本日の走行距離16.4キロ。オドメーター8742キロ。
ドイツ車の品質低下の実例其の弐状態だ!哀しい、哀しいなぁ、でも、スマート、スマートKが欲しい。
今日は一台も見かけなかった。本日の走行距離42.5キロ。オドメーター8785キロ。
しかしなぁ、接着剤の鮮度低下が原因か?接着剤の管理できないなら、そーゆー設計に代えろよ!阿呆!って言いたくなってきた。ヴィヴィアンちゃんの時(前のヴィータ)も三回目から、故障の嵐が吹き荒れたんだよなぁ、サラディナーサちゃんにも悪い予感がしてきた。
今日は一台も見かけなかった。本日の走行距離67.1キロ。オドメーター8852キロ。
今日は一台も見かけなかった。本日の走行距離25.0キロ。オドメーター8877キロ。
23日は鹿児島出張なんで、お彼岸でお寺に行った。
で、おはぎが食いたいと、吉井へ!そして、若竹屋である。行ったら、凄い奴が並んでいた!爆沈恐れず無濾過生原酒を出していたのだ!劣化が激しいから(ワインと大差無い領域ね)冷蔵&一気呑み&大博打状態という、怪しいが、真価が問われるだけに、在る意味恐ろしい酒だ。無濾過というだけで、全然味が違うのだ。原酒ってのもあるけれど(17度!)割水で14度に調整した奴とは、全然違う!呑みきりも終わって、味が馴染んだ頃に、今年の酒を決めるセレモニーだったんだが、酸が強かったり、吟醸香が強過ぎたり(私は吟醸香が大嫌いだ!)、味が軽かったり重かったり(飛ばした酒は嫌いじゃないけれど。)、結局今年の一本は純米酒「坐」に決定だ!
ところで、トルマリンカード投入の結果だが効果無し。アーシングも効果無しという結論に至った。だって、装備前を上回る記録は無かったんだもん!効いたのは199円のSTPガストリートメントの認証実験を続行していく。
今日は一台も見かけなかった。本日の走行距離79.3キロ。オドメーター8957キロ。
パソコン屋荒らして、本屋荒らして、ケーキ屋さん荒らして、あっちゃこっちゃ、そーついてから、帰ってきた。
今日は一台も見かけなかった。本日の走行距離32.9キロ。オドメーター8990キロ。
ついでにヤナセで半年点検の下調べである。ま、予約入れておけばすぐ終わるのが判明した。私はメンテを放棄しているから大丈夫だ。オイル交換もしない!何もしない。私がやるのはボディメンテのみだ!クリアーが弱いから、蟻酸くらうとすぐはがれる!メンテは思った以上に大変なのだ。
今日は銀ザフィ一台見かけた。久留米市の○本杉の怪しい中古車屋には198万円で赤ザフィがあった。結構前からあるんだが、売れていないようだ。本日の走行距離21.8キロ。オドメーター9012キロ。
駐車場を出たら、そのまま海岸線を走って、唐津方向へ!結局七山に抜けて、北山ダムをかすめつつ、怪しいお稲荷さんの鳥居見たりして、大人しく帰ってきた。このルート、怪しい店舗が陸続と出現する怪しい食堂街道である。おーっ!まだ在るぞ!すんげぇ!パワーアップしちょるぅっ!と、次の遭遇を楽しみにしているのだ、凄いぞぉっ!
今日は赤ザフィ一台見かけた。本日の走行距離161.7キロ。オドメーター9173キロ。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |