このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
京浜急行電気鉄道クハ550形付随制御車です。戦後復興の足がかりとして、1951年デハ501形電動制御車が製造されましたが、当初は電動制御車のみでしたが、その後クハ550形が税蔵され、MT編成となりました。車体形状は車体長17500mm、車体幅2700mmの2扉半鋼製車で、正面2枚窓の湘南タイプですが、デハ550形と異なりスマートな1枚窓となりました。車内は扉間はシートピッチ1800mmの固定クロスシートが8組、車端部は戸袋部はロングシート、車端部はクロスシートが2組設置されていました。当初は2連運用でしたが、乗客の増加に伴い常時4連以上の運用となったため、クハ550形を中間車化してサハ550形とし、MTTMの4連化する工事も併せて実施されました。その後1958年に、後継車として、デハ700形(後に改番して600形)が製造され、デハ500形は特急用から急行用に格下げされました。新性能車の増備に伴い廃車されました。図面上段はサハ化改造後の姿、下段は登場時の姿です。
実車は、扉間にシートピッチ1500mmの固定クロスシートを持つ、セミクロスシート車で、扉間の扉付近及び、車端部はロングシートが設置されていました。当初は電動制御車のみでしたが、デハ700形登場まで京急の看板列車として活躍し、その後クハ550形が製造され、MT編成になりました。その後本形式は運転台を撤去のうえ、サハ550形となり、モハa500形の電動機出力強化のうえ、4両固定編成化されました。その後1968年には車体更新が行われ、正面は2枚窓ながらデハ700形(2代目)並の4扉ロングシート車に変身しました。その後新性能車の増備に伴い廃車されました。
京急クハ550形PDF図面 A4 1/120
京浜急行電気鉄道のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |