このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
参宮急行電気鉄道デニ2000形手荷物室合造電動制御車です。参宮急行開業時に山田口の普通用として製造されました。参急は大軌直通急行車両としてデ2200系を製造、デニ2000系は普通車用として、投入地区の乗客事情を考慮して、2200系より若干小型の車両としてなりました。車体長は18300mm、車体幅は2700mmで、軽量化に留意されたデ2200系と異なり、旧型の思想で製造され、台枠も魚腹形台枠が採用されたため、車体長が短いのにもかかわらず、車体重量はデ2200形とほぼ同様でした。室内は運転台の広報に手荷物室、そして客室となっており、室内は扉付近にロングシート、扉間中央部にシートピッチ1840mmの固定クロスシートが6組設置されています。単行で運転することが原則であり、駅間距離が長いため、客室に近い半室運転室運転室の反対側に便所が設置されています。走行機器はデ2200系より若干出力の小さい主電動機が搭載され、発電制動は設置されていないので、青山越えでの客扱はできません。当初は山田口、及び津支線で単行で使用されましたが、皇紀2600年の例祭に際し多客時に対応するために、八木口でも使用されました。その後、再び山田口に戻り、大阪、山田線の普通は2200系が担当することとなったため、津支線線用となりました。伊勢電が大軌グループに吸収され、名古屋〜桑名間が開通した後、津支線は狭軌に改軌され、デニ2000系は狭軌化の上モニ6251形に形式変更され、その後は名古屋線で、生涯を終えました。
実車は参急開通時に製造されたローカル専用車両で、2200系より深い屋根の鈍重感のある車両でした。室内はオールロングシートでした。大阪名古屋線での活躍は少なく、標準軌時代の津支線で主として運用されましたが、同線の狭軌化に伴い狭軌化され、モニ6251形となり、その後は名古屋線で急行から普通まで幅広く使用されました。更新時にノーシル、ノーヘッダ化され、またバス窓に改造された車両もあります。手荷物の需要減少に伴い、手荷物室を撤去、元の荷物扉の跡に客用扉を新設、変則ながら3扉車となり、当時の他の名古屋線車両より大型だったため、大量輸送に貢献しました。戦時中に2両が戦災に会い、戦後台枠を利用して、モ6331系を3扉化したような車両に改造され、モ6261形となりました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |