このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
旅行記
旅行記 No.003 | 山陰地方 方面 |
題名 | 「惜別・さんべ旅行」 著・真野 修史(RPS) |
さようなら、急行「さんべ」と「大嶺支線」
今年(1997年)3月22日の全国のJRグループのダイヤ改正で、鳥取−小倉間を結ぶ、ローカル急行「さんべ」が廃止されることになった。前々から、ダイヤ改正の度に、時刻表を眺めては、なんだ、まだあるのか、などと思っていたから、別に驚きはしないけれど、何となく淋しい気がするから、乗ってみようと思う。そのために、年玉をほとんど使わずに封筒に入れ、机の引き出しにしまい、鍵をかけておいた。
きっぷも買いおわったあとで、私は、時刻表の3月号を眺めていて、驚いた。美祢線の、南大嶺−大嶺間の、通称「大嶺支線」が、3月限りで廃止されるという。これも、予期しえたことだけれど、こんなに早く廃止になってしまうとは思わなかった。どうせなら、ここにも乗りたい。私は、改めて出かけ直すよりは割安だ、と考えて、コースを練り直した。コースは、この旅行記を最後まで読んでもらえばわかると思うので、書かない。
3月17日月曜日、22時少し前。大阪駅の1番線ホーム。これから、22時55分発の急行「だいせん」に乗る予定で、指定券も持っている。だが、発車まであと1時間以上もある。暇なので、指定券を取り出して眺めていると、けしからぬことを思い出した。というのは、約1ヵ月前、立花駅で、急行「だいせん」の指定券を買おうと、指定券申込用紙の「禁煙席」というところに丸をつけて差し出すと、窓口氏は、「禁煙席は無いみたいやなあ。禁煙席、って入力したら、入力エラーって出とる」と言った。時刻表の編成図を確認していなかった私は、驚いた。今時になって、夜行列車の指定席に禁煙席が無いとは!しぶしぶ喫煙席に変更したが、どうも納得いかない。
22時35分、赤い、DD51型ディーゼル機関車に牽引されて、ブルーの客車5両が入線してきた。先頭の3両がB寝台車、次が指定席車、最後尾が自由席車、という編成になっている。ここで、また、けしからぬことに気付く。なんと、自由席車は全席禁煙なのである。煙草を吸う客に、500円の指定席料金を払わせるためかも知れない。
22時55分、定刻に、急行「だいせん」出雲市行きは、底から湧きだすような、ディーゼルエンジン特有の音を立てて、酔っ払いが目に付く大阪駅をあとにした。すぐに、よくわからない曲のオルゴールが流れ、停車駅と到着時刻の案内が始まる。「さんべ」でもこの曲が流れ、おなじみの「鉄道唱歌」は今回の旅行では一度も聴かなかった。3月8日改正で、一挙に、新快速停車駅に成長した尼崎駅をかすめ、立体交差で東海道本線を堂々とまたぎ、福知山線に入る。
宝塚に23時22分着。自由席車からは、贅沢な通勤客らが10人ほど下車。普通電車でも40分足らずの区間に、520円もの急行料金を払うとは、何事か、と思う。宝塚の次の生瀬から、三田の一つ手前の道場までは、1986年に新線に切り替わり、全国的に有名であった、「北摂耶馬渓」と呼ばれた武庫川の渓谷が見られなくなり、トンネルばかり続くつまらない区間で、山陰本線の嵯峨(現嵯峨嵐山)−馬堀間と同じような経緯をたどっている。あちらは、旧線にはトロッコ列車が走るようになり、余生を全うしているが、こちらは、いつ崩れてくるのかわからない、危険なハイキングコースになっている。
23時41分、三田着。自由席車はもちろん、指定席車からも数人が下車する。三田を発車すると、車内放送が、「本日は、だいせん号をご利用いただき、ありがとうございます。本日は、もう、お休みのお客さまがおられますので、明朝、米子まで、車内放送をお休みさせて頂きます」と言う。そのあと、「では、改めまして、・・・」と各停車駅の到着時刻を延々と繰り返したあと、「それでは、ごゆっくり、お休みください」と結んで、また、あのよくわからない曲のオルゴールが流れ、車内が少し減光される。 私は、夜行列車の車内放送で、「明朝」という言葉を聞くのが好きだ。「明日」とか「翌朝」などという言葉と、意味は同じであるが、いかにも、鉄道マンの言葉、という感じがする。
日付が変わって、0時09分、篠山口着。ここまで、快速電車が約30分間隔で走っているが、とてもそうとは思えない程、山の中である。ここでも、通勤客らが下車する。篠山口を過ぎると、眠る人が多くなり、話し声が消え、車内には、規則正しいジョイント音だけが響く。こうなると、眠気が高まってくる。0時35分、柏原着。柏原駅の駅舎は、1990年の、大阪花とみどりの博覧会(花博)のJR西日本のパビリオン施設(蒸気機関車の駅)を移設したもの。果たして、読者が覚えているかどうかは自信が無い。
1時01分、福知山に到着。福知山には24分停車で、ホームに降りる人も多い。私もホームに降りてみたが、寒い。とても3月中旬とは思えない。私は、自動販売機で、熱い、無糖コーヒーを購入すると、早々と車内に退散(?)して、コーヒーを飲みながら、福知山のホームを眺める。福知山には、昨年10月にも来た。あれからもうすぐ半年になるのか、などとしみじみと思う。昔、それこそ旧線経由時代、この「だいせん」が大阪出発後に大阪を出発する福知山行き普通列車があり、その普通列車は、終点の福知山に、「だいせん」が停車している間に到着するという、全国でも珍しい、「下剋上」と呼ばれる現象があったが、今はない。ちなみに、今は、関西地区の、ご存じ「新快速」が、全国で唯一の「下剋上」を起こしているが、戦国時代が終わろうとしているのか、ダイヤ改正ごとに、それは抑えられてきている。また、この「福知山下剋上」を利用した推理小説もある(西村京太郎「急行だいせん殺人事件」)。
和田山に2時ジャスト着。ひっそりと静まり返ったホームに、駅員の持つカンテラがわびしく光る。このあたりから再び睡魔に襲われ、ふと気が付いたのは、城崎の次の、竹野に運転停車している時であった。このあと、香住、浜坂、鳥取、と停まって4時53分、倉吉着。ここから、快速列車となるので、早朝通勤客らがどっと乗ってくるものと思っていたが、乗り降りは殆ど無く、由良、浦安、赤崎、と停まっていき、やっと、通勤客らが目立ってくる。が、東京や大阪のそれと比べれば、圧倒的に数は少ない。大山口、淀江、伯耆大山、と停まって、5時54分、米子着。指定券は、出雲市まで持っているが、米子で降りることにする。というのは、急行「さんべ」が急行運転をするのは、米子−下関間で、他の区間は普通列車となる。どうせなら、急行区間は全部乗りたいし、なによりも、尻の痛い、中途半端な簡易リクライニングシートに愛想が尽きた。そんな訳で、米子で「だいせん」を降りて、途中下車。まだ6時前のこともあり、売店も、JR西日本直営のコンビニ「ハート・イン」も、「準備中」。仕方がないので、「みどりの窓口」に行き、まだ買っていなかった、下関までの急行券を買う。 ベンチに腰を下ろして、時刻表を眺めて、今日の予定を確認する。
6時30分になり、JR直営の「ハート・イン」がオープン。早速、菓子パン、サンドイッチ、飲み物などを購入。ベンチでもう少し休んで、6時50分、岡山行き特急「スーパーやくも2号」到着のアナウンスが流れたのをしおに、再び改札口を通り、「スーパーやくも」を眺める。自由席車はビジネスマンらでほぼ満席だが、立っている人はいない。指定席車は空席が目立ち、せっかくのパノラマ型グリーン車のごときは、若い女性がひとり、ぽつんと淋しそうに座っている。もったいない、と思うが、どうすることもできず、ただ指をくわえて眺める。
東京からの寝台特急「出雲1号」浜田行きが到着。カーテンの下りている個室寝台はわからないが、オープンタイプのB寝台車は閑散としていて、「空気を運んでいる」という言葉がぴったり合う。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |