このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
九州と四国の間の豊予(ほうよ)海峡・豊後(ぶんご)水道を、敵艦が侵入・通過するのを防ぐために、海峡の両岸である大分県と愛媛県に造られたのが「豊予要塞」です。
豊予要塞は九州ー四国間の最も狭い所(佐賀関半島と高島、佐田岬半島に挟まれた速吸瀬戸)に合計8箇所の砲台を、またそれより南の大分県側にもう1箇所の砲台を擁していました。要塞司令部は大分県の佐賀関(さがのせき)に、大正15(1926)年8月に開設されました。佐賀関といえば、最近「関サバ、関アジ」で有名になっているところです。
ちなみにちょっと南の津久見(つくみ)沖で捕れるサバ、アジは「津(しん)サバ、津(しん)アジ」というんだそうです(笑)。
豊予要塞
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |