
今日は、秋田県の角館というところに行きます。
角館は、武家屋敷で有名ですが、桜の名所でもあります。
上野を6時6分に出るこまち91号に乗るべく、上野駅へ。Suicaペンギンも、角館は満開だと言っています。
それにしても眠い。

単線の秋田新幹線が上り電車とすれ違うために停車中の刺巻駅にて。
水芭蕉が駅の周りに咲いていた。
なんか有名らしく、みな写真を取り出す。僕も一応撮ってみたけど、窓越しでちょっと離れているので、光学3倍(デジタルズームはあるが)までしかないこのカメラではちょっと苦しい。

角館駅に到着。
まずは、武家屋敷通りへ。今日は歩行者天国。
ちょっと葉桜になりかけていたけど、十分。天然記念物の枝垂桜。
写真ではあまりよさが伝えられないなぁ。
続いて、桧木内川(ひのきないがわ)へ。
ここの土手も桜の名所。ソメイヨシノが土手にそってずーっと、続く。
桜のトンネルをずっと歩いていける。これはとても気持ちいい。

この武家屋敷通りと桧木内川土手は、財団法人日本さくらの会が選定した「桜の名所100選」に選ばれています。

翌日、秋田市の千秋公園へ。
ここも、「桜の名所100選」に選ばれているのですが、桜前線は秋田市の方が先に来てしまうので、もうほとんど…。
御隅櫓は現代の復元物だけど、こうして桜の背景になっていると絵になっている、かも。もっと桜があればねぇ…。
地面には散った桜の花びらが積もっていて、これも見ていて気持ちがいい。
というわけで、秋田の2大桜の名所を見てきました。
東京ではすっかり桜の話題は終わってしまっているのに、日本は広いなぁとあらためて実感しました。
ほんとうは、4月29日に行く予定だったのだけど、電車が取れなくて5月3日に。でも、角館はちょうどよかった。逆に4月29日だと早かったかもしれない。
何はともあれ、天気がよくてよかった。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|