このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

近畿日本鉄道モ10400形電動制御車

 近畿日本鉄道モ10400形電動制御車です。近鉄名古屋線名古屋線では、伊勢湾台風での大規模な被害復旧に際し、それまで準備していた標準軌化を一気に遂行し、念願の名阪の軌間統一が完了しました。名阪間にはモ10100系ビスタカーⅡ世を投入し、近鉄念願の乗り換え無しの名阪直通特急が甲特急として走行を始めました。それまで特急運用についていた2250系、6421系は一部は一般車に格下げされましたが、残った車両は基本MT編成に編成替え、、阪伊、名伊の乙特急に充当されました。しかし、10100系との格差が生じたため、1961年に10100系と同タイプのボギー車モ10400形を製造、乙特急に充当しました。車体形状は、車体長20000mm、車体幅2800mmで、正面貫通路貫通幌付きですが、正面デザインは運転席側は高運転台、反対側及び貫通扉は前面展望性を良好にするため、モ10100系貫通路車と同じく、縦に広くなっています。車内はモ10100系と同じくシートピッチ920mmの回転クロスシートが32組設置されています。乗降扉部は仕切りは無くオープンとなっています。走行機器はM車はWNカルダン駆動の125kwの主電動機を搭載、M+M’ユニットで、M車にパンタグラフ及び制御機器を搭載、M’車に電気機器並びに冷房機器を搭載しています。編成はモ10400形MM’ユニット2両編成を基本とし、T車のク10500形を1ないし2両増結し、3ないし4両編成で運用されました。冷房機器は集中型冷房機がM’車に搭載され、M車にはダクトを通じて、冷風が送風されました。ク10500形には独立した冷房装置が設置されています。本形式は前述のとおり、主として乙特急として活躍しましたが、特にM車の冷房能力が不十分であったので、更新と同時に冷房機器を集中型から独立したクーラー着せを持つユニットクーラーに交換し、主電動機も145kwに出力向上しました。その後も長く特急用として活躍しましたが、寄る年波に勝てず、1992年に全車廃車されました。図面上段は、更新改造後のM’車、下段は登場時のM車です。
 実車は1961年に登場した、乙特急用20m級の車両で、車体形状は、車体長20000mm、車体幅2800mmで、正面貫通路貫通幌付きですが、正面デザインは運転席側は高運転台、反対側及び貫通扉は前面展望性を良好にするため、モ10100系貫通路車と同じく、縦に広くなっています。車内はモ10100系と同じくシートピッチ920mmの回転クロスシートが32組設置されています。乗降扉部は仕切りは無くオープンとなっています。走行機器はM車はWNカルダン駆動の125kwの主電動機を搭載、M+M’ユニットで、M車にパンタグラフ及び制御機器を搭載、M’車に電気機器並びに冷房機器を搭載しています。編成はモ10400形MM’ユニット2両編成を基本とし、T車のク10500形を1ないし2両増結し、3ないし4両編成で運用されました。冷房機器は集中型冷房機がM’車に搭載され、M車にはダクトを通じて、冷風が送風されました。ク10500形には独立した冷房装置が設置されています。本形式は前述のとおり、主として乙特急として活躍しましたが、特にM車の冷房能力が不十分であったので、更新と同時に4両固定編成化し、両端先頭車の窓は、高窓に改造され、また、冷房機器を集中型から連続したクーラー着せを持つユニットクーラーに交換し、主電動機も145kwに出力向上しました。編成は4両編成での運行を基準としその後も長く特急用として活躍しましたが、寄る年波に勝てず、1992年に全車廃車されました。

近鉄モ10400形PDF図面 A4 1/120


近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください