このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
デハ100型先頭車100−1(正面貫通型)の図面です。1000系の後継車として、快特から 普通まで幅広く使用するようにアコモも配慮されています。シートは近鉄で開発したLC シートを採用、図面ではクロス状態、ロング状態、方向転換状態をそれぞれ示しています。 通常はこのような状態で使用することはありません。足周りは2100系とほぼ同様のシ ーメンス製を採用、但し主電動機は200KWにパワーアップし、将来の130Km/h 運転に対応できます。基本8連、予備4連及び2連で、快特、特急、急行用は8連(+4 連)、普通は4連+2連の6連で運行します。4連は130以降の車番で、4連×2の8連で車番を取っていきます。2連は先頭部台車のみM付きで、変則M, Mユニットとなります。側窓は高さ1000mmの大型窓を採用、京急の伝統である明るい車内を強調してい ます。正面貫通扉は大型のガラス窓とし良好な前方視界を提供しています。貫通幌は空気圧式自動着脱装置付で、連結器と連動して自動的に着脱できます。側窓は室内を明るくするために戸袋にも窓を設置しましたが、外側のガラスは一体化されて戸袋部分が目立たないように設計されています。もちろん地下鉄乗り入れ対応であり、1500系の後継車として、また1000系だけでなく、700,800系の代替車として21世紀前半の京急汎用車の主力として活躍が期待されます。外部塗装は一般車仕様です。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |