このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

京浜急行電気鉄道のページへ戻る

京浜急行電気鉄道デハ600形中間電動車

 京浜急行電気鉄道デハ600形中間電動車です。デハ700形はデハ600形に型式変更され、1966年から乗客の増加に伴い、特急は6連もしくは8連の運用となったため、一部の編成を2連から4連化する改造が行われ、対象車輌は運転台を撤去し窓の移動を行い、中間電動車化され、あわせて全車冷房化改造が行われました。デハ2000形の登場に伴い、徐々に廃車され、1986年に全車廃車されました。一部廃車車輌は高松琴平電気鉄道に譲渡され、現在も活躍しています。図面上段は、780形改造車、下段は700形改造車です。
 実車は車体長17500mm、車体幅2700mmで扉間は戸袋部を除き、シートピッチ1500mmの固定クロスシートが10組設置され、戸袋部及び車端部はロングシートとなっています。運転台は正面2枚窓のいわゆる湘南タイプで、当初は2連で、後に改造の上4連も組成されました。また、冷房化も行われ、700,730形は集中式、750,780形は分散式がそれぞれ搭載されました。デハ2000形登場に伴い徐々に廃止され、1986年に全廃となりました。一部車両は高松琴平電鉄に譲渡され、正面貫通路化の上、現在も稼働中です。

京急デハ700形PDF図面 A4 1/120


京浜急行電気鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください