このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

近畿日本鉄道ク570形付随制御車

 近畿日本鉄道ク570形付随制御車です。近鉄奈良線では、車両限界の関係で大型車が導入出来なかったため、15m車が投入されていましたが、名古屋線6561形に引き続き奈良線用の新車としてモ670形が登場しました。車体形状は車体長15000mm、車体幅2700mmのノーシルノーヘッダー車ですが、当時の奈良線の車両限界にあわせて車体裾は2450mmに絞り込まれています。正面貫通路貫通幌付きの片運転台車で、車内はシートピッチ950mmの転換クロスシートが20組設置されています。登場後は主として阪奈急行に使用されましたが、その後橿原急行にも使用されました。奈良線無料特急が設定された後は、800形登場まで本形式が使用されました。2350形が冷房化されたと同時期に本形式も冷房化され、2350形と同様に、ク570形に冷房機器を搭載し、モ670形にはダクトを通じて冷風を送り込む方式でした。奈良線の車両限界の拡張で大型車が投入された後は、橿原線、買収した奈良電、信貴生駒電鉄区間、大和鉄道区間に転じ、1500V昇圧後も車齢が比較的新しかったため、昇圧改造して使用されましたが、各線の車両限界の拡張に伴い、徐々に廃車が進み、全廃されました。図面上段は冷房化改造後の姿、下段は登場時の姿です。
 実車ではこの形式はありません。奈良線では、600形旧形車から、800系新性能車を特急用に投入し、車両限界拡幅後は900系、8000系高性能大型車が前面投入され、支線区の拡幅、1500V昇圧が完了した時点で、旧形小型車は全廃されました。

t570p.pdf へのリンク


近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください