このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

近畿日本鉄道モ2250形アコモグレードアップ電動制御車

 近畿日本鉄道モ2250形アコモグレードアップ電動制御車です。2250系は戦後近鉄特急第1段として1953年に登場、その後1955年に増備され、総勢19両の特急車両ですが、車体形状は車体長20000mm、車体幅2700mmの正面貫通路、貫通幌付きの2扉車で、乗降扉は運転台後部の車端部に設置され、車内はシートピッチ930mmの転換クロスシートで、両運転台となっています。1955年第3次車はWN駆動の新性能化された改良型編成となり青山越えを考慮して、基本編成は電動車比を多くした、cM+T+Mcの3両基本編成とし、主電動機には奈良電気鉄道デハボ1200形用として1954年に設計した、当時としては軽量大馬力の125kw電動機の改良型を採用し、平坦線釣り合い速度110km/hを確保しています。駆動装置WNドライブで、台車は、KD-12シュリーレン台車を空気バネ化した、KD-12Sを装着しています。主制御器は多段電動カム軸式制御器で、青山越えに備えて抑速用電気制動を備えマスコンノッチにも抑速段が設けられました。なお大阪線向け試作車のモ1450形では1C8M制御が採用されましたが、本系列は多客時の増結の便を考慮して、従来通りの1C4M制御としています。空気ブレーキとしてはA動作弁を使用するA自動空気ブレーキに中継弁を付加し電制とも連動する方式を採用しています。第1次車第2次車も冷房化改造時に第3次車と同一性能に改造され、乙特急として使用されることとなり、モ2257形となり。第1次車、第2次車も、順次側窓1段上昇窓化、冷房機器のユニットクーラー化、新性能化改造を行い、エースカー登場まで活躍しました。エースカーの増備に伴い徐々に特急運用からはずれ3扉車に改造の上その後急行用として長く活躍を続けました。図面上段は第一次車登場時の姿、下段は第一次車アコモグレードアップ後の姿です。
 実車は、大阪線特急用に製造された、車体形状は車体長20000mm、車体幅2700mmの正面貫通路、貫通幌付きの2扉車で、乗降扉は運転台後部の車端部に設置され、車内はシートピッチ930mmの転換クロスシートで、第一次車は両運転台、第二次車は片運転台となっています。当初は空調設備はありませんでしたが、登場後空調設備や、シートラジオを設置、中川乗り換えのハンディキャップをものともせず、名古屋線のモ6421系とともに名阪間の雄として活躍しましたが、伊勢湾台風の大被害を契機に名古屋線を標準軌改軌することとなり、それに伴い名阪間にはモ10100系ビスタカーを投入し、一気に直通運転に移行しました。モ2250系は一部、格下げ一般車化したものの、大部分は乙特急用として阪伊特急用として活躍しました。1962年のモ11400系の大量投入により、一般車に格下げ3扉化され、急行用として使用されました。その後、名古屋線にも投入され、ローカル運用にも使用された後、徐々に廃車され、一部は荷電や、事業用車両として最後の活躍の後に廃車されました。

近鉄モ2250形PDF図面 A4 1/120

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください