このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
M500型特急用3等電動制御車
1960年に、老朽化したM100型の置換えとして製造されたM500型特急用3等電動制御車です。車体長25m、車体幅3,186mの大型車で、平行カルダン200Kwの大出力主電動機を装備、試運転で最高時速385Kmを記録しました。登場時は最高速度250Km/hで運用されましたが、その後、300Km/h運転に速度を向上させました。車体のデザインは床下がスカートでおおわれイタリア国鉄のAle600型に似た雰囲気ですが、正面は近鉄タイプの2つ目玉で、正面貫通路はプラグイン式のカバーが設けられ、連結運転時には半分に割れて左右に分けてスライドして固定されます。転落防止柵は格納式で、未使用時にはカバーでおおわれています。パンタグラフはシングルアームが初めて採用されました。車内は日本高速伝統の厨房設備も完備しています。工事が本格化する国鉄東海道新幹線に対抗するため、シートピッチは3等車ながら1960mmと国鉄2等客車並のゆったりした座席で、固定クロスながら、リクライニング可能です。窓は1500mm×1000mmのサンドウィッチ構造の大型二重窓で、間にベネシアン・ブラインドを挟んでいます。乗客用扉もプラグイン式で戸袋が省略されました。車内は加圧式で、貫通幌も二重構造で圧力が外部に漏れないようにしてあります。運転席は日本高速伝統の半室の、両運転代車です。登場時は博多で分割して長崎、大分間に別れそれぞれ6時間で運行されました。その後1970年の大阪万博直前に大分から宮崎を通り、西鹿児島まで路線が延長され、新宿〜西鹿児島を8時間で走行しました。上の図面は、床下機器の配置図です。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |