このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
京浜急行電気鉄道のページへ戻る
デハ1200(1000旧)型アコモ改造車
京急デハ1000型は正面2枚窓の第1次車が登場してから、40年以上立ちましたが、まだまだ京急の中心車両として活躍しています。それでもそろそろ第1線から退き、6連化の上普通に使用されることが多くなりました。制御装置も今日のVVVFにくらべ世代の差を感じますが、2連、4連、6連、8連とバリエーションにとんだ編成が組める上、貫通幌をつければどんな組み合わせでも地下鉄乗り入れ可能であるという扱いやすさは、これからもしばらく活躍の場があるものと思います。
デトニ2300工場では、登場後、40年を経過し、デザイン的にもやや旧式化を否めないデハ1000型のアコモ改造に取りかかり、正面形状の近代化、側窓のバランサー付1段下降窓化、乗降扉は1200mmながら両開化、シートを近鉄型LCシートを少し座り心地を改善したものに変更し、型式も1000〜1100代が廃車になったのを契機にデハ1200型に変更しイメージアップを図りました。シートのLC化に伴い座席定員が4人分減少しましたが、ラッシュ時以外はクロスシートで運行できる等昼間の地下鉄直通快特のアコモ向上に貢献しています。これまで通り着脱式の貫通幌を取り付け、6連×2連、4連×4連、8連の編成で、普通用6連も地下鉄乗り入れに活用しています。
デハ1200型PDF図面 A4 1/120
京浜急行電気鉄道のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください