|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
往復割引!?
いきなり実例へ!
●説明
往復切符は片道600kmを越えると往路復路それぞれ1割引(端数切捨て)になります。 学割等の各種割引も同時に使えるので結構お得… ですが、ほんの少し足りなくて悔しい思いもあるでしょう。 実は乗車券にはこういう事が許されています。 「乗車する区間内ならばどこから利用しても良いしどこで下車しても構わない、但し後戻りは出来ない」 つまり、東京→博多と言う切符で京都→新大阪を利用する事もできるわけですね。(いないと思うけど) と言うわけで、600km以上で買って使う部分だけ使えばいい… 距離を伸ばしたら値段も上がるし損しそうですよね?でも実はしないんです。 調べてみました。 往復割引が適用される一番安い片道は601〜640kmで9350円です。 これが往復割引で1割引になるので、9350円-935円=8410円(端数切捨て)となります。 つまり片道が8410円より高ければお得という事になります。 8410円?一番メジャーな東京→大阪も8,510円だから…フフフと言うわけです。 厳密に言うと540.1km以上の時特になります。 実はこの方法、東京都区内=神戸市内を往復で買うと、良い駅員は 「東京=西明石で買ったほうが安いよ」と教えてくれるんですね。 ですがある意味間違っています、「東京・大阪を通過する時の特例」を考えれば、 東京を通過させる形のほうが得だったりするんですね。→
(参考)
それだと千葉にあるディズニーシーへ行くのにも、その能力に唖然としてしまうかな(笑) と言うわけで、東京都区内・大阪市内で今まで片付けていた切符を中心に実例を紹介します。
●新神戸=東京(589.5km)
西明石=東京都区内(612.3km)…場合によってはそうです…
でも、以下のように購入してみてください。
神戸市内=吉祥寺/経由:新幹線・東京・中央線
神戸市内=松戸/経由:新幹線・東京・常磐線
神戸市内=船橋法典/経由:新幹線・東京・総武本線・武蔵野線
※オススメ順で書いてあります。
●新大阪=東京(552.6km)
東京=新神戸と同様です。
神戸市内=吉祥寺/経由:新幹線・東京・中央線
神戸市内=松戸/経由:新幹線・東京・常磐線
神戸市内=船橋法典/経由:新幹線・東京・総武本線・武蔵野線
場合によってはこういうパターンも生まれます。 大阪市内=成田空港/経由:新幹線・東京・総武本線・成田線
●東京=角館(600.0km)
微妙に600.0kmを超えていない…でも事実…
600.1km以上無いと割引されないんですね…苦笑
新幹線だけを言えば一つ手前の「東京=田沢湖(579.4km)」から強制往復割引が使えます。
正攻法は東京=大曲でOKです。
オススメは以下の通り
角館=横浜市内/経由:新幹線・東京・東海道線
角館=吉祥寺/経由:新幹線・中央線
角館=船橋法典/経由:新幹線・総武本線・武蔵野線
角館=松戸/経由:新幹線・常磐線
その他、この「距離を伸ばして実は安い区間」を挙げます。
●岡山=松本
→岡山=長野(東海道線・名古屋・中央西・篠ノ井線)
●岡山=信濃大町
→岡山=白馬(東海道線・名古屋・中央西・大糸線)
●広島=多治見
→広島=中津川(東海道線・名古屋・中央西)
●新横浜=和歌山
→東京都区内=和歌山(新幹線・阪和線)
※以下続々と調べていきます…
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|