このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
近畿日本鉄道モ18200形電動制御車です。京橿特急を伊勢路に延長することとなり、600V車として製造されたモ18000系は改造の必要があるため、新たに複電圧特急車両としてモ18200系が製造されました。基本設計は大阪線用特急車モ11500系に準じた構造となりましたが、京橿線の車両限界が小さいことから、車体幅は2700mmとし、裾部分を車体幅2590mmとし、腰板部分を絞った構造になり、側面厚を60mmとし室内幅を確保しました。またモ18000系同様にカーブ通過時の車両限界を確保するため車体長は18000mmです。運転台の窓は曲面ガラスのパノラミックウインドウになっており、分割連結に便利なように、特急表示は、左右に分割した行燈に行き先と共に表示され、貫通扉にはX形のロゴマークが取り付けられました。天井部にはユニットクーラーが取り付けられ、側窓は大型固定窓、正面は貫通路貫通幌付きです。パンタグラフ高さ制限のため、パンタ部分は低屋根構造となっています。室内は12000系で採用予定の偏心回転リクライニングシートが試験的にシートピッチ950mmで取り付けられ、M車は連結面車端部に便所洗面所、T車には車内販売準備室が設けられています。走行機器は18000系のM+Mと変わり、M車は180KwのWN駆動、台車はKD63空気バネ付きとなっています。常時MT2両1ユニットで運用され、当初から大阪線用特急車との併結が行われ、ビスタカー、エースカーと併結して伊勢路まで足を伸ばしました。600V線昇圧後は、複電圧機能を廃止し、1500V線用となりました。京伊特急として長く活躍しましたが、モ18400系の登場により、次第に京奈、京橿、阪奈特急に充当されることが多くなり、車体が小型のため、22000系の登場により団体専用車あおぞらに改造されました。車体が小さいので、その後、12200系改造の15200系の登場によって全車廃車されました。
実車は車体長18000mm、車体幅2590mmの狭幅小型車で、MTユニットですが、複電圧車で、走行機器はモ12000系と同レベルのものが採用されました。車内はシートピッチ930mmの転換クロスシートで、他線の特急車に比べて幾分見劣りがするものでした。京伊特急のほか京奈、京橿、阪奈特急にもに充当されていました。晩年は団体専用あおぞらに改造され最後の活躍の後、15200系の改造とともに廃車になりました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |