諏訪湖の間欠泉(諏訪市湖岸通り2丁目) |
| | 諏訪湖畔にある諏訪湖間欠泉センターの前に
間欠泉が造ってあります。
かつてこの辺りは諏訪湖の水中で、
温泉が噴出していたそうです。
最初、自然のままの間欠泉かと思ったのですが、
温泉が噴出する時間が決まっていて、
しかも昼間だけなので、
人工的なものだと分かりました。
雨の中、通りすがりに見物しました。(09/10/ 2) |
| | | | | |
|
諏訪湖の花火大会(2007) |
今年は、諏訪湖に映る花火ということで、アップロードします。
| | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
|
諏訪湖の花火大会(2006) |
8月15日は、諏訪湖の花火大会です。
もう、たいへんな見物客で、たくさん用意してあるお手洗いも、順番待ちの人でごった返していました。
さすがに諏訪湖の花火は、すごい!と思いました。
「これでもか!これでもか!どうだ!参ったか!」という程の迫力で、
火薬の煙がもうもうと立ちこめて、花火が見えにくいほどでした。
でも、諏訪湖の堤防に上がって見るのは有料で、ちょっと感じ悪いなぁと思いました。
(かなり歩くと、無料で上がれる堤防もあるにはあるのですがーーー。)
去年もきたけれど、去年も有料席ってあったかな?と思い出せません。
花火の写真を撮るのは難しい!ただバチバチ撮るだけではうまくいきません。
シャッタースピードとかの工夫が必要かと思いました。
まぁ、それなりに写っていたものをアップロードしましょう。
ところで、どこの花火大会も同じなんでしょうが、行きはよいよい、帰りは怖い。
去年、車で行って、帰りの渋滞に巻き込まれて苦労したので、今年は電車で行ってみました。
帰り、中央線上諏訪駅の混雑といったら、それはもうタイヘンなもので、
駅構内、改札への入場の規制があって、駅員さんと警察官が声を枯らして注意を促していました。
身動きできない状態で、電車に乗る順番を1時間ほど待っていて、本当に疲れました。
でも事故がなくてよかったと思うほかはありません。
| | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | | 上諏訪駅前の混雑ー身動きできない状態で1時間。 |
|
諏訪湖のお神渡り(2008)ー岡谷市にて |
諏訪湖の御神渡り(おみわたり)は、
諏訪大社
(本宮、前宮、秋宮、春宮と4社あります。)の
上社の男神、建御名方命(たけみなかたのみこと)が、
下社の女神、八坂刀売命(やさかとめのみこと)に会いに行った跡だそうです。
その出来方によって、その年の運勢を占うと言われていて、諏訪地方の人にとっては
たいへんな関心事ですが、地球の温暖化にともなって、毎年必ず御神渡りができるとは限りません。
2008/ 2/ 2 諏訪湖の御神渡りをみることができました。
岡谷市の小坂観音の丁度前あたりでの撮影です。
| | | |
| | | | | |
2/3かなりの大雪が降りました。ついでがあったので、御神渡りをもう一度見に行ったのですが、
雪に覆われて、よく分からなくなっていました。でも見物客は結構いました。
| | | |
|
諏訪湖のお神渡り(2003) |
| | 諏訪湖のお神渡りは、よく話には聞くのですが、
実際のところよく知りませんでした。
ところが、今年は5年ぶりにお神渡りが見られると
とテレビで放映していましたが、そのうち見に行こう、
今年は寒いから、長持ちするだろうと
気楽に考えていました。
テレビ放映があってから2週間ほどして諏訪湖に
行ってみたのですが、それらしい氷の盛り上がりは
見られません。
湖畔を散歩している人に聞いてみると、
ここでは見られない、諏訪湖の丁度対岸JUSCOの
看板が見えているあたりだと言われました。
その人は、今見てきたところだというーーー。
では、そこに行こうと思っていると、 | お神渡りの名残(岡谷市を望む)
| | 「あのう、テレビで氷が盛り上がっているって、見たんですけど、どこですか。」と声をかけられました。
そこで、今仕入れたばかりの情報を教えてあげるととても感謝されました。
そのJUSCOの看板がある近くに行ってみると、湖面にそれらしきものはありません。
また、そこにいた人に聞いてみると、ここにはない、対岸の丁度向こう側だといわれました。
ウソッ!今むこうから来たのに!
いろいろ話を聞いてみると、お神渡りの氷が盛り上がる現象は、長くつづくのではなく、
寒くても状況が違えば、なくなってしまうんだとか。
さっき、知ったかぶりで教えてあげた人はどうしたのかと、きょろきょろしましたが、見つかりません。
わるかったなーと思っても、どうしようありません。
しかたなく、もと来た道を戻っていると、氷の割れ目らしきものが見えました。
これだーーと喜んで写真を撮っていると、通りかかった人が、これはお神渡りではありませんよ。
えーー、とがっかりしていると、この先の回転すしのお店の前にありますから、と教えた頂けました。
回転すしのお店の前に行ってみると、ありました、ありました。
それが上の写真です。
大きいときは、氷が50cmも盛り上がると聞いていたのに、ここではせいぜい20cmもありません。
本当にこれがお神渡りなのかと確認したくて、湖岸をジョギングしていた人にきいてみました。
確かにこれもお神渡りの現象といえるのだそうです。
2週間ほど前、氷が盛り上がってから、雨や雪が降り、自然環境が違ってしまって、
あちこちにできた氷の盛り上がりは、ほとんど消えてしまったとのこと。
明日あると思う心の仇桜 夜半には風の吹かぬものかは でしたっけ?
しかし、少し賢くなりました。
次回、お神渡りが見られると聞いたら、すぐに見に行きましょう。 |
|