このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
近畿日本鉄道モ18000形電動制御車(奇数番)です。奈良電引き継ぎの改造特急車モ680系による京奈、京橿特急(有料)が思いの外好評で、増発による車両不足を生じたため、新たに京都線用特急車両を製造することとなりました。基本設計は南大阪線用特急車モ16000系に準じた構造となりましたが、京都、橿原線の車両限界が小さいことから、当初は狭幅の車両が計画されました。しかし特急用として製造するということで、線路拡幅を行わずに一般車両並みの車体幅を確保するため、車体幅は2700mmとし、裾部分を車体幅2540mmとし、腰板部分を絞った構造になりました。またカーブ通過時の車両限界を確保するため車体長は18000mmとした、幾分スリムな形状で登場しました。特急用として製造されたため、当初からユニットクーラーが取り付けられ、側窓は大型固定窓、正面は貫通路貫通幌付きで運転台の窓は曲面ガラスのパノラミックウインドウになっています。走行機器はM+M'の2両固定編成で、大阪線1480系と同じ125KwのWN駆動となっています。台車はKD26Bで、空気バネとなっています。室内はシートピッチ935mmのモ11400系と同様の回転クロスシート、奇数車は連結面車端部に車販準備室、偶数車には便所洗面所が設けられています。常時2両1ユニットで運用され、当初は1ユニットのみの運用でしたが、乗客の増加に伴い4両編成でも使用されました。京奈橿3線の昇圧に伴い昇圧改造するとともに大阪線用特急車との併結のための改造が行われ、ビスタカー、エースカーと併結して伊勢路まで足を伸ばしました。車体が小型のため、22000系の登場により全車廃車となりました。
実車は車体長18000mm、車体幅2590mmの狭幅小型車で、2両ユニットですが、走行部分は奈良線モ600系を電装解除して捻出した機器を搭載した釣り掛け式の旧性納車でしたが、台車はKD−55金属バネ台車が装着されました。車内はシートピッチ935mmの転換クロスシートで、他線の特急車に比べて幾分見劣りがするものでした。性能上他の特急車との併結は出来ず、もっぱら京奈、京橿特急に充当されていました。晩年はサービス、性能ともに特急車として陳腐化してきたため線路拡幅後、代替車としての12600系の製造とともに廃車になりました。
近鉄モ18001形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |