このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
福岡 福岡へ出かけるとき、高速バスをよく利用する。福岡都市高速道を走るときの眺めがよい。高速道の高みから石堂川沿いの寺社が並ぶ御供所町界隈、二階建の町屋が残る具服町界隈、博多埠頭の話題のスポット、ベイサイドプレイス、などを眺めて天神北ランプを下る。市街地を一巡した格好だ。 ![]() 天神地区官庁街の公共建築として唯一残されているが旧福岡県公会堂貴賓館である。第13回九州沖縄八県連合共進会の開催にあたり来賓接待所を兼ねて明治43年に建てられた木造二階建ての建物だ。現在、国指定重要文化財になっており内部も見学できる。 ![]() |
九州大学 九州大学は教養部のある六本松地区、付属病院や医、歯、薬学部のある馬出地区、理工系、文化系学部の集まる箱崎地区などに分散している。このなかで近代建築が残っているのが、馬出地区と箱崎地区である。 |
![]() |
![]() なお、箱崎地区が福岡空港の騒音に悩まされていることや教養部キャンパスと分散していることの解消に西区へ移転統合する計画が進行中である。当面、馬出地区の医学部などは移転しないようだが、箱崎地区の工学部等が移転すると現在の建物は失われる可能性が高い。 |
福岡漫歩 高速バスによる天神のバス停は福岡中央郵便局前である。昭和通りを東に向かうと300mほどで那珂川でそのそばに旧日本生命九州支社(明治42年)がある。西中島橋を渡ると中州で、昭和通りから明治通り付近にかけてが劇場街になっている。 明治通りに面して百貨店の玉屋(昭和8年)がある。博多川を渡ると下川端、上川端商店街が南北に伸びている。しかし、天神の商店街に比べて暗い。通りかかる時間帯が悪いせいか、アーケード街の人通りはまばらだ。 明治通りに面している西日本銀行博多支店(旧十五銀行)は大正10年の建物だが、明治通りの拡張のため通りに面した部分が削られ、側面が辛うじて近代建築らしさを出している。 綱場町から北西のほうへ進むと、奈良屋小学校(昭和7年)がある。福岡市内でも昭和初期に鉄筋コンクリート造の校舎が多く建てられている。大名小学校(昭和4年)、春吉小学校(昭和2年)などが現存しているが、警固小学校(昭和7年)が昨年建て替えられたように今後は失われてしまうのだろう。 ![]() 那の津通りを越えて石城町にはいると「博多温泉劇場」というのがあった。かつて、那の津通りには市内電車が走り、千鳥橋を渡ったところには博多湾鉄道の新博多駅があった。御笠(石堂)川沿いに「新三浦」という老舗の料亭があるが、かつてはこの界隈も賑わっていたのかもしれない。しかし、今の温泉劇場にやってくる人はどの程度だろうか。 臨港貨物線を越えると中央埠頭である。1月に都市高速道の上からここに博多運輸倉庫(昭和初期)の残っていることを確認していたのだが、ひと月ほどたって訪れてみると影も形もなかった。 ![]() |
新しい建築から 福岡市内に建てられた磯崎新氏や彼の門下の建築家の作品として次のような物件がある。 ![]() ◎ハイアット・レジデンシャルスイート(92年)シーサイドももちに建てられた中長期滞在客用の高級賃貸住宅。設計は三浦紀之氏。「ホテル海の中道」(87年)も氏の設計である。 ももちには他に黒川紀章、葉祥栄氏ら著名な建築家が関与した集合住宅や一戸建て住宅街がある。残念ながら、設計者の案内などないが、楽しめるところだ。 この付近には福岡タワーや今春(93年)オープンするドーム球場がある。 ![]() |
佐世保は日本海軍の鎮守府がおかれ、軍港として発展した街である。 駅前の近くに三浦町教会がある。一段高いところにあるのでゴシック風の尖塔がひときわめだつ。昭和6年の竣工だがお色直しが施されているので古さを感じさせない。 佐世保公園には戦災を免れた旧鎮守府の木造官舎が残っている。以前は資料館として利用されていたようだが、老朽化して危険とのことで、現在は閉鎖されており、近付けないようになっている。 ![]() 九十九島の遊覧船が出ている鹿子前に向かう道路沿いは米軍基地、佐世保重工の工場が並んでいる。敷地内には煉瓦造の建物がけっこう残っているようだ。 |
◎足をのばせば ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 磯崎新氏は大分県の出身で、大分市内にも初期の作品などいくつか見られる。昭和通り角にある福岡シティ銀行大分支店、府内城址そばの大分県医師会館、県立中央図書館などである。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |