 | 重連の機関車にとっては役不足。
空港需要を終えて普段の生活に戻った三岐線。 |
 | タキ1900を率いて鉄橋を渡る姿は壮観ですね。 |
 | 整備前の「ワ」です。
片足がスポークになってます。 |
 | 「ワ」と共に留置されてる「ト」。
その向こうにはシートが掛けられたDBが。
|
 | 控車として使われていたため、
使い勝手がいいよう、あちこちに手が加えられています。 |
 | 松葉スポーク、貧粗?なBシューが付いています。 |
 | バッファの取り付け跡が残っています。
これぞ古典車両の代名詞。 |
 | 貨車見学を終えて、
雨宿りで小休止。
まずは一杯から始まります。 |
| マウスを乗せると中身がご覧頂けます。
近鉄名古屋で買った駅弁です。
これはお勧め!!
ステーキ、牛しぐれ煮、温泉卵などビールに良く合う。
|