このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

参宮急行電気鉄道デ2200形電動制御車

 参宮急行電気鉄道デ2200形電動制御車です。1927年大阪電気軌道傘下の参宮急行電気鉄道が、大阪〜山田全通時に製造された日本屈指の長距離電車で、独特のダブルタイフォンとともに日本の長距離電車の草分けとして長い間活躍しました。車体は車体長19720mm、車体幅2700mmと車体幅こそ省線車両より狭いものの、堂々としたデザインで、室内は乗降扉を車端部に設け、モノクラスでありながら、戸袋部のロングシートを除き、1840mmの固定クロスシートと省線2等車並のゆったりとしたシートは好評を博しました。走行機器は150KWの大出力電動機を有し、青山峠を駆け上がり、最高時速110Km/hと相まって、当時の鉄道界をリードするにふさわしい優秀な車両でした。特別室手荷物室合造のデトニ2300形を含む本形式は、戦前戦後を通じ、阪伊間の急行として長く活躍しましたが、名古屋線改軌後は同線にも転じ、長距離列車に充当されました。しかし寄る年波には勝てず、モ2270形登場後、次々に廃車されました。図面上段は、デトニ2300形、下段はデ2200形です。
 実車はほぼ図面と同様のデザインですが、乗降扉から戸袋を含む窓3個分はロングシート、中央部に1840mmの固定クロスシートが10組設置されていました。本形式は急行用はもとより、山田口の普通列車にも充当されていました。戦前の製造ですが、高い室内設備はその後の車両の追従を許さないものでした。戦後も主として急行用に活躍しまし端が、モ2610形の大量増備に伴い廃車されました。

近鉄モ2200形PDF図面 A4 1/120

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください