このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
近畿日本鉄道モ18400形電動制御車です。京伊特急にもスナックカーを連結することとなり、モ18400系が製造されました。基本設計は大阪線用特急車モ12200系に準じた構造となりましたが、京橿線の車両限界が小さいことから、車体幅は2700mmとし、裾部分を車体幅2590mmとし、腰板部分を絞った構造になりました。また、側面厚を50mmとし室内幅も12200系並に確保しました。京都線、橿原線の線路改良が進みカーブ通過時の車両限界が緩和されたため車体長は20000mmとなり12200系とほぼ同様の車体となりました。運転台の窓は曲面ガラスのパノラミックウインドウになっており、ユニットクーラーが取り付けられ、側窓は大型固定窓、正面は貫通路貫通幌付きです。パンタグラフ高さ制限のため、パンタ部分は低屋根構造となっています。室内は回転偏心リクライニングシートがシートピッチ980mmで取り付けられ、M車は運転室後部にスナックコーナーが、T車には便所洗面所が設けられています。スナックコーナーでは、関西のコーヒーメーカーとタイアップしてコーヒー等の飲み物と軽食が準備され、切符購入時に予約すれば座席まで運んでくれました。車内で購入することもできました。事前予約が功を奏して、売り上げは好調でした。走行機器は、M車は180KwのWN駆動で台車はKD63D空気バネ付きとなっています。常時MT2両1ユニットで運用され、大阪線用特急車と併結して、ビスタカー、エースカーと併結して伊勢路まで足を伸ばしました。22000系の登場により団体専用車あおぞらに改造されました。
実車は車体長20000mm、車体幅2590mmの狭幅小型車で、MTユニットで、走行機器はモ12200系と同レベルのものが採用されました。車内はシートピッチ980mmの回転偏心リクライニングシートで、他線の特急車に比べて車体幅で幾分見劣りがするものでした。実車ではスナックカーはあまり売り上げ好調とは言えず、程なく廃止、スナックコーナーは撤去され、座席がもうけられました。京伊特急のほか京奈、京橿、販奈特急にもに充当されていました。晩年は団体専用あおぞらに改造され最後の活躍をしています。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |