日 豊 急 行
|

| 小倉と行橋、そして中津を結んでいた無番急行。 通称「日豊急行」。 都市高速の2段書き標記からもお察しになる通り、 バーコード式になる前、検知穴式時代のものです。 他に各停10番も付いていたことから、カマボコかハンペンの赤バスあたりに付いていた幕でしょうか?? ▼左:この幕の最南端は行橋まで。 苅田駅前止め、小波瀬止めも健在のバージョンです。 ▼左下:都市高速を通らず、三萩野経由のバージョン。 昔から都市高速系統と別に走っていたんですね。。 ▼下:北九州での方向幕販売会で、「急行 苅田駅」と書いてあった横幕。 差し迫る購入制限時間のなか、中身を確かめる術もなく購入した1本です。 ・・開けてみると、この1コマのみ(涙) 都市高速の色が青みがかった珍品(色あせ?)と自分に言い聞かせつつ 大切に保管しています。 
|

| 
|

| こちらは58MC初期車の横幕。 上下寸法の狭さからも、58代の二段窓青バス(急行車)に付いていた物でしょうか?ただしこちらはバーコード式。 ▼左:中津急行のコマが残っています。 「大手町」と「曽根バイパス」は、細い丸ゴシック系のフォントで書かれていて、違和感を覚えます。 ▼左下:「小波瀬」に代わる前は、一体どんな行先コマだったのか?? 行橋〜中津間の区間便急行のコマです。 ▼右下:こちらは下道経由のコマ。 「小波瀬」はちゃんと最初からプリントされています。 |

| 
|
|
10番 中津〜小倉 線
|

| 北九州伝統の系統「10番」。 今では恒見発着に残るだけですが、かつては小倉〜中津間を闊歩する多頻度長距離の一大系統でした。当時の威光を感じされるコマです。 ▼左:小倉(浅野)〜中津間のコマ。 小倉行、中津行きとも2コマづつ用意されており、途中で方向幕を切り替えていたようです。 この辺りの芸の細かさは、さすが西鉄。 ▼左下:小倉、中津、それぞれからの行橋止め。小倉からの曽根営業所止。 ▼右下:間合いでしょうか、17番の弥生が丘系統のコマも入っています。 ▼左下下:曽根営業所が無くなった後に追加されたコマでしょうか。 小倉〜中津間の表記違いのコマ。2段書きが多用されるようになりました。 ▼右下下:こちらも間合い?15番の沼団地系統が登場します。 曽根営業所の代わりに、曽根新田のコマが追加。 
|

| 
|

| 
|
|
行橋ローカル1番簑島線 ・ 2番長井線 ・ 3番宮ノ下線 ・ 12番稲童線
|

| 行橋を基点に、国道10号線より海側の各地域を結ぶ短距離系統です。 言わずもがな、全系統とも廃止されています。 ▼1番:行橋駅から海側へ4キロほど進んだ簑島地区への路線です。 ▼2番:行橋駅から南東方向へ進んだ長井地区への路線。 ▼3番:2番から途中分岐して宮ノ下地区へ向かう路線。 ▼12番:こちらは行橋を出たのち、国道10号線を新田原まで南下。 そののち進路を東に変え、海辺の稲童地区まで走っていた路線です。 
|

| 
|
|
行橋ローカル15番岩丸線 ・ 17番寒田線 ・ 21番祓郷線
|

| 行橋より南下した、築城・椎田地区の路線です。 昔は川沿いに各町村が分かれており、その町内ごとに海辺のJR駅から山へ向かう路線が伸びていました。 ▼15番:椎田を基点に、岩丸まで向かう路線。旧椎田町の町内を走ります。 ▼17番:築城を基点に、旧築城町内を山へ向かい、寒田(さわだ)まで向かう路線です。途中、上本庄や寒田を終点とする便もあったようで・・。 ○昭和57年改正の時刻表によると、上寒田〜築城間の所要時間は47分。なかには中津まで足を延ばす便や、平日早朝1便のみ、中津発で築城をショートカット(越路経由)の上本庄行きも走っていたようです。 ▼21番:行橋と築城を、内陸部の呰見(あざみ)や祓郷(はらいごう)、豊津経由で結んでいた路線です。途中はあざみ止の設定もあったようで・・。 
|

| 
|

| 
▲左と右で、「呰」の字の作り方が大きく違っています。 |
|
20番 伊良原線
|

| 行橋地区では中堅系統としてまとまった本数が運行されていた20番。 一時は豊津町内に京築交通が本社を置いていたことからも、重要度が察せられます。 また、京築地区では長い距離を走る路線として、山間部の末端ではかの有名な「西工謹製のパジェロバス」が走っていた路線としても有名です。 ▼左:区間便用の幕でしょうか。「京築本社」行きなんてあったんですね! ▼左下:最深部の上伊良原、帆柱へ向かう系統。帆柱は英彦山にもほど近い山中です。既に行橋地区からの直通系統は無く、犀川地区の大村発着となっていた頃の幕のようです。 ○昭和58年改正の時刻表によると、帆柱〜行橋間は一日4往復、所要時間は1時間14分と、短距離路線が多い京築地区においても堂々の系統だったようです。 ▼右下:朝ラッシュ時の門樋経由の行橋駅行。行橋営業所をショートカット。 ▼左右下下:八景山ニュータウン経由の幕です。 
|

| 
|

| 
|
|
行橋ローカル
22番 23番 犀川循環線 ・ 24番 稗田線
|

| 20番の兄弟分22番・23番と、行橋市南部・旧勝山町を結んでいた24番です。 ▼22番・23番:上述の20番と併せて豊津地区と行橋を結んでいた系統。木井馬場を南端に循環線を形成していました。 ▼24番:20番よりも西側の稗田地区と行橋を結んでいた系統です。 
|

| 
|
|
行橋ローカル
33番 宮の杜線 ・ 36番 岩熊線 ・ 37番 入覚線 ・ 38番白川線
|

| 行橋から西方向への路線。 行橋市、旧勝山町、苅田町方面の4系統です。 ▼33番:行橋駅から国道201号線沿いに西へ、前田が丘・宮の杜の住宅街を結んでいた路線のようです。資料が手元に無く、詳細不詳です。 旧勝山町の岩熊まで足を延ばす系統もあったのでしょうか?? 二段書きの「ニュータウン宮の杜」は、昔を彷彿とさせるレトロな表記方法ですね。。 ▼36番:国道201号線を西へ、新勝山から北へ曲がり、岩熊まで向かう所要時間30分ほどの路線です。 ▼37番:国道201号線の北側を西へ、入覚へと伸びる路線です。終点は、採銅所へ抜ける県道64号線や、平尾台の麓に位置しています。 
|

| 
|

| ▼38番:行橋駅から北西へ、苅田町の白川地区へ向かう路線。 終点は、西側の「谷」と、北側の「山口」に別れています。 
|
|
34番 田川〜行橋 線
|

| 今では跡形もありませんが、国道201号線を経由して行橋と田川を結んでいた系統です。田川までの系統が35番、途中の旧勝山町内止めが34番という理解でよろしいのでしょうか?? 一見、シンプルながらも、読み取れる終点の数は「新勝山」「新町入口」「新中哀トンネル」の3か所に加え、行橋側も駅止めと営業所行とあります。 ○昭和58年改正の時刻表では、新中哀行が朝の1本、同発が朝の2本だけ設定されています。 ▼右下:この一コマだけ、なぜか35番です。 注目は他にも、安川通り・門樋経由であること・・。 朝の国道10号線渋滞を避けるためでしょうか?駅の北側、反時計回りにぐるりと南東側に回り込み、駅に向かう経路があったんですね・・。 ○同じく昭和58年改正の時刻表では、安川通・門樋経由について、行橋駅に平日の朝7時〜8時代に到着する、35番、36番、37番が各2本づつ、38番が3本の、計9本が設定されていたようです。 ○田川直通の35番の方向幕に付いてはこちら→
方向幕資料集 田川編

|

| 
|
|
そ の 他
|

| ▼左:北九州空港〜小倉駅線は、一時期浅野の京築交通持ちが存在しました。 スペースランナーに搭載されていた幕です。 ▼臨時コマです。昔の水色枠囲みが味を醸し出しています。 ・胸の観音(黒田)・・胸の病気にご利益があるとされる、旧勝山町の寺。 詳しくは
みやこ町ホームページ
をご参照ください。 ・今井祇園・・約750年の歴史を持つ伝統行事。 上でご紹介した3番、宮の下終点前にある今井津須佐神社の神事です。 詳しくは
福岡県ホームページ
をご参照ください。 
|

| 
|
|
昔の10番の方向幕 (行橋営業所所属)
|

| 2011年正月に砂津チャチャタウンで行われた、 西鉄バスの方向幕販売イベント。 ここでは、北方線代替バスやよかトピア幕など、由緒ある方向幕がまとまった数出品されました。 その際に入手できた、行橋営業所所属の昔の10番方向幕です。 〜みどころ〜 ▼懐かしの○番号 ▼34番、35番も搭載されています。 ▼10番快速(中津快速)も搭載!所要時間は2時間強、日中30分間隔で運行されるなど、今では信じられない運行系統です。 ▼曽根営業所も健在 ▼1番簑島線や、20番伊良原線の豊津役場折返しのコマも搭載 ▼臨時幕は、上でご紹介した「胸の観音」「今井祇園」のほかに、「長井海水浴場」も入ってます ・・中身を確認するまもなく勘で購入し、開いてみたらビックリ。 さらに開いてみたら同じものを2本買っていてさらにビックリ。 |

| 
|

| 
|
|
|
|
|
■サイト内関連ページ
●西鉄バス方向幕&幕車資料集 オールドファッション
●西鉄バス方向幕&幕車資料集 オールドファッション モノクローム北九州
●西鉄バス方向幕&幕車資料集 北九州イエロー編(恒見・弥生が丘)
●西鉄バス方向幕&幕車資料集 田川編
・・大変貴重な資料を提供して頂きましたBus-Field様に、この場を借りて御礼を申し上げます。。 |
|
|