このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
(このページでは古い写真や珍しい写真を紹介します。)
1.1978年頃のこどもの国線
2.1978年・長野電鉄2500系自力回送
3.1982年・「電車とバスの博物館」開館記念ステッカー
4.「5000系デビュー30年」記念電車
5.奥沢検車区内留置中の上田交通5000系
6.「東急70周年」記念電車
7.長津田工場のED301
8.田園都市線・快速
9.東急線内を走った伊豆急2100系
10.東急3000系(3001F)回送
11.二子玉川園駅の変則的な配線
12.東横線多摩川橋梁見学会
13.東横線「急行」表示板
14.東急線の貨車
15.目蒲線・「大岡山」行(1999年)
16.大井町線・「りんかい線アクセス」臨時電車(2002年)
17.東横線・「横浜」行(2004年)
18.東横線・「横浜みらい号」運転(2004年)
19.東横線・「みなとみらい号」運転(2004年)
20.「みなとみらい線開業2周年」(2006年)
TOP PAGE へ
目蒲線物語へ
目蒲線物語(資料館)へ
![]() | ![]() | こどもの国線3000系 デハ3608+クハ3772 長津田駅にて(月日は失念) |
![]() | 長野電鉄2500系 モハ2507+クハ2557 (旧東急 デハ5039+クハ5154) 二子玉川園駅にて元住吉検車区?へ自力回送中の長野電鉄2500系に遭遇。 (月日失念) |
![]() | ![]() | 「電車とバスの博物館」開館を記念して ステッカーが貼られた (左)田園調布駅を発車する7000系・各停桜木町行。 (右)田園調布〜自由が丘間を走行する7200系急行。 (1982年4月某日) |
![]() | 「5000系デビュー30年」を記念して、鉄道の日に 東横線をイベント電車が走行した。 田園調布〜自由が丘駅間を走行するイベント電車 (1984年10月14日) |
![]() | 上田交通に譲渡される前に奥沢検車区に出現した5000系。 検車庫の姿も懐かしい。 奥沢検車区に留置される上田交通5000系 (1986年と思われる。月日失念) |
![]() | ![]() | 「東急70周年」を記念して、 デヤ3000+デハ3499 が目黒〜蒲田間で運転された。 奥沢駅に到着した記念電車 デヤ3000+デハ3499 (1992年10月11日) |
![]() | 長津田工場内で入れ換えようとして使用されているED301。 貨物輸送の無くなった伊豆急より譲渡された。 後方にはデキ3021の姿も見える。 (1997年9月15日 長津田工場見学会にて) |
![]() | 朝間ラッシュ時上りにのみ設定された「田園都市線・快速」。 丸の快速表示板が懐かしい。 (1977年3月某日 溝の口駅にて) |
![]() | ![]() | 1986年某日 田園都市線開通20周年記念として、 伊豆急2100系が東急各線を走行しました。 (左:1986年某日 大岡山駅にて) (右:1986年某日 奥沢〜田園調布間にて) |
![]() | ![]() | 1999年3月 東急に久々の新車、3000系がデビュー。 長津田への回送途上のJR沿線には、 待ちきれないファンの姿がみられた。 (左:1999.3.6 EF65に引かれ関内駅通過中の3001F) (右:1999.3.6 3001F後部/関内駅) |
![]() | 新玉川線(現・田園都市線)が開業した当初は、渋谷〜二子玉川園(現・二子玉川)間の 折り返し運転だった。 二子玉川園駅では渡り線や折返線が確保できなかった為に、一部単線の変則的な 配線だった。 (1978年某日 二子玉川園駅にて 写真手前で合流、直ぐに上下線に分離) |
![]() | 1997年5月17日、東横線複々線化事業見学会の1回として、「多摩川橋梁見学会」が 執り行われました。 当日は多摩川園(現・多摩川)駅に集合、東京都側から神奈川県側に向けて、現在の 上り線用橋梁を徒歩にて渡りました。 その時の模様です。 (1997年5月17日 東横線多摩川橋梁見学会にて) |
![]() | 昔の東横線「急行」は前面に長方形の表示板を付けていました。 1981年当時は、行き先表示器に種別が入っていた8000系にも例外なく 取り付けられ運転されました。 (1981年某日 田園調布駅を発車した8000系(8033F)急行) |
![]() | ![]() | 東急線の貨車は保線用車両として、 1970年代後半まで存在しました。 左はト3070形/ト3086 右はTR71形3軸台車を履いたチ3095。 (1974年頃、 東横線新丸子駅側線に留置中を撮影) |
![]() | ![]() | 1999年10月10日早朝、 不動前駅付近立体交差化 に伴い、一部列車が運休。 「大岡山」行が設定された。 (左)「大岡山」行、7903F/53運行。 (右)「大岡山」行、7911F/54運行。 大岡山駅では 大井町線ホームに到着。 (1999年10月10日) |
16.大井町線・「りんかい線アクセス」臨時電車(2002年)
![]() | ![]() | 2002年12月1日、 りんかい線が全通、大井町駅で 大井町線と接続したことをアピールする為に 中央林間〜大井町間で臨時電車が走った。 (左)8051Fによる「りんかい線アクセス」 二子新地にて (右)8087Fによる「りんかい線アクセス」 下神明にて |
![]() | ![]() | 2004年1月31日(土)、「みなとみらい線」 直通を翌日に控えた東横線では、 東白楽〜横浜間の切り替えを終え、 1/31は「横浜」までの運転となった。 (左)8000系幕車(8021F)「各停・横浜行」 都立大学駅にて (右)地下切替部を走る「特急・横浜行」 東白楽〜反町間にて (8691F) |
![]() | 2004年5月4日(火)-5日(水)の2日間、東京メトロ日比谷線・北千住〜元町中華街間で 「横浜みらい号」が運転された。(2日間とも2往復) 使用された編成は両日とも、東急1000系(1005F)。 みなとみらい線では初の1000系による営業運転となった。 日比谷線内は主要駅、東横線内は急行の停車駅にのみ停車。 日吉で後続の特急を待避するなど、話題性が豊富の臨時列車だった。 「横浜みらい2号」 自由が丘〜都立大学駅間にて(2004年5月4日(火)) |
![]() | ![]() | 2004年8月22日(日)、29日(日)の2日間、 東京メトロ日比谷線・北千住〜 元町中華街間で「みなとみらい号」が 運転された。(2日とも1往復) 使用された編成は22日は1007F、29日は1008F。 5月の「横浜みらい号」と同様に、 日比谷線内は主要駅、 今回は種別に「急行」を表示。 上りは「急行・北千住行」となった。 「みなとみらい号」 (左)自由が丘駅付近にて(2004年8月22日(日)) (右)自由が丘駅にて(2004年8月29日(日)) |
![]() | 開業2周年を迎える「みなとみらい線」を記念して 横浜高速鉄道Y500系(Y512F)に、 ヘッドマークが取り付けられた。 自由が丘駅付近にて(2006年1月29日(日)) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |