そっくりなお菓子を比較してみると |
『さがみ野小餅』『桔梗信玄餅』『信玄餅』を比較してみると、味はほとんど変わらないように思います。
容器とか楊枝とか黒蜜容器とか、同じ会社で作っているんじゃないかと思えるものもあります。
同じ頃『全国菓子博覧館』で受賞していますしね。
材料も、餅粉、砂糖、水飴、黒蜜、黄名粉と全部同じです。
『桔梗信玄餅』『信玄餅』が似ているのは、納得のいく話しですが、
『相模野小餅』がそっくりというのは、変な気がします。
でも東北地方にもそっくりのお菓子があると小耳に挟みました。
そんなものかもしれません。 |
そっくりなお菓子がある『
信玄餅
』 |
| | 八個入り信玄袋風の袋に入った
ものがありますが、
画像に撮ってありません。 |
| |
山梨県にもう一つ神奈川県の『
さがみ野小餅
』とそっくりのお菓子がありました。
『信玄餅』(山梨県北巨摩郡白州台ヶ原2211 金精軒製菓株式会社)です。
『信玄餅』は『餅』でできているとのことでした。
ギュウヒでできている類似品もあるとのこと。
ギュウヒとは何か調べてみました。
白玉粉を水でこねて蒸し、それに砂糖と水飴を加えて練ったもの。
白玉粉は餅米でできた粉。
重さはだいたい60g、ばら売りで1個95円(内税)で、外税で計算すると1個90円です。
信玄袋風の袋に入ると8個入りで840円で、袋代は76円(外税)です。
他に箱入りもあります。
『第18回全国菓子博覧会有功金賞受賞』
『第19回全国菓子博覧会審査総長賞賞受賞』だそうです。
|
|
そっくりなお菓子がある『
桔梗信玄餅
』 |
相模原市の『
さがみ野小餅
』とそっくりな山梨の『桔梗信玄餅』です。
(山梨県東八代郡一宮町坪井 1928 株式会社桔梗屋)
プラスチックの小さな器に入った小さなお餅に黄粉がまぶしてあります。
これに黒蜜をかけて食べるのですが、さがみ野小餅とそっくり。
重さは1個だいたい65g、一個100円(外税)です。さがみ野小餅は80円(外税)です。
写真の信玄袋風の袋に入ると袋代が100円(外税)です。箱に入ると、箱代が100円(外税)だったかと思います。
『第19回全国菓子大博覧会名誉総裁賞受賞』だそうです。
|